トップページ

 『担当講義・実験実習風景』

今年度、私が担当する講義科目です。

****************************************************************************************

こちらは、私が担当する実験・実習風景です。
水産増殖学実習 (3回生1学期・2学期))
フィールドサイエンス実習 (1回生7月頃)
分子生物学実験 (3回生5月後半)
水産生物学実験 (2回生9月)



『水産増殖学実習』

 下の写真(1) (2)は、産卵用親魚の採集、写真(3)(4)は生殖腺刺激ホルモンを注射しているところです。
 学生が積極的に参加しています。

選別およびホルモン注射













採精


  写真(5)は、コイの精子を採取しているところです。
  水をよく拭き取った後、おなかを軽く押し、針のない注射器で採集します。
  水に触れると精子は動きだし、数分で死んでしまいます。
  精子が動かなくなると、授精能力を失うことになります。
  したがって、水に触れてしまうと、精子は長く保存することはできません。
  実験に用いる場合は、水に触れさせないことが大事です。
  水に触れていない状態であれば、冷蔵で数時間は保存できます。
  採精後、人工授精などの実験に用います。

 下の写真は、コイの採卵風景(左)と藻についた受精卵です(右、丸印の中)。
 コイの卵は沈性付着卵で、藻などに付着します。

コイの採卵
















 下の写真はギンブナの発眼卵(@、丸印の中)と孵化仔魚です(A)。
 これは、2016年5月に採卵したものです。
 フナもコイも受精卵、孵化仔魚はかなり似ています。
 写真のピントがあっていなくて申し訳ありませんが、Aの矢印が孵化5日目のギンブナ仔魚です。
 同様の姿のものが水槽内を、たくさん泳いでいるのがわかると思います。

フナの発眼卵、仔魚

















『フィールドサイエンス実習』

 下の写真は、2011年7月16日に行ったフィールドサイエンス実習(1年生向け)です。場所は、高知県香南市夜須町手結山の塩屋海岸です。
 快晴の強い日差しをものともせず、学生たちはキンギョ網あるいはドライバー(貝をはがす道具です)を片手に潮溜まりを動き回っています。
 潮溜まりにいるウニを採って、試食をしている者もいましたね。野趣満点です。
 2時間ほどの採集で、魚類10数種、その他水生生物も30種余りを採集しました。この海岸は、まだまだ生物は豊富です。
 磯採集のあとは近くの手結漁協に行き、魚のセリ風景も見学しました。

FS実習
























『分子生物学実験』

分子生物学実験











  上左の写真は、分子生物学実験で、魚からDNAを抽出しているところです。
  ピントがうまく合っていませんが、DNAがとれました。
  上中央の写真・赤い矢印の先に見える茶色っぽいものです。
  上右の写真は、DNA多型解析を行うため、電気泳動の準備をしているところです。

分子生物学実験

  左の写真は、制限酵素断片長多型(RFLP)という方法で、個体差をみたものです。
  それぞれのバンドが、別の個体を表しています。HinfT、RsaTというのは制限酵素の種類です。
  同じバンドが出ているものは、個体差がないものを表しています。
  異なるバンドのものは別種あるいは異なる地方品種ですね。
  制限酵素はたくさんの種類があり、それを使い分けることで切れ方の異なるバンドが得られます。
  ここでは、みためでは分類が困難な稚魚について、実験を行ってみました。
  種判別が容易な成魚も同時に解析しています。
  成魚のバンドパターンと比較することで、稚魚の魚種も容易に判定できるわけです。





『水産生物学実験』

  下の写真は、2011年9月26〜28日に行った水産生物学実験の風景です。
 メニューは硬骨魚類の外部形態・内部形態の観察スケッチ、魚類の検索、組織切片標本の観察です。
 硬骨魚類は、まず外部形態をスケッチし(1)、解剖をしていきます(2)(3)。みんな真面目にやっていますね。

水産生物学実験1














  2日目は魚類の採集です。検索用の魚は皆で採集します。先ずは近くの川で、セルびんによる採集(4)(5)、
 午後は海での釣りによる採集です(6)。海では、様々な魚種を採集することができました(7)。

水産生物学実験2













  3日目は組織切片標本(矢印のもの)の顕微鏡観察(8)と、きのう採集した魚の検索です(9)。
 学生たちは初日の経験を生かし、様々な部位を確認しながら、種の同定を行っています。
 各人が5種類の魚の同定を行いました。

水産生物学実験3