渦鞭毛藻Pyrocystis lunulaの細胞外被構造 吉田 総子(細胞生物学研究室) ![]() Pyrocystis lunulaの細胞をカルコフルオールホワイト(MR-2)で処理して蛍光顕微鏡で観察すると、細胞壁が染色されたので、その細胞壁にはβ-1,4結合をもつ多糖類が含まれることが明らかになった。また、細胞分裂後、娘細胞が母細胞から放出され、短時間遊泳した。その娘細胞は基物に定着後、ただちに細胞壁を形成した。これら一連の現象をビデオで撮影した。 超薄切片法により、Pyrocystis lunulaの細胞壁の断蔓を透過型電子顕微鏡で観察した。細胞壁断蔓には、不定形のマトリックスに埋まった多数の繊維が観察された。また、CBH-I-goldにより、細胞壁がgoldで標識されたことから、細胞壁はセルロースを含むことが明らかになった。 Pyrocystis lunulaの細胞壁からミクロフィブリルを化学的に分離した。そして、ネガティブ染色とCBH-I-gold標識により、このミクロフィブリルがセルロースミクロフィブリル(CMF)であることが明らかになった。CMFは数本から数十本の束になっており、一本の直径は2.0 nm〜8.0 nmの間で変化し、平均値は3.84 nmであった。 |
||||
戻る 卒論題目一覧 | ||||