最終更新日 2008年10月13日

HIROIMONO

HIROIMONO Ver.1.1


このソフトは、高知大学の共通教育の「ゲームの世界」の授業のために作った、 江戸時代から知られている古典パズル「拾い物」のプログラムです。 ルールは次のようなものです。
1.縦横の線上を進み、碁石をすべて拾えば完成です。
2.スタートはどこから始めてもかまいません。
3.碁石を拾ったところで、進む方向を変えられますが、今来た方向には戻れません。
4.線上を進むのであれば、途中に碁石がなくてもかまいません。
5.通ったところにある碁石は、必ず拾わなければなりません。
使い方は簡単で、実行すると

となります。
マウスで出発点をクリックします。

となります。
次に拾う碁石(途中の碁石を飛ばして方向転換する碁石で良いです)をマウスでクリックします。

となります。
次に拾う碁石(途中の碁石を飛ばして方向転換する碁石で良いです)をマウスでクリックします。

となります。
次に拾う碁石(途中の碁石を飛ばして方向転換する碁石で良いです)をマウスでクリックします。

となります。以下、同様の操作を繰り返し、盤面から碁石がすべてなくなれば、成功です。途中で、失敗に気がつけば、 「Reset」ボタンを押せば、初期画面に戻ります。


問題の例題は、コンボボックスから選びます。インターネットで集めた問題+アルファです。


「Clear」ボタンを押せば、盤面が初期化できます。


サイズを指定して、「Set」ボタンを押せば、盤の大きさを変更できます。


マウスでそれぞれの位置をクリックすることにより、 自分で考えた問題をセットできます。


「拾い物」は簡単にオリジナルな問題が出来ます。 問題がセット出来たら、「Start」ボタンを押せば、パズルの解答が出来ます。
「Save」ボタンをクリックすれば、画面の問題を保存できます。 適当な名前を付けて保存してください。ファイルは盤のサイズと碁石の個数と 碁石たちの座標を書き込んだ普通のファイルです。エディタで修正できます。拡張子は何でもいいです。
「Open」ボタンをクリックすれば、保存している問題をロードできます。

「Hint」ボタンを追加しました。「Hint」ボタンをクリックすれば、クリックすべき石を黄色で表示してくれます。



<注>
1.Daniel Anderson : HIROIMONO is NP-complete という論文がインターネットからゲットできます。
2.HIROIMONO には、白と黒の碁石を使って、どちらの色から出発してもよいが、交互に白石と黒石を 拾っていくヴァリエーションや出発点が与えられたものや180度の回転が可能なものも考案されています。


HIROIMONO.EXE のダウンロ ード

ホームページに戻る

数学教育を改善するためのソフト開発Uに戻る