3‐2. 酵素反応
(Vmax と Km 値の算出とその意味)
[ 酵素反応 ]
アルギニンキナーゼの含まれるフラクション(氷中保存)を用いて酵素活性を
測定する.先ず酵素の濃度を概算するために,タンパク質溶液を注意深く 280 nm
でその吸光度を測定せよ.280 nm の吸光度が 0.77 のときにタンパク質濃度が
1.0 mg/ml であるとして,酵素濃度を求めよ.基質(アルギニン)濃度を変えることに
よって,酵素反応の Km と Vmax 値を求める.酵素活性は以下の原理(解糖系で
起こる反応)によって測定する.最終的に NADH が NAD+ に変化するとき 340 nm
の吸光度が大きく変化することを利用し,その変化率(Δ340/min)を分光光度計で
追跡することで酵素活性を測定する.
(1)反応混液の作成
0.65 ml 100 mM Tris/HCl (pH 8)
0.05 ml 750 mM
0.05 ml 250 mM
0.05 ml 100 mM ATP (made up in 100 mM imidazole/HCl [pH 7])
0.05 ml 25 mM Phosphoenolpyrvate PEP (made up in
100 mM imidazole/HCl [pH 7])
0.05 ml 5 mM NADH (made up in above Tris buffer)
0.05 ml LDH/PK mixture ( 20 ml Lactatedehydrogenase + 50 ml
pyruvate kinase + 430 ml 100 mM imidazole/HCl [pH 7])
上記の試薬を正確に 1.5 ml チューブ中で混合し(total 0.95 ml),25℃ で
2 分間加温する.その後直ちに 1 ml セルに移す.分光光度計のセル室は
25℃ にあらかじめセットしておく.
(2)酵素反応開始前の準備
340 nm の吸光度を 1 分間追跡せよ. (PEP is comtaminated with pyruvate
and ATP contains a small amount of ADP).Add a small amount of arginine kinase (10 -100 microliters depending on
activity: use 50 ml in this experiment) and record absorbance at 340 nm
for 1 min (if your enzyme sample is contaminated with ATPase you will
get a slow decrease in absorbance).
(3)酵素活性の測定
Add 0.05 ml of 200 mM arginine and record absorbance vs. time
for 2-5 min.
(4)反応速度の算出
AK [ΔA340/min]
= ΔA340/min (after arginine addition) - ΔA340/min (before arginine)
AK activity [micromoles/min]
= AK[ ΔA340/min] divided by 6.22 multiplied times total volume of
assay mixture in ml (should be 1.01 - 1.03)AK activity を酵素 1 mg あたりに換算せよ[micromoles/min/mg protein].
(5)KmとVmax値の算出
200 mM 基質アルギニン溶液を薄めて,5 mM,10 mM,50 mM のものを
作製せよ.各濃度のアルギニンを用いて,上記の手順で酵素反応を
おこない AK activity を求める.ただし(2)の 340 nm の追跡は行わなくて
良い.基質濃度を変化させたときに,速度にあまり変化が見られない場合
には酵素濃度を適宜変化させよ.
基質アルギニンの反応液中の最終濃度(mM)の逆数に対して,酵素 1 mg
当たりの AK activity の逆数をプロットせよ.この結果から Km と Vmax 値
を求めよ.Km と Vmax は酵素反応においてどのような意味を持つのか?