原著論文
- Henmi, Y. and Itani, G. (2014) Burrow utilization in the goby Eutaeniichthys gilli associated with the mud shrimp Upogebia yokoyai. Zoological Science, 31: 523-528.
- Henmi, Y. and Itani, G. (2014) Laboratory quantification of burrow utilization by the symbiotic varunid crab Sestrostoma toriumii. Plankton and Benthos Research, 9: 203-206.
- 中城満・伊谷行・邉見由美・赤松直・道法浩孝・岡谷英明・竹内日登美・原田哲夫(2015)「青少年のための科学の祭典」に参加した子どもと保護者の理科4分野に科学技術・工学を加えた5分野への意識と選択、理科教育学研究,56(2): 249-259.
- 邉見由美・岩田洋輔・伊谷行 (2014) ヒモハゼとクボハゼによる干潮時のヨコヤアナジャコの巣穴利用. 日本ベントス学会誌、69: 69-75.
- 伊谷行・邉見由美(2014)高知県須崎湾におけるシオヤガイの新産地.南紀生物,56: 105-107.
- 邉見由美・伊谷行(2014)コモンヤツシハゼに付着するスミゾメキヌハダウミウシの奄美大島における記録.南紀生物,56: 137-138
- 邉見由美・伊谷行(2013)高知県浦ノ内湾における絶滅危惧種ムツアシガニのツバサゴカイへの共生の事例.南紀生物,55: 115-117.
紀要等
- 邉見由美・美濃厚志・伊谷行(2015)鏡川河口と浦戸湾の干潟における甲殻類と貝類-鏡川自然塾による2013年と2014年の市民調査結果-、「鏡川自然塾報告」,環境の社こうち,35-37.
- 邉見由美・伊谷行 (2014) 身近な生物の理科教材化:アサリのからだのつくりとはたらき. 高知大学教育実践研究, 28: 155-161.
- 佐藤あゆみ・森永純一・邉見由美・伊谷行(2013)高知県におけるアナジャコ Upogebia major の新記録.黒潮圏科学,6: 238-242.
- 伊谷行・佐藤あゆみ・邉見由美・岡谷英明・道法浩孝・赤松直・中城満・原田哲夫 (2012)「青少年のための科学の祭典」高知大会 ー理科指導力向上の試みー.高知大学教育実践研究, 26: 99-103.
総説・解説
- 邉見由美・伊谷行(2014)足元に広がる共生者パラダイスー共生者によるヨコヤアナジャコの巣穴利用の定量ー.うみうし通信,85: 8-9.
- Itani, G., Yamada, C., Asama, H., Henmi, Y., Kume, H. and Chapman, J. W. (2014) Parasitic crustaceans and marine invasions: two case studies from Kuroshio region. Kuroshio Science, 8: 107-110.
|
|
|