多核緑藻キッコウグサの配偶子形成過程における微小管骨格とオルガネラの動態
吉田 絵里(細胞生物学研究室)

 キッコウグサ(Dictyosphaeria cavernosa)はミドリゲ目に属する海産の緑藻である。栄養細胞はしきりのない巨大細胞で,中心液胞と細胞壁に挟まれた薄い原形質層のなかに多数の核と葉緑体が含まれている。本研究では,キッコウグサの栄養細胞が配偶子嚢に分化し,配偶子が形成されるまでの形態形成の過程を明らかにするために,表層微小管(MT),核,葉緑体を間接蛍光抗体法によって共焦点レーザー走査顕微鏡で観察した。
 配偶子形成過程は次の6つのステージで進行した。I:MTの収斂している部分が局部的に数カ所観察された。核分裂が観察されたが,葉緑体に変化はなかった。II:MTの収斂した部分に葉緑体が集合した。III:葉緑体の集合部分の周囲の環状の領域で,葉緑体の分布密度が低くなり,分裂核が観察された。IV:原形質全体で葉緑体が小さくなり,分布密度が増加した。核分裂によって核の分布密度が増加した。MTの配列はランダムに変化した。将来,配偶子の放出管に発達する部分(パピラ)の細胞壁が突出した。V:均一に分布していた原形質の凝集によって原形質は網状に分布した。核の分布密度がさらに増加した。網状になった原形質の網の目が広がるとき,MTは脱重合した。パピラの先端が膨らみ始めた。VI:明期開始後,配偶子が動き始めるとパピラの先端が溶解し,細胞壁に穴が開いて配偶子が放出された。以上のことから,配偶子形成の際の細胞の形態形成の過程およびパピラ形成におけるMTの関与について考察した。

題目一覧へ

吉田絵里・峯一朗・奥田一雄:「キッコウグサの配偶子形成過程におけるパピラ形成と表層微小管の配列」,日本藻類学会第20回大会,船橋(1996)