砂長担当の授業
★高知大学 moodle の入口はこちら
★★★ 講義資料は学内からしか閲覧・ダウンロードでできないものあります ★★★
2024 年度
【基礎科目】
●生物学概論 (2 学期・火曜 1 限)
●基礎生物学実験 (1学期・火曜 4-5 限)
【専門科目】
●細胞機能工学実験 (1学期・後半・木,金曜 4-5 限)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
●海洋生命理工学実験 (1 学期・集中・砂長・藤原で担当)
* ウニの正常発生観察とRT-PCRによる遺伝子発現解析を行います。
●細胞機能学I (1 学期・金曜 2 限)
〜moodle を使って復習テストを実施します〜
●幹細胞機能工学 (2 学期・金曜 1 限)
●化学生命理工学実験II (2学期・木,金曜 4-5 限)
2023 年度
【基礎科目】
●生物学概論 (2 学期・火曜 1 限)
●基礎生物学実験 (1学期・火曜 4-5 限)
【専門科目】
●化学生命理工学実験II (2学期・後半・木,金曜 4-5 限)
●細胞機能工学実験 (1学期・後半・木,金曜 4-5 限)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
●海洋生命理工学実験 (1 学期・集中・砂長・藤原で担当)
* ウニの正常発生観察とRT-PCRによる遺伝子発現解析を行います。
●細胞機能学I (1 学期・金曜 2 限)
〜moodle を使って復習テストを実施します〜
----------コロナ禍の混乱期間-----------------
2020 年度
【基礎科目】
●生物学概論 (2 学期・火曜 1 限)
●基礎生物学実験 (1学期・火曜 4-5 限)
【専門科目】
●化学生命理工学実験II (2学期・後半・木,金曜 4-5 限)
●細胞機能工学実験 (1学期・後半・木,金曜 4-5 限)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
●海洋生命理工学実験 (1 学期・集中・砂長・藤原で担当)
* ウニの正常発生観察とRT-PCRによる遺伝子発現解析を行います。
●細胞機能学I (1 学期・金曜 2 限)
講義資料 (学内からしかダウンロードできません)
〜moodle を使ったオンライン形式で実施します〜
2019 年度
【基礎科目】
●生物学概論 (2 学期・火曜 1 限)
●基礎生物学実験 (1学期・火曜 4-5 限)
【専門科目】
●化学生命理工学実験II (2学期・後半・木,金曜 4-5 限)
●細胞機能工学実験 (1学期・後半・木,金曜 4-5 限)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
●海洋生命理工学実験 (1 学期・集中・砂長・藤原で担当)
* ウニの正常発生観察とRT-PCRによる遺伝子発現解析を行います。
●細胞機能学I (1 学期・金曜 2 限)
講義資料 (学内からしかダウンロードできません)
〜準備中〜
2018 年度
【基礎科目】
●生物学概論 (2 学期・火曜 1 限)
●基礎生物学実験 (1学期・火曜 4-5 限)
【専門科目】
●化学生命理工学実験II (2学期・後半・木,金曜 4-5 限)
(専門海洋生命・分子工学基礎実験)
●基礎ゼミナール(海洋生命・分子工学クラス) (2 学期・火曜 1 限)
●海洋生命・分子工学実験II (1学期・前半・木,金曜 4-5 限)
第一部: 細胞工学 (砂長)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
第二部: 遺伝子工学 (藤原)
* 分子生物学,遺伝子工学の実験です。
* 蛍光タンパク質の遺伝子を交換して,大腸菌の色が変わるのを見てみましょう。
●専門情報処理演習 (1 学期・木曜 2 限)
第1回-第3回: Inkscape を使って図を描く
●生命分子工学 (1 学期・金曜 1 限・砂長は後半を担当)
●細胞機能学I (1 学期・金曜 2 限)
講義資料 (学内からしかダウンロードできません)
〜準備中〜
2017 年度
【基礎科目】
●生物学概論 (2 学期・火曜 1 限)
●基礎生物学実験 (1・2 学期・火曜 4-5 限)
【専門科目】
●専門海洋生命・分子工学基礎実験 (2学期・後半・木,金曜 4-5 限)
SDS-PAGEの結果
●基礎ゼミナール(海洋生命・分子工学クラス) (2 学期・水曜 1 限)
●海洋生命学実習 I (1 学期・集中)
●海洋生命・分子工学実験II (1学期・前半・木,金曜 4-5 限)
第一部: 細胞工学 (砂長)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
第二部: 遺伝子工学 (藤原)
* 分子生物学,遺伝子工学の実験です。
* 蛍光タンパク質の遺伝子を交換して,大腸菌の色が変わるのを見てみましょう。
●専門情報処理演習 (1 学期・木曜 2 限)
第1回-第3回: Inkscape を使って図を描く
●生命分子工学 (1 学期・金曜 1 限・砂長は後半を担当)
講義資料 (学内からしかダウンロードできません)
〜準備中〜
2016 年度
【共通専門科目】
●生物学概論(物部キャンパス開講) (2 学期・火曜 1 限)
【専門科目】
●基礎生物学実験 (1・2 学期・火曜 4-5 限)
●専門海洋生命・分子工学基礎実験 (2学期・後半・木,金曜 4-5 限)
SDS-PAGEの結果 (A グループ)
SDS-PAGEの結果 (B グル―プ)
●基礎ゼミナール(海洋生命・分子工学クラス) (2 学期・水曜 1 限)
●海洋生命学実習 I (1 学期・集中)
●海洋生命・分子工学実験II (1学期・前半・木,金曜 4-5 限)
第一部: 細胞工学 (砂長)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
第二部: 遺伝子工学 (藤原)
* 分子生物学,遺伝子工学の実験です。
* 蛍光タンパク質の遺伝子を交換して,大腸菌の色が変わるのを見てみましょう。
●専門情報処理演習 (1 学期・木曜 2 限)
第1回-第3回: Inkscape を使って図を描く
●生命分子工学 (1 学期・金曜 1 限・砂長は後半を担当)
講義資料 (学内からしかダウンロードできません)
〜準備中〜
2015 年度
【共通専門科目】
●生物学概論(物部キャンパス開講) (2 学期・火曜 1 限)
●基礎生物学実験 (1・2 学期・火曜 4-5 限)
タンパク質の定量 〜Lowry法〜
【専門科目】
●専門海洋生命・分子工学基礎実験 (2学期・後半・木,金曜 4-5 限)
SDS-PAGEの結果
●基礎ゼミナール(海洋生命・分子工学クラス) (2 学期・水曜 1 限)
●海洋生命学実習 I (1 学期・集中)
●海洋生命・分子工学実験II (1学期・前半・木,金曜 4-5 限)
第一部: 細胞工学 (砂長)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
第二部: 遺伝子工学 (藤原)
* 分子生物学,遺伝子工学の実験です。
* 蛍光タンパク質の遺伝子を交換して,大腸菌の色が変わるのを見てみましょう。
●専門情報処理演習 (1 学期・木曜 2 限)
第1回-第3回: Inkscape を使って図を描く
●生命分子工学 (1 学期・金曜 1 限・砂長は前半を担当)
講義資料 (学内からしかダウンロードできません)
〜公開終了しました〜
【初年次科目】
●学問基礎論(理学部 海洋生命・分子工学クラス)(2 学期・水曜 1 限)
●情報処理(人文学部社会経済学科)(1 学期・月曜 2 限)
●大学基礎論(理学部 砂長担当クラス)(1 学期・水曜 1 限)
------------------------------------------------------------------------------
2014 年度
●専門海洋生命・分子工学基礎実験 (2学期・後半・木,金曜 4-5 限)
SDS-PAGEの結果 (A グループ)
SDS-PAGEの結果 (B グル―プ)
●基礎ゼミナール(海洋生命・分子工学) (2 学期・水曜 1 限)
講義資料へ
●海洋生命・分子工学実験II (1学期・後半・木,金曜 4-5 限)
第一部: 細胞工学 (砂長)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
●専門情報
処理演習 (1学期・木曜2限)
第1回-第3回: Inkscape を使って図を描く
●生命分子工学 (1学期・金曜1限・砂長は後半を担当)
講義資料(学内からしかダウンロードできません)
〜公開終了しました〜
------------------------------------------------------------------------------
2013 年度
●海洋生命・分子工学実験II (1学期・前半・木,金曜 4-5 限)
第一部: 細胞工学 (砂長)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
●専門情報処理演習 (1学期・木曜2限)
第1回-第3回: Inkscape を使って図を描く
●生命分子工学 (1学期・金曜1限・砂長は後半を担当)
講義資料(学内からしかダウンロードできません)
〜公開終了しました〜
------------------------------------------------------------------------------
2012 年度
●海洋生命・分子工学実験II (1学期・後半・木,金曜 4-5 限)
第一部: 細胞工学 (砂長)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
●専門情報処理演習 (1学期・木曜2限)
第1回-第3回: Inkscape を使って図を描く
●生命分子工学 (1学期・金曜1限・砂長は後半を担当)
講義資料(学内からしかダウンロードできません)
〜公開終了しました〜
●課題探求実践セミナー (1学期・月曜5限)
Web 資料はありません。
●情報処理 《人文学部人間文化学科対象》 (月曜・2限)
情報処理支援ページ 高知大学 e-campus へGO (学内のみ))
------------------------------------------------------------------------------
2011 年度
●専門海洋生命・分子工学基礎実験II (2学期・後半・木,金曜 4-5 限)
SDS-PAGEの結果 (A班)
SDS-PAGEの結果 (B班)
●海洋生命・分子工学実験II (1学期・前半・木,金曜 4-5 限)
第一部: 細胞工学 (砂長)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
●専門情報
処理演習 (1学期・木曜2限)
第1回-第3回: Inkscape を使って図を描く
●生命分子工学 (1学期・後半・金曜1限)
講義資料(学内からしかダウンロードできません)
〜公開終了しました〜
●課題探求実践セミナー (1学期・月曜5限)
Web 資料はありません。
●大学基礎論 (1学期・水曜1限)
Web 資料はありません。
-------------------------------------------------------------------------------------
2010 年度
●海洋生命・分子工学実験II (1学期・前半・木,金曜 4-5 限)
第一部: 細胞工学 (砂長)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
●専門情報
処理演習 (1学期・木曜2限)
第1回-第3回: Inkscape を使って図を描く
●生命分子工学 (1学期・後半・金曜1限)
講義資料(学内からしかダウンロードできません)
〜公開終了しました〜
●大学基礎論 (1学期・水曜1限)
Web 資料はありません。
-------------------------------------------------------------------------------------
2009 年度
●海洋生命・分子工学実験II (1学期・前半・木,金曜 4-5 限)
第一部: 細胞工学 (砂長)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
●専門情報
処理演習 (1学期・木曜2限)
第1回-第3回: Illustratorを使って生物図鑑をつくる
●生命分子工学 (1学期・後半・金曜1限)
各回をクリックすると授業で使用したパワーポイントのファイルが開きます(ファイルがちょっと重いので注意)。
〜公開終了しました〜
●情報処理 《人文学部人間文化学科対象》 (月曜・2限)
Web 資料はありません。
-------------------------------------------------------------------------------------
2008 年度
●生体機能物質工学実験II (2学期・前半・木,金曜 4-5 限)
海洋生命・分子工学実験II
第一部: 細胞工学
(砂長・川村)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
●専門情報
処理演習 (1学期・木曜2限)
●専門コア情報処理演習 (1学期・木曜2限)
第
1
回-第 3 回: htmlによるHP作成
第 7 回-第 9 回: Illusrator
を使って生物図鑑をつくる
●生命分子工学 (1学期・金曜1限)
各回をクリックすると授業で使用したパワーポイントのファイルが開きます(ファイルがちょっと重いので注意)。
〜公開終了しました〜
-------------------------------------------------------------------------------------
2007 年度
●生体機能物質工学実験II (2学
期・前半・木,金曜 4-5 限)
第一部: 細胞工学
(砂長・川村)
* 細胞を扱う実験と抗体を利用した実験を行います。
第二部: 遺伝子工学 (藤原・砂長)
* 分子生物学,遺伝子工学の実験です。
* EGFP cDNA を pQE30 プラスミドに組み込んで発現・精製をします。
第三部: タンパク質化学 (鈴木・宇田)
●生命分子工学 (1 学期・金曜 1 限)
各回をクッリクすると授業で使用したパワーポイントのファイルが開きます(ファイルがちょっと重いので注意)。
〜公開終了しました〜