2016年度
総合人間自然科学研究科 黒潮圏総合科学専攻
D3 美濃 厚志 (高知県における干潟産カニ類の分布要因の解明)
D2 邉見 由美 (干潟域の共生性ハゼ類による巣穴利用の進化と適応)
総合人間自然科学研究科 教育学専攻
M2 岡田 祐也 (Mugilogobius系統のハゼ科魚類によるカニ類の巣穴利用)
M1 桐原 聡太 (テッポウエビとツマグロスジハゼの条件的共生)
教育学部生活環境コース
4年 小田 和実 (コブシアナジャコの巣穴構造)
3年 村上 瑠菜 (マゴコロガイが宿主に与える影響)
教育学部理科教育コース
4年 大島 拓朗 (スナモグリヤドリムシが宿主に与える影響)
3年 野中 宏起 (クボミテッポウエビにおける宿主の巣穴選択)
2015年度
総合人間自然科学研究科 黒潮圏総合科学専攻
D2 美濃 厚志 (高知県における干潟産カニ類の分布要因の解明)
D1 邉見 由美 (干潟域の共生性ハゼ類による巣穴利用の進化と適応)
総合人間自然科学研究科 教育学専攻
M1 岡田 祐也 (Mugilogobius系統のハゼ科魚類によるカニ類の巣穴利用)
教育学部生活環境コース
4年 藤原 稚穂 (テッポウエビの巣穴構造)
3年 小田 和実 (コブシアナジャコの巣穴構造)
教育学部理科教育コース
4年 毛利 幸村 (エビヤドリムシ類の宿主着底メカニズムと性転換)
3年 大島 拓朗 (スナモグリヤドリムシが宿主に与える影響)
2014年度総合人間自然科学研究科
黒潮圏総合科学専攻
D1 美濃 厚志 (高知県における干潟産カニ類の分布要因の解明)
総合人間自然科学研究科 教育学専攻
M2 邉見 由美 (アナジャコ巣穴共生系の解明〜ヒモハゼの共生生態)
教育学部生活環境コース
3年 藤原 稚穂 (テッポウエビの巣穴構造と共生者相(仮))
教育学部理科教育コース
4年 上田 いずみ (アナジャコ類に寄生するエビヤドリムシ類の生活史)
4年 岡田 祐也 (トリウミアカイソモドキの共生生態)
3年 毛利 幸村 (巣穴共生性ハゼ類の初期生活史(仮))
2013年度
総合人間自然科学研究科教育学専攻
M2 松山 大起 (ユムシ巣穴共生系の解明)
M1 邉見 由美 (アナジャコ巣穴共生系の解明〜ヒモハゼの共生生態)
教育学部生活環境コース
4年 辻 竜太郎 (チワラスボの巣穴構造 待ってるよ)
4年 前川 愛子 (ニホンスナモグリに寄生するエビヤドリムシ類の生活史)
4年 森本 将大 (オオシロピンノの宿主特異性)
教育学部理科教育コース
4年 清水 綾乃 (アナジャコ類に寄生するエビヤドリムシ類の生活史)
3年 上田 いずみ (未定)
3年 岡田 祐也 (未定)
2012年度
総合人間自然科学研究科 教育学専攻
M2 佐藤 あゆみ (マゴコロガイの生活史 決定版)
M1 松山 大起 (ユムシ巣穴共生系の解明)
教育学部生活環境コース
4年 辻 竜太郎 (チワラスボの巣穴構造?)
4年 礒部 早織 (巣穴共生性テッポウエビ類の行動)
4年 近藤 佳澄 (アナジャコ類に寄生するエビヤドリムシ類の生態)
4年 杉田 美由貴 (腹部寄生性エビヤドリムシ類の行動)
4年 戸田 祐香 (オオシロピンノの宿主利用)
3年 前川 愛子 (未定)
3年 森本 将大 (未定)
教育学部教育内容コース
4年 邉見 由美 (巣穴共生系の定量的解析〜ヒモハゼの共生生態)
教育学部理科教育コース
3年 清水 綾乃 (未定)
2011年度
総合人間自然科学研究科 教育学専攻
M2 荒井 督司 (在来イガイ類の個体群特性)
M1 佐藤 あゆみ (マゴコロガイの生活史 決定版)
教育学部生活環境コース
4年 辻 竜太郎 (ヒモハゼの共生生態)
4年 松山 大起 (ユムシ巣穴共生系の解明)
3年 礒部 早織 (巣穴共生性テッポウエビ類の行動)
3年 近藤 佳澄 (コブシアナジャコの巣穴構造)
3年 杉田 美由貴 (腹部寄生性エビヤドリムシ類の行動)
3年 戸田 祐香 (オオシロピンノの宿主利用)
教育学部教育内容コース
3年 邉見 由美 (土佐の水辺の環境教育)
2010年度
総合人間自然科学研究科 教育学専攻
M2 梶原 薫 (コブシアナジャコの巣穴構造)
M2 信永 良太 (セジロムラサキエビの共生生態)
M2 三好 由佳莉 (エビヤドリムシ類の分類と生態)
M2 森永 純一 (土佐湾の細砂底の底生生物群集)
M1 荒井 督司 (アナジャコ類の巣穴構造の可塑性に関する実験)
教育学部生活環境コース
4年 栗田 浩成 (浦ノ内湾のイガイ類の繁殖生態)
4年 久保田 翔子 (共生性カニ類の分類学)
4年 佐藤 あゆみ (マゴコロガイの幼生形態と生態)
4年 辻 竜太郎 (ヒモハゼの生態?)
3年 松山 大起 (ミドリイガイ?)
2009年度
黒潮圏海洋科学研究科
D3 山田 ちはる (土佐湾におけるミドリイガイの加入過程と種間関係)
教育学研究科
M2 楪葉 顕信 (マゴコロガイの宿主特異性)
総合人間自然科学研究科 教育学専攻
M2 西坂 太樹 (スナギンチャクヒメヨコバサミの共生生態)
M1 梶原 薫 (ヨコヤアナジャコとコブシアナジャコの巣穴構造)
M1 信永 良太 (セジロムラサキエビの共生生態)
M1 三好 由佳莉 (エビヤドリムシ類の分類学)
M1 森永 純一 (土佐湾の細砂底の貝類群集)
教育学部生活環境コース
4年 荒井 督司 (土佐湾の細砂底のコブシガニ類の生態)
4年 栗田 浩成 (浦ノ内湾のイガイ類の繁殖生態)
3年 久保田 翔子 (共生性カニ類の分類学)
3年 佐藤 あゆみ (マゴコロガイの幼生形態と生態)
3年 辻 竜太郎 (未定)
理学部
4年 五島 千秋 (シタゴコロガニの行動と形態)
2008年度
黒潮圏海洋科学研究科
D2 山田 ちはる (ミドリイガイとムラサキイガイの加入過程と種間関係)
教育学研究科
M2 岩田 洋輔 (ヨコヤアナジャコの巣穴に共生するテッポウエビ類の生態)
M2 廣田 深 (土佐湾における浮遊性有孔虫の分布)
M2 楪葉 顕信 (マゴコロガイの宿主特異性)
総合人間自然科学研究科 教育学専攻
M1 西坂 太樹 (ヤドカリ類の共生生物相)
教育学部生活環境コース
4年 三好 由佳莉 (エビヤドリムシ類の分類)
4年 垣尾 太郎 (イガイ類の繁殖生態)
4年 梶原 薫 (ヨコヤアナジャコとコブシアナジャコの水質浄化能力)
3年 荒井 督司 (未定)
3年 栗田 浩成 (未定)
2007年度
黒潮圏海洋科学研究科
D1 山田 ちはる (ミドリイガイとムラサキイガイの加入過程と種間関係)
教育学研究科
M1 岩田 洋輔 (ヨコヤアナジャコの巣穴に共生するテッポウエビ類の生態)
M1 廣田 深 (土佐湾における浮遊性有孔虫の分布)
M1 楪葉 顕信 (エビヤドリムシ類の生態)チェコへ留学中
教育学部生活環境コース
4年 信永 良太 (セジロムラサキエビの共生生態)
3年 垣尾 太郎 (浅海性ベントス群集の季節変化(仮))
3年 梶原 薫 (マゴコロガイの生態(仮))
3年 三好 由佳莉 (エビヤドリムシ類の分類(仮))
2006年度
教育学部生活環境コース
4年 楪葉 顕信 (イソスジエビノハラヤドリの生態)
3年 信永 良太 (チワラスボ(仮))
教育学部教育内容コース
4年 吉田 侑祐 (マゴコロガイの採餌生態)
4年 廣田 深 (浮遊性有孔虫の分布)
2005年度
教育学部生活環境コース
3年 寺本 恵美 (コブシアナジャコ(仮))
教育学部教育内容コース
3年 吉田 侑祐 (干潟のベントス全般(仮))
|