TOP 研究内容 研究業績 メンバー紹介 研究室行事 写真館 リンク

 

長谷川 拓哉(はせがわ たくや)
連絡先
生年月日 1990年3月18日
血液型 AB型
身長 174cm
体重 52kg
出身 生まれは山形県酒田市,育ちは山形県山形市
趣味 プロ野球をはじめとしたスポーツ観戦(最近は卓球),コーヒー
学歴

2008年4月 新潟大学工学部化学システム工学科 入学

    2012年3月 同大学 卒業
    2012年4月 新潟大学大学院自然科学研究科 博士前期課程 入学
    2014年3月 同大学院 修了
    2014年10月 新潟大学大学院自然科学研究科 博士後期課程 入学
    2016年9月 同大学院 修了(1年短縮)
    博士(工学)を取得
     
職歴 2014年4月 株式会社石原産業 入社
    2014年6月 同社 退社
    2014年7月−2016年9月 N-ルミネセンス株式会社 非常勤研究員
    2016年10月 高知大学教育研究部総合科学系複合領域科学部門 助教
    2019年10月 東北大 多元研へ異動

研究内容

 

無機蛍光体材料の高機能化および多機能化

外部から光や熱などのエネルギーを受けて,物質中の電子が基底状態から励起状態に遷移し,再度基底状態に戻る際にその大半を光として放出する現象を蛍光(ルミネセンス)と呼ぶ。蛍光体とは,その蛍光の原理に基づいて発光を示す物質を指す。蛍光体は,蛍光ランプや白色LEDといった照明分野,ブラウン管や液晶テレビなどの表示デバイス,近年では,バイオイメージングなどにも用いられている。このような蛍光体はその応用用途によって必要とされる特性が異なるため,応用用途によって様々な蛍光体が望まれる。
本研究室では,下記の蛍光体材料を中心に開発している。

1)白色LEDに用いられる可視光応答型蛍光体の高演色化


白色LEDは,高い発光効率,環境負荷が小さいこと,低消費電力などの多くの利点を持つことから次世代の照明デバイスとなっている。白色LEDは,青色LED素子と黄色蛍光体を組み合わせることで白色光を得る二波長型である。二波長型白色LEDは高い発光効率を持つ一方で,そのスペクトルは赤色領域の発光強度が低く,得られる白色光は青白いものとなってしまう(低い演色性)。この課題に対して,新しい赤色蛍光体の開発を目指して研究を進めている。本研究室では,特に,酸化物系に対して注目して研究を進めている。

2)近紫外光を完全遮断する蛍光体材料の開発

白色LEDには二波長型以外にも,紫外LEDを励起光としたLED光源も提案されている。この方式では,高い演色性が期待できるが,人体に有害な紫外光を放出するため,紫外光の遮断をする必要がある。本研究では,紫外光領域に高い吸収効率を持つ蛍光体材料の開発をしている。



 
Copyraight (C) UEDA Laboratory All Rights Reserved.