必読!! → 基礎ゼミナールの進め方,注意事項
☆ 砂長に web ページのURLを知らせる場合,
担当教員の OK をもらっていることをメールに明記してください。
それがきちんと書かれていないせいで,作業が進まない例が多いです。
☆発表後の作業 詳しくは,↑上の資料をよーく読む!
○発表
○評価シート受け取り
・遅くとも,発表日の翌日の朝までに返せるように準備します。
(準備ができ次第,KULASで連絡します)
○WEB ページ作成
・発表日から 1 週間以内に作成し,担当教員に連絡する。
○WEB ページ修正
・担当教員からの指示に従い,修正が必要な場合は,修正する。
・担当教員から「承認」とか「OK」とかをもらう。
○WEB ページ提出
・担当教員から「承認」とか「OK」とかをもらった上で,砂長に連絡する。
・砂長へ連絡する期限は,原則発表日から 2 週間以内とする。
期限は下の日程表を確認する。冬季休業があるので,全員同じにはならない。
・担当教員とのやりとりでやむを得ず間に合わない場合は,締め切りより前に,
砂長に連絡,相談してください。
(担当教員から返事が届かない,,)
(修正が多くて時間がかかる,,,)
(担当教員から,OKがなかなでない,,,)
・砂長へのメールの体裁がちゃんとしてない場合は受けつけません。
送り直すように指示をする返事はします。
○リンク作成
・メールを受け取り,確認次第,砂長がこのページの名簿にリンクを作成します。
2014年度,2015年度の WEB ページ ←←12月20日まで閲覧可 ※先輩のページは,引用禁止です。
グループ
グループ1 |
天野 妙法華(1 ・ 2) ・ 林 桃香(1 ・ 2) ・ 山ア 華奈(1 ・ 2) ・ 北添 廉(1 ・ 2)
櫻木 遥生(1 ・ 2) ・ 中嶋 幹太(1 ・ 2) ・ 森 俊太(1 ・ 2)
|
グループ2 |
蔭山 智代(1 ・ 2) ・ 平野 蘭(1 ・ 2) ・ 早稲田 なな(1 ・ 2) ・ 北橋 翼(1 ・ 2)
佐高 一誠(1 ・ 2) ・ 成瀬 太智(1 ・ 2) ・ 森 拓磨(1 ・ 2)
|
グループ3 |
岸本 かの子(1 ・ 2) ・ 升田 美沙(1 ・ 2) ・ 川畑 哲(1 ・ 2) ・ 苗山 義経(1 ・ 2)
佐藤 浩(1 ・ 2) ・ 信岡 真聡(1 ・ 2) ・ 森本 裕詞(1 ・ 2)
|
グループ4 |
古賀 沙奈江(1 ・ 2) ・ 松本 帆ノ香(1 ・ 2) ・ 小島 碧(1 ・ 2) ・ 合原 勇馬(1 ・ 2)
|
グループ5 |
末田 わか(1 ・ 2) ・ 水田 菜保子(1 ・ 2) ・ 幾世 達紀(1 ・ 2) ・ 古賀 大河(1 ・ 2)
田村 圭吾(1 ・ 2) ・ 広瀬 裕也(1 ・ 2) ・ 渡邊 吉教(1 ・ 2)
|
グループ6 |
田中 潤子(1 ・ 2) ・ 安岡 優香(1 ・ 2) ・ 大塚 夢斗(1 ・ 2) ・ 後藤 将之(1 ・ 2) |
グループ7 |
日程
日付 | 題目 | 発表 | 進行係 | 担当教員 | 承認を受けた WEB ページを 砂長に連絡 する期限 |
|
1
|
10月 4日
|
オリエンテーション |
.
|
. | . | |
2
|
10月11日
|
講義 「レポートとプレゼンテーションの注意事項」 |
.
|
. | .藤原 | |
3
|
10月18日 | 天然物化学 1 |
1
|
2
|
市川 | 11月 1日 |
4
|
10月25日 | ニセ科学,疑似科学の功罪 |
2
|
3
|
砂長 | 11月 8日 |
5
|
11月 8日 | iPS細胞の樹立と応用 |
3
|
4
|
砂長 | 11月22日 |
6
|
11月15日 | The Periodic table ―元素にまつわるエトセトラ― |
4
|
5
|
中野 | 12月 3日(変更) |
7
|
11月22日 | 生命科学と社会 1 |
5
|
6
|
藤原 | 12月 6日 |
8
|
11月29日 | 生命科学と社会 2 |
6
|
7
|
藤原 | 12月13日 |
9
|
12月 6日 | 天然物化学 2 |
7
|
2
|
市川 | 12月20日 |
10
|
12月13日 | あなたの知らない驚愕の分子の世界 |
2
|
1
|
中野 | 1月13日 |
11
|
12月27日 | 黒を白と言い張る or 転写と翻訳:真核生物と原核生物の相違点 |
1
|
3
|
湯浅 | 1月17日 |
12
|
1月10日 | 白を黒と言い張る or イントロン:その多様性・進化・意義について |
3
|
4
|
湯浅 | 1月24日 |
13
|
1月17日 |
酵素とは何か 1: 身の回りで役立つ酵素 |
4
|
5
|
鈴木 | 1月31日 |
14
|
1月24日 |
酵素とは何か 2: 酵素反応に及ぼす様々な因子 |
5
|
6
|
鈴木 | 2月7日 |
15
|
1月31日 | タンパク質の構造と機能 1 |
6
|
7
|
宇田 | 2月10日. |
16
|
2月 7日 | タンパク質の構造と機能 2 | 7 | 1 | 宇田. | 2月14日 |
○評価シートについて
・評価シートの記入状況も成績に加味します。
・評価シートの提出で出欠を確認します(出席しても評価シートを出さなければ大きく減点となります)
・発表者は,自分の発表に対する評価シートを受け取りに来る(砂長研究室前)
・発表者は,評価シートに書かれたことも参考にして,発表資料を修正,WEBページを作成する。
ともかく!基礎ゼミナールの進め方,注意事項 をよーく読んで理解すること!!!
☆授業(発表会)の流れ 詳しくは,↑上の資料をよーく読む!
--------------------------
○会場設営
・プロジェクター
・スクリーン
・さし棒,レーザーポインタ
・タイマー
・ベル
--------------------------
会場セットは,海洋生命分子工学共通機器室(127室)にある小会議室まで入り,
写真のように,本棚においてあります。カゴごと発表会場に持っていく。
--------------------------
○司会進行
発表時間 (全体で 1人 8 分)
発表: 5 分
質疑応答: 3 分
↓
評価シート記入時間: 3 分
↓
次の発表者へ
--------------------------
--------------------------
○タイムキーパー
一鈴 (ベルを 1 回鳴らす): 4 分
二鈴 (ベルを 2 回鳴らす): 5 分
三鈴 (ベルを 3 回鳴らす): 8 分
発表,質疑応答の他に,評価シートの記入時間( 3 分)も確認!
----------------------------
----------------------------
○電気係
適宜,教室の電気を調節する。
----------------------------
ともかく!基礎ゼミナールの進め方,注意事項 をよーく読んで理解すること!!!