本文へスキップ

研究室の紹介Equipments

実験装置一覧

    

「電気炉@」

1100℃まで約70分で上がる優れものです。炉内サイズもW200xD250xH150 (mm)と広く、使い勝手が良いです。

マッフル炉:FO300(ヤマト科学株式会社)


「電気炉A」

最高1500℃(常用1400℃)まで上がります。各種ガスフロー下での試料の焼成に使用しています。

電気管状炉:FUT542FB(ADVANTEC)
*シリコニット発熱体(10A-9:クランプ付き)x4本


「電気炉B」

試料の加熱(700℃:3h or 1000℃:12h)に使用しています。

全自動るつぼ炉:EPDR-15K(ISUZU)


「電気炉C」

最高1300℃(常用1250℃)まで上がります。小型ですが値段の割にいい仕事してくれます。

小型プログラム炉(高温仕様):ROP-001H(アズワン)


     

「ジルコニア酸素センサー」

1 atmから10-30atmまでの酸素分圧を測定できる優れものです。自作なのでセコハンパーツが多いですが、きちんと仕事してくれます。

YSZチューブ:ZR-8Y(ニッカトー)
電気管状炉:ARF-40M(アサヒ理化製作所)


     

「電気伝導度測定装置」

直流四端子法で電気伝導度を測定する際に使用します。試料のサイズは、直径5mm、長さ5~15mm程度です。1000℃まで各種ガスフロー中で測定できます。

ファンクションジェネレータ:33210A(Agilent)
デジタルマルチメータ:VOAC7523H(IWATSU)


「交流電気伝導度測定装置」

複素インピーダンス法による交流電気伝導度測定ができます。1000℃まで各種ガスフロー中で測定できます。試料のサイズは、直径13mm、厚さ2~3mm程度で、測定周波数は1mHzから5.5MHzです。

LCRメータ:ZM2376(NF回路設計ブロック)


     

共通機器

「粉末X線回折装置」

合成した試料の結晶構造の同定等に使用します。色々と故障が多く、耐用年数も過ぎていますが、まだまだ現役です。

粉末X線回折装置:RINT2200(リガク)

     
     

「熱重量-示差熱分析装置」

高温・多種ガス雰囲気下での化学反応による重量変化をmgオーダーで検出します。赤外線照射炉、自動サンプルチェンジャーを備えた優れものです。

TG-DTA装置:TG-DTA8122/IRH(リガク)

     
     

「ドラフトチャンバー」

酸・アルカリ等の薬品を使用するときはこの中で行います。左側にあるマントルヒーターを使ってPechini法による試料合成をしています。

ドラフトチャンバー:DFV-13A-15CA1(ダルトン)

     

バナースペース

高知大学理工学部数学物理学科
物理科学コース 藤代研究室

〒780-8520
高知県高知市曙町二丁目5−1
高知大学理工学部2号館4階415

TEL: 088-844-8297
FAX: 088-844-8297
E-mail: f.fujishiro[at]kochi-u.ac.jp
([at]を@にご変更ください。)