教育用のページ
赤松 直
地学教育関係資料
授業用教材
- 雲の観察
- 雲の写真集
- 雲の動画
- 高知市曙町で眺めた雲 動画編
(教育学部3号館地学実験室より北の空を タイムラプスカメラ で撮影しています.)
髙い雲は西から東に流れていく傾向があります.低い雲は様々な流れ方をしています.
- 雲の観察から天気の変化を予想するために
- 物質の変化
- リンク
- 地質に関するサイト
- 岩石・鉱物・化石等
- 地震に関するサイト
- 気象・海洋に関するサイト (雲に関することも含む)
- 雲に関するサイト
- 雲の種類とその特徴 (理科年表オフィシャルサイト) ← 入門者向け(簡潔な解説)
- 雲の種類はどうやって見分ける?天気への影響と見つけたらラッキーな珍しい雲 ← 荒木健太郎 氏 の名著『空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑』による
- 天気のはなし-雲 (あおぞら☆めいと) ← 岩槻秀明 氏
- 雲科学に関する一般向け情報 ← 荒木健太郎 氏
- 雲三昧 -雲と空の記録と独り言-,
雲と空の休憩室
← 名著『新・雲のカタログ』の著者の1人である 村井昭夫 氏 の Blog & Web Page
- 空と雲のフォト日記
← 名著『新・雲のカタログ』の著者の1人である 鵜山義晃 氏 のページ
- 雲を見よう! 空の不思議を知ろう! ―雲と空の観察と学習のガイドブック― (石川県教育センター研究紀要「石川の自然」, 第31集 地学編(14))
(表紙画像は こちら)
- 1章 いろいろな雲を見てみよう
- 2章 雲を観察しよう
- International Cloud Atlas (国際雲図帳) ← WMO 世界気象機関により2017年に30年ぶりに改定された
- Clouds(雲)
- Observing Clouds(雲の観測)
- Observation of clouds from the Earth's surface (Section 2.7)(地表からの雲の観測)
- Coding of clouds in the codes CL, CM and CH and corresponding symbols (Section 2.8)(雲の状態によるコーディングCL, CM, CHと それぞれに対応した記号)
- Code specifications and coding procedures (Section 2.8.2)(雲の状態コードの仕様,コーディングの手続き)
- Coding instructions of clouds in the codes CL, CM and CH (Section 2.8.3)(CL, CM, CHにおけるコーディングの説明書)
- Cloud classification aids CL, CM and CH (Section 2.8.4) (Figure 11, Figure 12, and Figure 13)(CL, CM, CHについての分類の手引き)
- Cloud symbols corresponding to the CL, CM and CH codes (Section 2.8.5) (Table 14)(CL, CM, CHに対応した雲の記号)
- Observation of clouds from aircraft (Section 2.5)(航空機からの雲の観測)
- The Cloud Appreciation Society (雲鑑賞協会,雲を愛でる会):
Facebookのページ
- Introduction to Cloudwatching in New Mexico ― An introduction to cloudwatching, with photos and videos of clouds in New Mexico (Mel Strong)
- what'sthiscloud
- 雲が名づけられたいきさつとは? ― リチャード・ハンブリン(TED Ed) ← 英語のビデオですが,設定メニューから日本語字幕をオンにして視聴することが可能
- ギャヴィン・プレイター=ピニー: 曇りの日こそ楽しもう(TED Ed) ← 英語のビデオですが,設定メニューから日本語字幕をオンにして視聴することが可能
- 地球温暖化に関するサイト
- 天文に関するサイト
- 天文ソフト
- 時・空計算尺に関するサイト
- 時・空計算尺Gulliver (計算尺愛好会)
「2006年頃までは島津理化で扱っていたようですが、今はHPを探しても見あたりません。」
とここには書かれていますが,後に再発売されました(2011年度版 島津理化『500号カタログ 教育用理化学機械』 p. 673 に記載).
- 時・空計算尺顛末記 (国立情報学研究所CiNii)
時・空計算尺の考案者である 和田昭允 東京大学名誉教授 によるエッセーです.
世の中の人は,時・空計算尺に興味を持つ人と持たない人とにはっきり二分される.興味を持つ人の特徴は..といったことなどが書かれています.
LastUpdate: Feb/19/2025
赤松 直
(高知大学教育学部 理科教育地学)
akamatsu@kochi-u.ac.jp