投稿論文:Ca2+結合タンパク質,ヘモグロビンなど



2002年
Yuasa, H.J.*, Nakatomi, A., Suzuki, T. and Yazawa, M. (2002)
Genomic structure of the sponge, Halichondria okadai calcyphosine gene.
Gene 298, 21-27.


2001年にリリースした「Structural organization of...」において、カイメンからCaMをクローニングした際に副産物としてとれてきたのがカルシフォシンでした。
思いのほか広い動物門に存在しているようであり、何らかの根源的な機能を司っている…といいなぁ、と期待しています。


Yuasa, H.J.*, Kawamura, K., Yamamoto, H. and Takagi, T. (2002)
The structural organization of ascidian Halocynthia roretzi troponin I genes.
J. Biochem. 132, 135-141.


カナダのDr Hastings等に遅れを取ること1年、HalocynthiaでもCiona同様、トロポニン I はtrans-splicingを受けているようです。
「必ず第1エクソンがあるハズ」と、遺伝子上流の配列を12kbp以上も決めましたが、力尽きました。もっと早く真相を教えてくれれば良かったのに。


2001年
Yuasa, H.J.*, Suzuki, T. and Yazawa, M. (2001)
Structural organization of lower marine nonvertebrate calmodulin genes.
Gene 279, 205-212.


北大に赴任後、今一調子が出ませんでして。「とりあえず1本」出せばスランプ脱出のきっかけになるかと、かなり短期間で狙って書いた論文です。
アクセプトされた時の感想は「うれしい」というより「…助かった」。


Yuasa, H.J.* and Takagi, T. (2001)
Genomic structure of the sandworm, Perinereis vancaurica tetradentata, troponin C.
Gene 268, 17-22.


すぐ下の「The genomic structure of the scallop, Patinopecten...」の続編、初めてcorrespondingを取った論文です。
論文本文よりも、editorとのやり取りの方に苦労した記憶があります。ちなみにPerinereisは環形動物のゴカイの仲間。


2000年
Yuasa, H.J. and Takagi, T.* (2000)
The genomic structure of the scallop, Patinopecten yessoensis, troponin C gene.
The hypothesis for the evolution of troponin C. Gene 245, 275-281.


確かこの頃は「2000年」の論文がどうしても欲しかったような気が。
軟体動物・ホタテガイのトロポニンCの遺伝子構造と分子進化に関する論文です。


1999年
Yuasa, H.J., Cox, J.A. and Takagi, T.* (1999)
Genomic structure of the amphioxus calcium vector protein.
J. Biochem. 126, 572-577.


某雑誌に投稿したら、散々待たされた挙句、涙がチョチョ切れるような辛らつなコメントを貰った論文。
で、そのままJ. Biochem.に投稿したら、一発で載せてくれました。やはり論文は内容よりもレフェリーのヒキかと…(違)。


Yuasa, H.J., Yamamoto, H. and Takagi, T.* (1999)
The structural organization of the ascidian, Halocynthia roretzi, calmodulin genes.
The vicissitude of introns during the evolution of calmodulin genes.
Gene 229, 163-169.


確かこの頃は「世紀末」の論文がどうしても欲しかったような気が。あと、タイトルに副題を付けるのがマイ・ブームで、それがカッチョエエと勘違いしており、
良くeditorに「載せてやるけど副題削れ」と言われてました。この論文の副題は珍しく助かりました。


1998年
Yuasa, H.J., Cox, J.A. and Takagi, T.* (1998)
Diversity of the troponin C genes during chordate evolution.
J. Biochem. 123, 1180-1190.


小生の博士論文の集大成的な論文です。
しかし、まぁ、今にして思えば、良くクローニングだけで博士号を貰えたものだと。


Yuasa, H.J., Furuta, E., Nakamura, A. and Takagi, T.* (1998)
Cloning and sequencing of three C-type lectins from body surface mucus of the land slug, Incilaria fruhstorferi.
Comp. Biochem. Physiol. Part B 119,479-484.


ちょっと毛色の違う論文で、ナメクジのC型レクチンのクローニングをやってみました。Incilariaから取れたから「インシラリン」。
この捻りも何もないネーミングは小生のセンスではありませんのであしからず。
ちなみに最初は「インシラリアン」だったから、これでもまだマシかと。「エイリアン」じゃあるまいし…(爆)。


1997年
Yuasa, H.J., Sato, S., Yamamoto, H. and Takagi, T.* (1997)
Primary structure of troponin I isoforms from the ascidian Halocynthia roretzi.
J. Biochem. 122, 374-380.


確か、ボスがホヤの別のタンパク質を取ったつもりがアミノ酸配列を決めてみたらトロポニン I だったとかで、
「もったいないし、どうせだからcDNA決めてよ」って感じで始めた仕事だったような気が。
当時は単発で終わらせるつもりで、2本目(2002年)が出せるとは思っていませんでした。


Yuasa, H.J., Sato, S., Yamamoto, H. and Takagi, T.* (1997)
Structure of the ascidian, Halocynthia roretzi, troponin C gene.
J. Biochem. 121, 671-676.


後期博士課程に進学後、長〜いスランプの末にやっと出せた論文。
マボヤの幼生型と成体型のトロポニンCが選択的スプライシングにより発現している事を見つけた時はすごく興奮した思い出が。


1996年
Yuasa, H.J., Green, B.N., Takagi, T., Suzuki, N., Vinogradov, S.N. and Suzuki, T.* (1996)
Electrospray ionization mass spectrometric composition of the 400 kDa hemoglobin from the pogonophoran
Oligobrachia mashikoi and the primary structures of three major globin chains.
Biochim. Biophys. Acta 1296, 235-244.


小生の修士論文で、多くの研究者に助けられて書けた論文です。小生の論文中、最も著者が多い論文かと。
当時のTaqポリメラーゼはfidelityが低く、タンパク質を質量分析計にかけたらcDNAとことごとく矛盾して、そりゃもう大騒ぎさ。
クローニングをする限り、二度とMASSにはかけるまい、と心に強く誓った思い出が。





他力本願


Moriya, M., Ochiai, M., Yuasa, H.J., Suzuki, N. and Yazawa, M. (2004)
Identification of Ca2+-dependent calmodulin-binding proteins in rat spermatogenic cells as complexes of the heat-shock proteins.
Mol. Reprod. Dev. 69, 316-324.


北大・低温研の森谷先生等との共同研究で、小生はラット精巣のcDNAライブラリーを作成し、抗体スクリーニングにより110kDaタンパク質を同定しました。
その結果は中途半端だったので論文中では触れられていませんが、努力賞として名前を入れて頂けました。何だか申し訳ありません。


Suzuki, T., Yokouchi, K., Kawamichi, H., Yamamoto, Y., Uda, K. and Yuasa, H.J. (2003)
Comparison of the sequences of Turbo and Sulculus inodeamine dioxygenase-like myoglobin genes.
Gene 308, 89-94.


生化学研究室の鈴木先生等との共同研究で、サザエのゲノムライブラリーを作成、提供しました。
ちなみにサザエは小生の小遣いで買ったのですが、代金はまだ貰ってません。あとはこの論文のミソとなるFig.5を作ったのも小生です。


Suzuki, T., Yuasa, H. and Imai, K. (1996)
Convergent evolution. The gene structure of Sulculus 41 kDa myoglobin is homologous with that of human indoleamine dioxygenase.
Biochim. Biophys. Acta 1308, 41-48.


小生の修士論文のテーマの1つで、トコブシIDO-like Mbのゲノム構造の大部分を決定しました。
当時、DNAシーケンサーも無く、アイソトープも使えない状況下で、15kbpの配列を決定するのは大仕事でした。


Suzuki, T., Yuasa, H. and Machida, Y. (1996)
Phylogenetic position of the Japanese river otter Lutra nippon inferred from the nucleotide sequence of
224 bp of the mitochondrial cytochrome b gene.
Zool. Sci. 13, 621-626.


修士時代に鈴木先生に雇われて行った仕事です。論文中で用いられている配列の70%は小生が決めたかと。


Suzuki, T., Ohta, T., Yuasa, H.J. and Takagi, T. (1994)
The giant extracellular hemoglobin from the polychaete Neanthes diversicolor.
The cDNA-derived amino acid sequence of linker chain L2 and the exon/intron boundary conserved in linker genes.
Biochim. Biophys. Acta 1217, 291-296.


やはり修士時代に当時の4年生が決め切れなかったAリッチな部分の配列を決めただけで名前を入れてもらえました。
この程度の労力で論文が増えてくれると助かりますね。


Takagi, T., Iwaasa, H., Yuasa, H., Shikama, K., Takemasa, T. and Watanabe, Y. (1993)
Primary structure of Tetrahymena hemoglobins.
Biochim. Biophys. Acta 1173, 75-78.


東北大学の高木教授の元で行った卒業研究です。Tetrahymena thermophila HbのcDNAとゲノム配列を決定しました。
当時は配列を決めただけでも論文になった、実に良い時代でした。




「我が名もジュリー」トップへ