KiT の活動
 
 
 
strokestrokestrokestroke
詳しい内容が「カラーオフィスPERSONALブログ」で紹介されています。(ページ右下の [CATEGORIES] から「教育サロンKiT」をお選びください)
 
メンバーはSNSコミュニティーで情報交換をしています。メンバー登録を希望される方はお知らせください。
★活動記録 2012
2012 年 
第12回 3.8.2013
検討中〜お楽しみに〜
/羽根 拓也先生 
第11回 2.9.2013
10代後半から20代前半のキャリア形成について
/鈴木 賞子先生 
第10回 1.12.2013
読書を楽しむ「ビブリオバトル」
/中道 一心先生 
第9回 10.20.2012
あなたもKiT『もしドラ』したくなる
/小笠原雄次先生 
第8回:9.15.2012
 太平洋学園高等学校見学 /光富 校長先生
 & 発達障害について /阿野田 由紀 先生
第7回:8.28.2012
集合知II 〜グループ発想法II〜 /羽根 拓也先生
第6回:7.6.2012
思考術PartIII 〜グループ思考〜 /羽根 拓也先生
第5回:6.23.2012
太平洋学園の取り組みについて  /光富 校長先生
第4回: 5.15.2012
 思考術PartⅡ /羽根 拓也先生 
第3回: 3.29.2012
 発想法 /羽根 拓也先生 
第2回: 2.11.2012
 経験と現場力 /鈴木 賞子先生 
第1回: 1.10.2012
 プレゼンテーション(伝える技術)/羽根拓也先生
strokestrokestrokestroke
私たちがお世話しています!
北川 力  (開催案内/学校法人すみれ学園)
安岡 正輝 (会場/高知県教員)
嶋崎 京都 (美食会/高知県教員)
立川 明  (Webページ・機材/高知大学
総合教育センター)
★活動記録 2011 →more
2011 年
第10回: 12.2.2011
プレゼンテーション(伝える技術)/羽根 拓也先生 
第9回: 11.6.2011
「防災教育」/防災すけっと隊/大槻 知史先生 
第8回:10.1.2011
CUEを使った話の聴き出し方,話し方 /立川 明

第7回:7.29.2011
アクティブラーニング理論CUEを用いた「能動的な発話を促す会話のテクニック」 羽根 拓也先生 

第6回:7.28.2011
アクティブラーニング理論CUEを用いた「理解を引き出す伝える技術」 羽根 拓也先生
第5回:6.25.2011
授業をちょっとだけ楽しくしよう!
〜LiT(ラーニングインティーチング)でもう眠っていられない〜            /立川 明

第4回:5.21.2011
授業をちょっとだけ楽しくしよう!
〜「自分事」にする問を作ろう〜   /立川 明

第3回: 3.24.2011
能動学習により,チームでアイデアを練り上げる手法
/羽根 拓也先生
第2回: 3.19.2011
 次世代教育研究会
 教育改革の提言/君島 浩/筑波大学付属病院
 e-Leaningシステムを用いたチーム基盤学習
/高畑・濱田/高知学園短期大学
 次世代eラーニングコンテンツの新たな活用案
 〜学生主導型のコンテンツ共有サービス YUCC〜
/チェ ジョホ/嶺南大学eラーニング支援センター室長 
 高大連携授業「みのまわりの科学」報告
/立川 明/高知大学
 EICT利活用教育は私たちに何をもたらすのか
 コミュニケーションラーニングによる教育イノベーション
/永谷 研一/株式会社ネットマン
第1回: 2.19.2011
 特別でない支援教育をするために
/嶋崎 京都先生KiT-2011.htmlshapeimage_4_link_0