履 歴 書 | ||
![]() |
氏名 | 渡辺 茂 |
所属 | 教育研究部総合科学系複合領域科学部門 | |
専門 | ナノ機能材料化学,超分子化学,機能性色素 | |
所属学会 | 日本化学会,高分子化学会,応用物理学会,有機合成化学協会,光化学協会,アメリカ化学会 |
学 歴 | 昭和 | 56年 | 4月 | 大阪府立大学工学部応用化学科 入学 |
60年 | 3月 | 〃 卒業 | ||
60年 | 4月 | 大阪府立大学工学研究科博士前期課程 入学 | ||
62年 | 3月 | 〃 修了 | ||
62年 | 4月 | 大阪府立大学工学研究科博士後期課程 入学 | ||
平成 | 2年 | 3月 | 大阪府立大学工学研究科博士後期課程 修了 | |
博士号(工学)取得 |
職 歴 | 平成 | 2年 | 9月 | 米国マイアミ大学化学科 G.W.Gokel教授 博士研究員 |
−人工イオンチャンネルに関する研究 − | ||||
4年 | 2月 | 米国アルゴンヌ国立研究所 M.R.Wasielewski博士 博士研究員 | ||
−人工光合成(光誘起電子移動)に関する研究 − | ||||
5年 | 1月 | 高知大学理学部 助手 | ||
6年 | 10月 | 高知大学理学部 講師 | ||
8年 | 4月 | 高知大学大学院理学研究科・理学部 助教授 | ||
22年 | 4月 | 教育研究部総合科学系複合領域科学部門 准教授 | ||
24年 | 4月 | 教育研究部総合科学系複合領域科学部門 教授 |
その他 | 平成 | 14年10月−平成19年9月 | ||
独立行政法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 | ||||
「高度情報処理・通信の実現に向けたナノファクトリーとプロセス観測」 | ||||
(総括責任者 蒲生健次)彌田研究班 研究員併任 |
委 員 歴 | 平成 | 19年4月−平成21年3月 | ||
日本化学会中国四国支部高知地区幹事 | ||||
平成 | 21年11月−現在 | |||
日本化学会中国四国支部高知地区代議員 | ||||
平成 | 22年4月−現在 | |||
有機合成化学協会中国四国支部高知地区幹事 |
受 賞 歴 | ||
高知大学研究功績者賞 H22.2.3 | ||
![]() |
ご推薦頂いた吉田教授をはじめ,日頃叱咤激励頂いた化学教室の先生方に心から感謝いたします。 立派な盾(左写真)を頂きました。重いです。こんな立派な盾,ボロ屋には似つかわしくないし,研究室は狭いし,どこに飾れば良いのか?(笑) |
|
文部科学大臣表彰科学技術賞 H19.4.17 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
東京工業大学資源化学研究所の彌田先生,伊藤(旧姓 鎌田)先生,首都大学東京の吉田先生との共同受賞です。優れた共同研究者に恵まれ,すばらしい研究成果を上げることができました。研究者冥利につきます。この出会いに感謝!(喜)
|
||
有機合成化学協会中国四国支部長賞 H15.11.13 | ||
お世話頂いた蒲生先生をはじめご推薦頂いた吉田先生には,この場をお借りしてお礼申し上げます。まだまだ未熟ですが,頑張りたいと思います。 |