海洋生命・分子工学
英語ゼミナール(藤 原担当分)
テキスト



海洋生命・分子工学英語ゼミナールは,3 年生が原著論文の科学英語を読む練習をする
演習科目です。2017 年度の担当も湯浅 ・ 市川 ・ 藤原の 3 人です。
藤原担当分では,基礎的な教科書にも引用されていて講義にも出てくるような,歴史的に重要な論文を
中心に読みます。 “読みやすいこと” や “読んで楽しいこと” も重視して選んでいます。
味わって読んでください。



2018 年度

下記の論文を読みました。

Dishevelled phosphorylation, subcellular localization and multimerization regulate its role in early
embryogenesis.
U. Rothbacher, M. N. Laurent, M. A. Deardorff, P. S. Klein, K. W. Y. Cho & S. E. Fraser (2000)
The EMBO Journal  vol. 19, pp. 1010-1022.

〜 両生類の受精直後の胚では,精子侵入点の反対側で β-カテニンが核に入ることで,そちらが背側に
 なります。通常,Wnt → Frizzled → Dishevelled(Dsh)と続くシグナル伝達経路が β-カテニンを
 核に入れるのですが,両生類の胚では背側で Wnt や Frizzled などの機能を阻害しても背側は正常に
 形成されます。 Dsh は受精直後の表層回転によって将来の背側に濃縮しますが,ただ濃縮すれば
 Dsh って活性化するものなんでしょうか? それについて調べた論文です。『細胞工学』を受講して
 いない人は,受講していた人 or 藤原にいろいろ質問しに来てくださいね。もちろん,『細胞工学』
 を受講した人も,遠慮なく質問に来てください。

* 宿題(0)の解説  
* 宿題(1)の解説  
* 宿題(2)の解説  
* 宿題(3)の解説  
* 宿題(4)の解説  
* 宿題(5)の解説  


[ 参考文献 ]  課題論文に関連するいくつかの論文です。余力のある人は是非読もう!
 ただし,『細胞工学』をやっていない人にはちょっと難しいかも。

Xwnt-11
: a maternally expressed Xenopus wnt gene.
M. Ku & D. A. Melton (1993)  Development  vol. 119, pp. 1161-1173.

Injected Xwnt-8 RNA acts early in Xenopus embryos to promote formation of
a vegetal dorsalizing center.
W. C. Smith & R. M. Harland (1991) Cell  vol. 67, pp. 753-765.




2017 年度

下記の論文を読みました。

Genome engineering using the CRISPR-Cas9 system.
F. A. Ran, P. D. Hsu, J. Wright, V. Agarwala, D. A. Scott  & F. Zhang (2013)
Nature Protocols  vol. 8, pp. 2281-2308.

〜 CRISPR-Cas9 システムを利用したゲノム編集は,ノーベル賞の可能性も高いと言われる画期的な
 テクノロジーです。最先端の技術なので“最初の論文”ではなく,読みやすさを考えてこの論文を
 選びました。それでもちょっと難しいかなぁ〜?

* 課題(0)の解説 
* 課題(1)の解説  
* 課題(2)の解説  
* 課題(3)の解説  
* 課題(4)の解説  
* 課題(5)の解説




2016 年度

下記の古典を読みました。

Studies on the chemical nature of the substnace inducing transformation of pneumococcal types.
Induction of transformation by a deoxyribonucleic acid fraction isolated from Pneumococcus Type III.
O. T. Avery, C. M. MacLeod & M. McCarty (1944)
Journal of Experimental Medicine  vol. 79, pp. 137-158.

〜 とてもとても有名な論文です。著者名を見ただけで,何について研究してどんな成果が得られたのか,
 もうわかってしまうね。別の授業などで既にみんなよく知っているはず。その分だけ読みやすい…かな?

* 課題(0)の解説 
* 課題(1)の解説  
* 課題(2)の解説  
* 課題(3)の解説  
* 課題(4)の解説  
* 課題(5)の解説  




2015 年度
下記の論文を読みました。

RNA regulons in Hox 5' UTRs confer ribosome specificity to gene regulation.
S. Xue, S. Tian, K. Fujii, W. Kladwang, R. Das & M. Barna (2015)
Nature  vol. 517, pp. 33-38.

〜 リボソームが,この mRNA は転写する,この mRNA は転写しない…という区別をするなんて,ちょっと前
 なら誰も考えないことでしたが,そういうことが実際にあるということがわかってきています。
〜 最新の成果ですが,簡潔明瞭に書かれているので,英語論文購読の題材としてもとてもよいと思います。
 Nature 誌には『要旨』の和訳サービスがあり,web 上で閲覧できます。見たければ,これまでに勉強した
 情報処理の技術を駆使して,自力で手に入れよう。


* 課題(0)の解説   
* 課題(1)の解説  
* 課題(2)の解説  
* 課題(3)の解説 
* 課題(4)の解説  
* 課題(5)の解説  


[ 参考文献 ]  課題論文を紹介した記事です
Entry signals control development.
J. D. Dinman (2015)  Nature  vol. 517, pp. 24-25.




2014 年度
下記の論文を読みました。

Removal of maternal retinoic acid by embryonic CYP26 is required for correct Nodal expression during
early embryonic patterning.
M. Uehara, K. Yashiro, K. Takaoka, M. Yamamoto & H. Hamada (2009)
Genes & Development  vol. 23, pp. 1689-1698.

〜 マウスにおいて,母性のレチノイン酸分解酵素 CYP26 が働かないようにすると,
 一つの体がなんと二つに!?

* 課題(0)の解説 
* 課題(1)の解説 
* 課題(2)の解説 
* 課題(3)の解説 
* 課題(4)の解説 
* 課題(5)の解説 




2013 年度
下記の論文を読みました。

Ectopic expression of the proto-oncogene int-1 in Xenopus embryos leads to duplication of
the embryonic axis.
A. P. McMahon & R. T. Moon (1989) Cell  vol. 58, pp. 1075-1084.

〜 マウスの原がん遺伝子 int-1 の mRNA をカエル胚の腹側に注入すると背側構造が重複し,
  二次胚ができる! 背腹極性を確立するための Wnt シグナル経路の役割が解明される発端
  となった画期的な論文です。

* 課題(0)の解説 
* 課題(1)の解説 
* 課題(2)の解説 
* 課題(3)の解説 
* 課題(4)の解説 
* 課題(5)の解説 




2012 年度
下記の論文を読みました。

The Snail repressor establishes a muscle/notochord boundary in the Ciona embryo.
S. Fujiwara, J. C. Corbo & M. Levine (1998) Development  vol. 125, pp. 2511-2520.

〜 ホヤの転写抑制因子 Snail が,Brachyury 遺伝子の脊索特異的発現に貢献していることを
  示した論文。レポーター解析やゲルシフト解析の方法と結果がわかりやすいです。

* 課題(1)の解説  
* 課題(2)の解説 
* 課題(3)の解説  
* 課題(4)の解説  
* 課題(5)の解説  




2011 年度
下記の論文を読みました。

Isolation of a transforming sequence from a human bladder carcinoma cell line.
C. Shih & R. A. Weinberg (1982) Cell  vol. 29, pp. 161-169.

〜 ヒトのがん細胞の DNA をマウスの繊維芽細胞に導入すると,マウスの細胞ががん化する!
  がんの原因は DNA にあるのだということを明快に示した実験であり,がん遺伝子 ras
  発見につながった研究。

* 課題(1)の解説 
* 課題(2)の解説  
* 課題(3)の解説
* 課題(4)の解説  
* 課題(5)の解説    




2010 年度
下記の論文を読みました。

Point mutations define a sequence flanking the AUG initiator codon that modulates
translation by eukaryotic ribosomes.
M. Kozak (1986) Cell  vol. 44, pp. 283-292.

〜 真核生物の mRNA における翻訳開始点のコンセンサス配列は!?
  真核生物の翻訳開始のメカニズムに迫る!

  * 課題 No. 1 の解説  
  * 課題 No. 2 の解説      
  * 課題 No. 3 の解説     
  * 課題 No. 4 の解説     
  * 課題 No. 5 の解説     



2009 年度
以下の論文を読みました。

The developmental capacity of nuclei transplanted from keratinized skin cells of adult frogs.
J. B. Gurdon, R. A. Laskey & O. R. Reeves (1975)
Journal of Embryology and experimental Morphology  vol. 34, pp. 93-112.

〜 分化した表皮細胞の核を,除核した未受精卵に移植して,クローンカエルを作る!
  教科書にも載っている重要な研究です。 Gurdon さんは,関連する論文をたくさん書いて
  いますが,pdf を無料でダウンロードできるので,これを読むことにします。

  → レポート課題 No. 1 の解説は こちら 
  → レポート課題 No. 2 の解説は こちら  
  → レポート課題 No. 3 の解説は こちら  
  → レポート課題 No. 4 の解説は こちら  
  → レポート課題 No. 5 の解説は こちら 



2008 年度
以下の論文を読みました。 

Induction of germ cell formation by oskar.
A. Ephrussi & R. Lehmann (1992)
Nature  vol. 358, pp. 387-392.

oskar mRNA を本来と違う場所に局在させると,そこに生殖系列細胞ができる!
  → レポート課題 No. 1 の解説は こちら  
  → レポート課題 No. 2 の解説は こちら  
  → レポート課題 No. 3 の解説は こちら  
  → レポート課題 No. 4 の解説は こちら  
  → レポート課題 No. 5 の解説は こちら  



2007 年度
以下の論文を読みました。 

Potent and specific genetic interference by double-stranded RNA in Caenorhabditis elegans.
A. Fire, S. Xu, M. K. Montgomery, S. A. Kostas, S. E. Driver & C. C. Mello (1998)
Nature  vol. 391, pp. 806-811.

〜 RNAi 技術発明の第一報!!

  → レポート課題 No. 1 の解説は こちら 
  → レポート課題 No. 2 の解説は こちら 



2006 年度
以下の論文を読みました。

Early cellular interactions promote embryonic axis formation in Xenopus laevis.
R. L. Gimlich & J. C. Gerhart (1984) Developmental Biology  vol. 104, pp. 117-130.

〜 両生類の背腹を決めるのは植物極側の割球である! 実験発生学の真髄!!



2005 年度
以下の論文を読みました。

The bicoid protein determines position in the Drosophila embryo in a concentration-
dependent manner.
W. Driever & C. Nusslein-Volhard (1988) Cell  vol. 54, pp. 95-104.

〜 世界で初めて実証されたモルフォゲン Bicoid の濃度勾配とその生物学的意義!

  → レポート課題は こちら
  → レポート課題の解説は こちら

[ 参考 1 ]
A gradient of bicoid protein in Drosophila embryos.
W. Driever & C. Nusslein-Volhard (1988)
Cell  vol. 54, pp. 83-93.

[ 参考 2 ]
Background to bicoid.   Peter A. Lawrence (1988)
Cell  vol. 54, pp. 1-2.


 
2004 年度
以下の 2 編の論文を読みました。

Altering the genome by homologous recombination.
M. R. Capecchi (1989) Science  vol. 244, pp. 1288-1292.

〜 相同組換えによる遺伝子ターゲッティングの発展を概観した初期の総説!

  → レポート課題は こちら
  → レポート課題の解説は こちら

Continuous cultures of fused cells secreting antibody of predefined specificity.
G. Kohler & C. Milstein (1975) Nature  vol. 256, pp. 495-497.

〜 モノクローナル抗体の発明!!


 
2003 年度
以下の 2 編の論文を読みました。

Evidence from reversal of handedness in C. elegans embryos for early cell
interactions determining cell fates.
W. B. Wood (1991) Nature  vol. 349, pp. 536-538.

〜 割球の配置を変えると左右が逆転する!? 線虫の左右は細胞間相互作用で決まる?
[ 参考 ]
Development of left and right - the worm turns.  N. A. Brown (1991)
Current Biology  vol. 1, pp. 159-161.
Male development of chromosomally female mice transgenic for Sry.
P. Koopman, J. Gubbay, N. Vivian, P. Goodfellow & R. Lovell-Badge (1991)
Nature  vol. 351, pp. 117-121.

〜 哺乳類の性決定遺伝子がついに明らかに!!
[ 参考 ]
The making of male mice.  Anne McLaren (1991) Nature  vol. 351, p. 96.



2002 年度
以下の 2 編の論文を読みました。

Expression of a single transfected cDNA converts fibroblasts to myoblasts.
R. L. Davis, H. Weintraub & A. B. Lassar (1987)
Cell  vol. 51, pp. 987-1000.

〜 たった 1 個の遺伝子が繊維芽細胞を筋芽細胞に変える!!
  マスター調節遺伝子 MyoD を発見した画期的な論文

Isolated, mononucleated, striated muscle can undergo pluripotent
transdifferentiation and form a complex regenerate.
V. Schmid & H. Alder (1984)
Cell  vol. 38, pp. 801-809.

〜 クラゲの傘の横紋筋細胞からクラゲ全体が再生!?



2001 年度
以下の 2 編の論文を読みました。

Purified maturation-promoting factor contains the product of a Xenopus homolog
of the fission yeast cell cycle control gene cdc2+.
J. Gautier, C. Norbury, M. Lohka, P. Nurse & J. Maller (1988)

Cell  vol. 54, pp. 433-439.

〜 細胞分裂を進める因子の正体がわかった!! 細胞周期研究の突破口を開いた論文
[ 参考 1 ]
The Xenopus cdc2 protein is a component of MPF, a cytoplasmic regulator
of mitosis.
W. G. Dunphy, L. Brizuela, D. Beach & J. Newport (1988)
Cell  vol. 54, pp. 423-431.
[ 参考 2 ]
Purification of maturation-promoting factor, an intracellular regulator of
early mitotic events.
M. Lohka, M. K. Hayes & J. L. Maller (1988)
Proc. Natl. Acad. Sci. USA  vol. 85, pp. 3009-3013.
Molecular nature of Spemann's organizer: the role of the Xenopus homeobox gene
goosecoid.
K. W. Y. Cho, B. Blumberg, H. Steinbeisser & E. M. De Robertis (1991)
Cell  vol. 67, pp. 1111-1129

〜 発生学者の長年の夢,オーガナイザー特異的遺伝子をついに発見!!



2000 年度
以下の 2 編の論文を読みました。


Local application of retinoic acid to the limb bond mimics the action of the

polarizing region.
C. Tickle, B. Alberts, L. Wolpert & J. Lee (1982)
Nature  vol. 296, pp. 564-566.

〜 指のパターンをつくる因子はもしかしたらレチノイン酸?

Establishment of dorsal-ventral polarity in the Drosophila embryo: the induction

of polarity by the Toll gene product.
K. V. Anderson, L. Bokla & C. Nusslein-Volhard (1985)
Cell  vol. 42, pp. 791-798.

〜 ショウジョウバエの背腹軸決定の鍵を握る Toll 遺伝子の性質に関する研究



 藤原の授業関係のもくじに戻る