もっと有名な生き物もすんでいます。
シオマネキ トビハゼ

2008年現在、高知県でぜつめつの心配のある生物は842種おり、特にその中の216種はぜうめつする可能性がより高いとされています。

トビハゼ、イドミミズハゼ、チワラスボ、ヒモハゼなどの魚やシオマネキ、ムツハアリアケガニ、マメコブシガニなどのカニの仲間、また、カワアイ、ヘナタリ、ナラビオカミミガイなどの貝など合わせて約20種の生物のぜつめつが心配されています。特に、シオマネキ、トビハゼ、イドミミズハゼに関してはとることが禁止されています。

これまでに出てきたいろいろな生物たちがすむことのできる干潟は大切な自然です。

次のページからは、干潟がもつ水をきれいにする力について説明します。
<最初のページへ>      <←もどる>      <すすむ→>