最終更新日 2003年9月11日

ARCHIMEDES.EXE
 ARCHIMEDES.EXE は正多面体から準正多面体や星形多面体を作る様子をアニメーションで見るためのソフトです。  十数年前、一松信著「正多面体を解く」東海大学出版会を読んでいて、立方体を捻じり切りで捻れ立方体にする方法などを 頭の中だけで考えても良く分からないので、目で見てみたいと思って ワークステーションで正多面体から切頭、中央切り、削辺、二重切り、捻り切りの5種類の方法で準正多面体を 構成する様子をコンピュータ・アニメーションで示すソフトを作りました。 それを Windows に移植し、学生に講義で見せていましたが、隠面処理の線画であったため評判があまり良くなく、

OpenGL を使って通常のコンピュータ・グラフィックスにしました。

更に、正多面体から面を延ばしての星形化や対角面を組み合わせることで星形正多面体を作る様子を コンピュータ・アニメーションで見えるようにし、更に、双対多面体を作る様子や一般の星形多面体を 正多面体から作る様子を見えるようにしました。

平成13年10月に研究グループのメンバーを増やすように学部長から命令され、 久武大介(室戸高)と福島勝成(西部中)の両君に急遽グループに加わって貰い、使用感や使い易さに関する意見を 出して貰いました。一つのコンピュータで開発していたので気が付かなかったことですが、スピードの調節が 必要なことやビデオレコーダの様に停止したり、再実行したり、逆回転する機能を付け加えたらいいのではとの提案をいただき、 そのようにソフトを作り直しました。スレッドを使っているので、すぐに停止しないなどの問題点が残っていますが どうしたらいいかまだ分かりません。 更に、H.S.M.Coxeter, P.Du Val, H.T.Flather and J.F.Petrie 著 「The Fifty-Nine Icosahedra」Tarquin publications には正二十面体を元にした星形多面体が正二十面体を含め、 59個載っているので全部作りたいのですが、一つ増やすだけでも結構時間がかかるので 暇を見つけて完成したいと考えています。

 このプログラムはフリーソフトです。

 使い方はメニューを選ぶだけです。メニューを選んでも動かないときは、前進のボタンを押して下さい。 スピードが速すぎるときはスピードの調節をして下さい。フレームのチェックボタンは、対角面を 組み合わせて星形正多面体を作るときにチェックすると良いと思います。

ホームページに戻る

数学教育を改善するためのソフト開発に戻る