修士課程の桜木遥生君が日本動物学会長崎大会で発表をしました。 高知大学の教育研究活性化事業で,旅費の一部を補助していただきました。 ![]() |
卒論生の森本蒼紫君が成績優秀者として学長から表彰されました。GPA が理工学部で 1
番だったそうです。すごい。![]() |
||
カリフォルニア大学サンタクルーズ校で開催された国際ホヤミーティングに 参加しました。 |
博士課程の齊藤瞭汰君(左)と修士課程の清水大雅君(右)が,日本比較生 理生化学会第 45 回大会(大阪大学)で発表しました。齊藤君は学振特別研究員の研究費で出張。清水君は高知大学の教育研究活性化事業に採択されて旅費の支給を受けました。 |
修士課程の阿下竜司君が第 46 回日本分子生物学会年会(神戸国際会議場など)で発表しました。高知大学の教育研究活性化事業に採択されて旅費の支給を受けました。 |
|||
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
修士課程の橋本聖華さんが,鹿児島大学で開催された第 6 回ホヤ研究会で発表をしました。 高知大学の教育研究活性化事業に採択されて旅費の支給を受けました。 発表している写真を撮ればよかった…口頭発表なのでちょっと難しいか(笑) 左は夕日を浴びる桜島…鹿児島大学の屋上から。右は鹿児島大学キャンパス |
||
![]() ![]() |
2023 年 3 月 18〜19 日と 24〜25 日,日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエ ンス」を行いました。 ![]() |
受講生(各回 5 名)が,ホヤの解剖や卵と精子の採取,mRNA や酵素の活性の検出などの実験を行いました。 ![]() ティーチングアシスタントの先輩による実験の説明と実演。 |
一生懸命顕微鏡観察をする高校生。高校生は高知県内からだけでな く東京や京都からも参加してくれました。 ![]() |
||
![]() 齊藤瞭汰君が日本分子生物学会でポスター発表をしています。日本科学協会の笹川科学研究助成をいただいて行った研究の報 告です。 |
![]() 卒論生の木村友君が日本化学会中国四国支部会の会長賞を受賞しました。 |
![]() 齊藤瞭汰君の修士論文が南溟会賞(人文・理学部同窓会から贈られる優秀卒論修論賞)を受賞しました。 |
||
2022 年,DC セミナーを主催しました |
||||
![]() 7 月 8 日,Alberto Stolfi 博士(ジョージア工科大学・アメリカ) |
![]() 7 月 18 日,Loriano Ballarin 博士(パドヴァ大学・イタリア) |
![]() 11 月 28 日,十亀陽一郎博士(福島高専) |
||
卒業生の佐藤愛さん(コーネル大学)に,国際連携推進センター主 催のセミ ナーの講師をしていただきました。 |
||||
![]() セミナーポスター |
![]() オンラインセミナー |
|||
フランスの国際ホヤ学会に参加しました |
||||
お城が学会会場 |
ここで学会をやりました |
Villefranche-sur-mer の町 |
||
博士課程の西村芳江さんが発表をしています。ちょっと顔が引きつってる? |
モナコの水族館 |
|||
Mike Levine 研究室同窓会 |
|
|
|
|
有名な Nassau Hall |
講義室でおどける Mike |
替え歌を披露する Steve Small |
||
ミーティングの後の宴会 |
Mike Levine |
Mike の家の庭でパーティー |
||
川原詩織さんの卒業論文が,平成 29 年度の理学部長賞を受賞しました。 卒業式後の歓送会で表彰されました。 |
||||
![]() |
||||
ニューヨークで行われた学会に行ってき ました。 |
||||
![]() プリンストン大学の Lewis Sigler 研究所の Mike Levine 所長(左)を訪問して,キャンパス周辺を案内していただきました。Mike は,藤原がカリフォルニア大学に留学していたときのボスです。 |
![]() 学会の一場面。これは研究発表ではなく,若手研究者のポジション獲得について議論しているところです。藤原も仕事してま すよ(奥の右から 4 番目)。 |
![]() 会場(ニューヨーク大学)の前の公園 エアコンが寒いので,ときどき避難(笑) 外は 36℃ の日もありました。 |
||
![]() 空いた日に,世界貿易センター跡地の博物館に行きました。 |
![]() ゴジラも渡った Brooklyn Bridge。 |
|||
畠山宙大君の修士論文が,平成 28 年度の理学専攻長賞を受賞しました。 修了式後の歓送会で表彰されました。 |
||||
![]() 喜ぶ畠山君と,暖かく見守る鈴木理学専攻長 |
||||
修士課程の畠山宙大君と前田大志君が, 沖縄で行われた国際動物学会で発表をしました。 二人とも,高知大学の教育研究活性化事業に採択されて旅費の支給を受けました。 畠山君の研究は高知大学理学部の李容漢研究助成金をいただいて行われたものです。 |
||||
![]() The 22nd International Congress of Zoology, Okinawa スタンフォード大学の Chris Lowe さんと |
![]() ちゃんと研究の話をしてるのかなぁ〜? |
|||
修士課程の畠山宙大君が,青森で行われた国際学会で発表をしました。 |
||||
![]() The 8th International Tunicate Meeting, Aomori |
![]() 発表のあとは世界中の友だちと青森の海の幸で宴会(赤い服が畠山君,他に日本人は 2 人だけ) |
|||
![]() |
|
![]() |
私たちの研究室の論文が,掲載された
Development, Growth & Differentiation
誌の若手研究者奨励賞を受賞しました。著者を代表して松本陽香さんが,日本発生生物学会第 47
回大会の懇親会で,賞を受け取りました。 ← 日本発生生物学会会長の阿形さんが,じきじきに撮ってくださった写真です。 Horikawa, Y., Matsumoto, H., Yamaguchi, F., Ishida, S. & Fujiwara, S. (2013) Transcriptional regulation in the early ectodermal lineage of ascidian embryos. Dev. Growth Differ. 55, 776-785.) |
|
松本陽香さんの修士論文が,平成 25 年度の南溟会賞(人文・理学部同窓会から贈られる優秀卒論修論賞)を受賞しました。 修了式後の歓送会で表彰されました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
修士課程の松本陽香さんが国際学会(イタリア)で発表をしました。 |
||||
![]() 広場から見たナポリの街 右端が王宮,その左が有名なサンカルロ劇場,ドームはウンベルト 1 世のガレリア |
|
![]() The 7th International Tunicate Meeting, Universita degli Studi Parthenope, Napoli |
|
![]() ナポリ近郊のポンペイ遺跡 遠くに見えるのがヴェスヴィオ火山 |
藤 原も遊んでばかりいたわけではありません。 | ||||
![]() |
||||
2012 年 4〜5 月の 1 ヶ月間,藤原はイタリアの Padova 大学に滞在して,大学院の授業と共同研究をしてきました。 |
||||
![]() Porta Altinate (アルティナーテ門) 1200 年代の門らしい。 滞在中何度もくぐりました(コインランドリーに行くために) |
![]() Chiesa di S. Sofia(サンタ・ソフィア教会) Padova 市で一番古い教会だそうです。 |
![]() 日曜の昼ごはん(もちろんワイン付き) brek(ファミレスみたいなお店) いや,仕事はしていたんですよ,ほんとに。 |
||
![]() Venezia(ヴェネツィア)の Basilica di S. Marco(奥)と Palazzo Ducale(右) |
![]() Verona(ヴェローナ)のコロッセオ 1 世紀に別の場所に造られて,3 世紀にいまの場所に移動させたのだとか。 ど…どうやって? |
いや,ほんとに仕事してたんですよ。 |
||
博士課程の神田美幸さんが国際学会(イギリスと台湾)で発表をしました。 |
||||
![]() Joint Spring Conference of BSCB / BSDB / JSDB University of Warwick, Coventry |
![]() Coventry 市の大聖堂 |
![]() Asia-Pacific Developmental Biology Conference 2012 Taipei Innovation City Convention Center |
||
山口史佳さんの卒業論文が,平成 23 年度理学部長賞を受賞しました。 卒業式後の歓送会で表彰されました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||||
![]() ペアルック
じゃなくて研究室 T シャツ(西山デザイン)
|
![]() 研究室の上半期セミナーの打ち上げ
|
![]() 培養室
|
||
![]() 卒業式の日も実験 |
![]() 放射性同位元素を使った ゲルシフト実験 |
![]() 卵への遺伝子の顕微注入 |
||