(高知)大学理学部理学科生物科学コース 植物生態学研究室(植生研)
Laboratory of Plant Ecology, Faculty of Science, Kochi University
比嘉 基紀 (Motoki HIGA)
外部リンク: Researchgate,
GoogleScholar,
Researchmap
(1) 学術論文
-
Castillo, D.S.C., Higa, M.
(In Press)
Effectiveness and implications of spatial background restrictions on model performance and predictions: a special reference for Rattus species.
Landscape and Ecological Engineering.
DOI: 10.1007/s11355-025-00653-w
[pdf]
-
Seto,M., Komatsu, A., Ohyama, S., Castillo, D.S.C., dela Vega, J.M.A., Higa, M., Ishikawa, S., and Kawanishi, M.
(2025)
Effectiveness of turf and topsoil translocation for restoring long-term overgrazed understory herbaceous vegetation in coniferous/broadleaf deciduous mixed forest in Shikoku, Japan.
Journal of Forest Research.
DOI: 10.1080/13416979.2025.2451087
[pdf]
[日本語解説]
-
Matsuda, H., Kawamura, K., Higa, M., Sato, S., Tanioka, H., Yamaura, Y.
(2025)
Non-native Red-billed Blue Magpie Urocissa erythrorhyncha expanded in lowlands with moderate forest cover, with no significant impact on native common bird occupancy, in Shikoku, southern Japan.
Ornithological Science. 24: 1-14.
24: 85-98. DOI: https://doi.org/10.2326/osj.24.85
[pdf] [Research Square Preprint]
[プレスリリース: 高知大学, 森林総合研究所]
-
後藤田真衣・瀨戸美文・比嘉基紀・石川愼吾
(2024)
ネザサ型草地の管理放棄により減少する草原生植物の生態的特性.
植生学会誌.
41: 37-50. DOI: https://doi.org/10.15031/vegsci.41.37
[pdf]
-
山田菜月・山浦悠一・比嘉基紀
(2024)
高知市朝倉のゴミステーションにおけるカラスの食い荒らしに関する研究.
Bird Research. 20: A83-A94.
[pdf]
-
瀨戸美文・ 富田幹次・山浦悠一・佐藤重穂・米田令仁・山中 聡・比嘉基紀・市栄智明・鈴木保志
(2024)
四国のスギ・ヒノキ人工林での保持林業の適用.
森林総合研究所研究報告. 23(4): 165-176.
[pdf]
-
Castillo, D.S.C., Higa, M.
(2024)
Occurrence data requirements for accurate habitat suitability modeling of Rattus everetti (Philippine forest rat) and Rattus tanezumi (Asian house rat) using the maximum entropy (MaxEnt).
Kuroshio Science. 18(1): 23-33.
[pdf]
-
Castillo, D.S.C., Higa, M.
(2024)
Strengthening ecologically based rodent management in the Philippines using Maximum Entropy (MaxEnt) predictions.
Journal of Tropical Ecology.
40: e19, 1-13. DOI: 10.1017/S0266467424000208
[pdf]
-
Seto, M., Higa, M.
(2024)
Topographic gradient influences vascular epiphyte occurrence in a small watershed covered by a mature coniferous/broadleaf evergreen mixed forest in Japan.
Journal of Vegetation Science.
35: e13279. DOI: 10.1111/jvs.13279
[pdf]
-
Watanabe, Y., Higa, M.
(2022)
Seed germination characteristics of an endangered evergreen broadleaf tree,
Rhododendron uwaense.
Journal of Forest Research. 27: 387-391. DOI: 10.1080/13416979.2022.2052566
[pdf]
-
Yamaura, Y., Fletcher, R.J., Lade, S.J., Higa, M., Lindenmayer, D.
(2022)
From nature reserve to mosaic management: Improving matrix survival, not
permeability, benefits regional populations under habitat loss and
fragmentation.
Journal of Applied Ecology. 59: 1472-1483. DOI: 10.1111/1365-2664.14122
[pdf]
-
Akiyama, K., Higa, M., Ishikawa, S.
(2022)
Tree species composition and richness in a mature, warm-temperate riparian
forest in Shikoku, Japan.
Landscape and Ecological Engineering. 18: 263-276. DOI: 10.1007/s11355-022-00497-8
[pdf]
-
大利卓海・瀨戸美文・山下貴裕・比嘉基紀・石川愼吾
(2021)
高知県の里地で生育地が減少している草地生植物の生態的特性.
植生学会誌, 38: 147-159.
[pdf]
-
Suzuki, K.,F., Kobayashi, Y., Seidl, R., Senf, C., Tatsumi, S., Koide, D.,
Azuma, W.A., Higa, M., Koyanagi, T.F., Qian, S., Kusano, Y.,
Matsubayashi, R., Mori, A.S.
(2021)
The potential role of an alien tree species in supporting forest
restoration: Lessons from Shiretoko National Park, Japan.
Forest Ecology and Mamagement, 492: 119253
[pdf]
-
高槻成紀, 石川愼吾, 比嘉基紀
(2021)
四国三嶺山域のシカの食性−山地帯以上での変異に着目して.
日本生態学会誌, 71: 5-15.
[pdf]
-
Seto, M., Higa, M., Ishikawa, S.
(2020)
Host size preferences of vascular epiphytes are reflected in their spatial
distributions: a study of a mature broadleaf evergreen forest in Kochi,
Japan.
Journal of Forest Research, 25: 358-363. DOI: 10.1080/13416979.2020.1779909
[pdf]
-
Hiraoka, M., Kinoshita, Y., Higa, M., Tsubaki, S., Monotilla, A., Onda, A., Dan, A.
(2020)
Fourfold daily growth rate in multicellular marine alga Ulva meridionalis.
Scientific Reports. 10: 12606. DOI: 10.1038/s41598-020-69536-4
[pdf]
-
Kobayashi, Y., Higa, M., Higashiyama, K., Nakamura, F.
(2020)
Drivers of land-use changes in societies with decreasing populations: A
comparison of the factors affecting farmland abandonment in a food
production area in Japan.
PLOS ONE. 15(7): e0235846. DOI: 10.1371/journal.pone.0235846
[pdf]
-
Nakamura. F., Ishiyama, N., Yamanaka, S., Higa, M., Akasaka, T.,
Kobayashi, Y., Ono, S., Fuke, N., Kitaawa, M., Morimoto, J., Shoji, Y.
(2020)
Adaptation to climate change and conservation of biodiversity using green
infrastructure.
River Research and Applications, 36: 921-933.
[pdf]
-
中岡 望・福川恵利香・比嘉基紀・石川愼吾
(2020)
高知市における外来木本チュウゴクアカギBischofia
polycarpa(コミカンソウ科)の逸出とその分布拡大の可能性.
植生学会誌, 37: 1-12.
[pdf]
-
Hotta, M., Tsuyama, I., Nakao, K., Ozeki, M., Higa, M., Kominami,
Y., Hamada, T., Matsui, T., Yasuda, M., Tanaka, N.
(2019)
Modeling future wildlife habitat suitability: Serious climate change
impacts on the potential distribution of the Rock Ptarmigan Lagopus muta
japonica in Japan's northern Alps.
BCM Ecology, 19:23. DOI: 10.1186/s12898-019-0238-8
[pdf]
-
Yamaura, Y., Blanchet, G.F., Higa, M.
(2019)
Analyzing community structure subject to incomplete sampling: hierarchical
community model vs canonical ordinations.
Ecology. DOI: 10.1002/ecy.2759
[PDF]
-
Matsui, T., Nakao, K., Higa, M., Tsuyama, I., Kominami, Y., Yagihashi, T., Koide, D., Tanaka N.
(2018)
Potential impact of climate change on canopy tree species composition of
cool-temperate forests in Japan using a multivariate classification tree
model.
Ecological Research, 33: 289-302. DOI: 10.1007/s11284-018-1576-2.
[PDF]
-
Tang, L., Higa, M., Tanaka, N., Itsubo, N.
(2018)
Assessment of global warming impact on biodiversity using the extinction
risk index in LCIA: a case study of Japanese plant species.
The International Journal of Life Cycle Assessment, 23: 314-323, DOI: 10.1007/s11367-017-1319-6.
[PDF]
-
若松伸彦・石田祐子・深町篤子・比嘉基紀・吉田圭一郎・菊池多賀夫
(2017)
モミ―イヌブナ林の50年間の林分構造の変化.
植生学会誌,
34, 39-53.
[PDF]
-
下村一真・比嘉基紀・酒井 武・杉田久志・石川愼吾
(2017)
高知県四万十町市ノ又風景林の風倒ギャップにおけるヒノキの更新.
四国自然史科学研究,
10, 1-8.
[Link]
-
佐藤大紀・比嘉基紀・加藤元海
(2017)
四国におけるニホンカワウソの生息状況の変遷および海岸線と人口との関連.
黒潮圏科学,
10-2, 128-135.
[PDF]
-
Yonebayashi, C., Arai, Y., and Higa, M.
(2016)
Shoot recovery of Ailanthus altissima from cutting and fire
disturbance in a riverside park in central Japan.
Vegetation Science, 33(2): 81-87.
[PDF]
-
Ohashi, H., Kominami, Y., Higa, M., Koide, D., Nakao, K., Tsuyama, I., Matsui, T., Tanaka, N.
(2016)
Land abandonment and changes in snow-cover period accelerate range expansions of sika deer.
Ecology and Evolution, 6(21): 7763-7775, DOI: 10.1002/ece3.2514.
[PDF]
-
Niwa, S., Toyota, A., Kishimoto, T., Sasakawa, K., Abe, S., Chishima, T.,
Higa, M., Hiura, T., Homma, K., Hoshino, D., Ida, H., Kamata, N.,
Kaneko, Y., Kawanishi, M., Kobayashi, K., Kubota, K., Kuraji, K., Masaki,
T., Niiyama, K., Noguchi, M., Nomiya, H., Saito, S., Sakimoto, M., Sakio,
H., Sato, S., Shibata, M., Takashima, A., Tanaka, H., Tashiro, N., Tokuchi,
N., Torikai, H., and Yoshida, T.
(2016)
Monitoring of the ground-dwelling beetle community and forest floor
environment in 22 temperate forests across Japan.
Ecological Research, 31(5): 607-608.
[PDF]
-
Li, W., Peng, M., Higa, M., Tanaka, N., Matsui, T., Tang, C., Ou,
X., Zhou, R., Wang, C., and Yan, H.
(2016)
Effects of Climate Change on Potential Habitats of the Cold Temperate
Coniferous Forest in Yunnan Province, Southwestern China.
Journal of Mountain Science. 13(8): 1411-1422, DOI: 10.1007/s11629-016-3846-1.
[PDF]
-
Higa, M., Yamaura, Y., Senzaki, M., Koizumi, I., Takenaka, T.,
Masatomi, Y., and Momose, K.
(2016)
Scale dependency of two endangered charismatic species as biodiversity
surrogates.
Biodiversity and Conservation. 25(10): 1829-1841, DOI: 10.1007/s10531-016-1161-3.
[PDF]
-
Hiraoka, M., and Higa, M.,
(2016)
Novel distribution pattern between coexisting sexual and obligate asexual
variants of the true estuarine macroalga Ulva prolifera.
Ecology and Evolution, 6(11): 3658-3671, DOI: 10.1002/ece3.2149
[PDF]
-
石川愼吾・渡津友博・久住 稔・森本梓紗・高野美波・浅野諒也・比嘉基紀
(2016)
防鹿柵によって保護された林床植生の回復.
黒潮圏科学,
9-2, 194-200.
[PDF]
-
古田実穂・比嘉基紀・石川愼吾
(2016)
高知県いの町中ノ川川における渓畔林回復の可能性.
黒潮圏科学,
9-2, 174-182.
[PDF]
-
Koide, D., Higa, M., Nakao, K., Ohashi, H., Tsuyama, I., Matsui, T., and
Tanaka, N.
(2016)
Projecting spatiotemporal changes in suitable climate conditions to regenerate
trees using niche differences between adult and juvenile trees.
European Journal of Forest Research, 135(1): 125-136, DOI: 10.1007/s10342-015-0921-z
[PDF]
-
松井哲哉・中尾勝洋・津山幾太郎・比嘉基紀・大丸裕武・小南裕志・大橋春香・安田正次・中園悦子・小出 大・田中信行
(2015)
気候変動が天然林の潜在生育域に与える影響の評価と温暖化適応策.
日本不動産学会誌, 29(1): 52-58
[Link]
-
渡邉礼雄・井上光也・比嘉基紀・加藤元海
(2015)
四国におけるイシヅチサンショウウオの生息環境と生息適地の予測.
黒潮圏科学, 8(2): 126-135
[PDF]
-
比嘉基紀・川西基博・米林 仲・崎尾 均
(2015)
侵略的外来種ハリエンジュ(Robinia pseudoacacia L.)若齢林の伐採後の刈り取りによる管理.
日本緑化工学会誌, 40(3): 451-456
[PDF]
-
崎尾均・川西基博・比嘉基紀・崎尾萌
(2015)
巻き枯らしによるハリエンジュ林の管理.
日本緑化工学会誌, 40(3): 446-450
[PDF]
-
Tsuyama, I., Higa, M., Nakao, K., Matsui, T., Horikawa, M., and Tanaka, N.
(2015)
How will subalpine conifer distributions be affected by climate change?
Impact assessment for spatial conservation planning. Regional
Environmental Change, 15: 393-404, DOI: 10.1007/s10113-014-0641-9
[PDF]
-
Higa, M., Yamaura, Y., Koizumi, I., Yabuhara, Y., Senzaki, M., and Ono, S.
(2015)
Mapping large-scale bird distributions using occupancy models and citizen
data with spatially biased sampling effort.
Diversity and Distributions, 21: 46-54, DOI: 10.1111/ddi.12255
[PDF]
-
Nakao, K., Higa, M., Tsuyama, I., Lin, CT., Sun, ST., Lin, JR.,
Chiou, CR., Chen, TY., Matsui, T., and Tanaka, N.
(2014)
Changes in the potential habitats of 10 dominant evergreen broad-leaved
tree species in the Taiwan-Japan archipelago.
Plant Ecology, 215(6): 639-650, DOI: 10.1007/s11258-014-0329-8
[PDF]
-
Yun, JH., Nakao, K., Tsuyama, I., Higa, M., Matsui, T., Park, CH.,
Lee, BY., and Tanaka, N.
(2014)
Does future climate change facilitate expansion of evergreen broad-leaved
tree species in the human-disturbed landscape of the Korean Peninsula?
Implication for monitoring design of the impact assessment.
Journal of Forest Research, 19(1): 174-183, DOI: 10.1007/s10310-013-0401-6
[PDF]
-
Tsuyama, I., Nakao, K., Higa, M., Matsui, T., Shichi, K., and Tanaka, N.
(2014)
What controls the distribution of the Japanese endemic hemlock, Tsuga
diversifolia ? Footprint of climate in the glacial period on
current habitat occupancy.
Journal of Forest Research, 19(1): 154-165, DOI: 10.1007/s10310-013-0399-9
祝!! 平成27年度Journal of Forest Research 論文賞
[PDF]
-
崎尾均・久保満佐子・川西基博・比嘉基紀
(2013)
秩父山地におけるニホンジカの採食が林床植生に与える影響.
日本緑化工学会誌, 39(2): 226-231
[PDF]
-
Nakao, K., Higa, M., Tsuyama, I., Matsui, T., Horikawa, M., and Tanaka, N.
(2013)
Spatial conservation planning under climate change: using species
distribution modeling to assess priority for adaptive management of
Fagus crenata in Japan.
Journal for Nature Conservation, 21(6): 406-413
[PDF]
-
Higa, M., Nakao, K., Tsuyama, I., Nakazono, E., Yasuda, M., Matsui,
T., and Tanaka, N.
(2013)
Indicator plant species selection for monitoring the impact of climate
change based on prediction uncertainty.
Ecological Indicators, 29: 307-315, DOI: 10.1016/j.ecolind.2013.01.010
[PDF]
-
Higa, M., Tsuyama, I., Nakao, K., Nakazono, E., Matsui, T., Tanaka, N.
(2013)
Influence of nonclimatic factors on the habitat prediction of tree species
and an assessment of the impact of climate change. Landscape and
Ecological Engineering, 9(1): 111-120
[PDF]
-
Suzuki, S., Ishihara, M., Nakamura, M., Abe, S., Hiura, T., Homma, K.,
Higa, M., Hoshino, D., Hoshizaki, K., Ida, H., Ishida, K.,
Kawanishi, M., Kobayashi, K., Kuraji, K., Kuramoto, S., Masaki, T.,
Niiyama, K., Noguchi, M., Nomiya, H., Saito, S., Sakai, T., Sakimoto, M.,
Sakio, H., Sato, T., Shibano, H., Shibata, M., Suzuki, M., Takashima, A.,
Tanaka, H., Takagi, M., Tashiro, N., Tokuchi, N., Yoshida, T., and Yoshida,
Y.
(2012)
Nation-wide litter fall data from 21 forests of the Monitoring Sites 1000
Project in Japan.
Ecological Research, 27(6):989-990
[PDF]
-
Tanaka, N., Nakao, K., Tsuyama, I., Higa, M., Nakazono, E., and Matsui, T.
(2012)
Predicting the impact of climate change on potential habitats of fir
(Abies) species in Japan and on the East Asian continent.
Procedia Environmental Sciences, 13: 455-466
[PDF]
-
Higa, M., Moriyama, T., and Ishikawa, S.
(2012)
Effects of complete submergence on seedling growth and survival of five
riparian tree species in the warm-temperate regions of Japan.
Journal of Forest Research, 17: 129-136
[PDF]
-
Tsuyama, I., Nakao, K., Matsui, T., Higa, M., Horikawa, M., Kominami, Y., and Tanaka, N.
(2011)
Climatic controls of a keystone understory species, Sasamorpha
borealis, and an impact assessment of climate change in Japan,
Annals of Forest Research, 68: 689-699
[PDF]
-
比嘉基紀・師井茂倫・酒井暁子・大野啓一
(2008)
木曽川感潮域における絶滅危惧植物タコノアシの分布特性と生育適地.
保全生態学研究, 13: 207-217
[PDF]
-
比嘉基紀・石川愼吾・三宅尚
(2006)
河川砂礫堆上の高燥立地への侵入・定着にかかわるアキニレ・エノキ・ムクノキの生態学的特性.
植生学会誌, 23: 89-103
[PDF]
-
白佐達哉・比嘉基紀・神野展光・薛孝夫
(2005)
福岡県におけるアオモジの分布と繁殖生態.
九州森林研究, 58: 67-70
(2) 書籍
-
比嘉基紀
(2024)
石鎚山の森林.
(日本森林学会 編)図説日本の森林—森・人・生き物の多様なかかわり—.
91.
朝倉書店, 東京.
[Link]
-
永松 大・比嘉基紀・金谷整一・作田耕太郎
(2024)
西日本のブナ林.
(日本森林学会 編)図説日本の森林—森・人・生き物の多様なかかわり—.
84−86.
朝倉書店, 東京.
[Link]
-
比嘉基紀
(2023)
石鎚山 西日本最高峰に残された森林と草原.
(植生学会 編, 前迫ゆり 責任編集)愛しの生態系 研究者とまもる「陸の豊かさ」.
文一総合出版, 東京.
[Link]
-
Higa, M.
(2022)
Riparian Forests in the Region along the Northwestern Pacific Side.
(Eds. Shinbo, T., Akama, S. and Kubota, S.)Interdisciplinary Studies for
Integrated Coastal Zone Management in the Region along the Kuroshio:
Problem-Based Approach by Kuroshio Science. 83-95. Livre Pblishing, Kochi.
-
比嘉基紀
(2022)
第13章3節.地域の自然の保護・保全とユネスコエコパーク(BR).
(日本景観生態学会 編)景観生態学. 188-191. 共立出版
[Link]
-
比嘉基紀
(2022)
第8章3節.湧水と地形,その利用.
(日本景観生態学会 編)景観生態学. 112-115. 共立出版
[Link]
-
Kubo, M., Sakio, H., Kawanishi, M., Higa, M.
(2020)
Chapter 5. Acer Tree Specis.
(Ed. Sakio, H.)Long-term Ecosystem Changes in Riparian Forests. 83-96.
Springer, Singapore.
[pdf]
-
Kawanishi, M., Kubo, M., Higa, M., Sakio, H.
(2020)
Chapter 8. Changes in Vegetation in the Ooyamazawa Riparian Forest.
(Ed. Sakio, H.)Long-term Ecosystem Changes in Riparian Forests. 139-161.
Springer, Singapore.
[pdf]
-
Higa, M., Kawanishi, M., Kubo, M., Sakio, H.
(2020)
Chapter 9. Temporal Changes in Browsing Damage by Sika Deer in a Natural
Riparian Forest in Central Japan.
(Ed. Sakio, H.)Long-term Ecosystem Changes in Riparian Forests. 162-178.
Springer, Singapore.
[pdf]
-
Antoine Guisan・Wilfried Thuiller・Niklaus E. Zimmermann 著・久保田 康裕
監訳・楠本 聞太郎・久保田 康裕・小森 理・三枝 祐輔・佐藤 恵里・塩野
貴之・鈴木 智之・須藤 健二・田中 崇行・比嘉 基紀・深谷 肇一・藤沼
潤一 訳
(2020) 野生生物の生息適地と分布モデリング―Rプログラムによる実践―. 共立出版
[Link]
-
比嘉基紀・若松伸彦
2019)
生物圏保存地域(BR)の世界での活用事例.
(松田・佐藤・湯本編)ユネスコエコパーク―地域の実践が育てる自然保護, 69-95. 京都大学学術出版会
[Link]
-
Yamaura, Y., Higa, M., Senzaki, M., Koizumi, I.
(2018)
Can Charismatic Megafauna Be Surrogate Species for Biodiversity
Conservation? Mechanisms and a Test Using Citizen Data and a Hierarchical
Community Model, Biodiversity Conservation Using Umbrella Species (Ed.
Nakamura, F.), 151-179. Springer, Singapore. DOI:
10.1007/978-981-10-7203-1.
[PDF]
-
比嘉基紀
(2011)
雑草学事典(日本雑草学会雑草学事典編集委員会編), 日本雑草学会
[Link]
(3) その他
-
小松有結・瀨戸美文・石川愼吾・比嘉基紀
(2023)
植生ブロック移植はニホンジカによる長期の採食を受けた林床植生の回復に有効かー三嶺さおりが原における事例ー.
どう守る三嶺・剣山系の森と水と土ーシカ食害と自然の再生を考える(16)ー, 7-12
-
石川愼吾・比嘉基紀
(2022)
三嶺さおりが腹における林床植生のブロック移植.
どう守る三嶺・剣山系の森と水と土ーシカ食害と自然の再生を考える・シンポジウム(15)ー, 9-10
-
大西 勝・比嘉基紀
(2022)
三嶺山域の中標高域におけるニホンジカの秋期の食性.
どう守る三嶺・剣山系の森と水と土ーシカ食害と自然の再生を考える・シンポジウム(15)ー, 11-13
-
前迫ゆり・幸田良介・比嘉 基紀・松村俊和・津田 智・西脇亜也・川西基博・吉川正人・若松伸彦・冨士田裕子・井田秀行・永松 大
(2020)
シカの影響に関する植生モニタリング調査と地域の生物多様性保全研究 ―シカと植生のアンケート調査(2018~2019)報告― ―地域の植生と生物多様性保全研究グループ―
自然保護助成基金助成成果報告書, 29: 14-26
[PDF]
-
比嘉基紀
(2020)
出版物紹介:生物群集の理論ー4つのルールで読み解く生物多様性ー.
植生情報, 23: 67-68
-
比嘉基紀
(2020)
Rによる植生調査データの整理(Rプログラミング入門その2).
植生情報, 23: 47-51
-
比嘉基紀
(2020)
エクセルによる非整然データの整然データへの変換.
植生情報, 23: 43-46
-
吉田圭一郎・比嘉基紀
(2020) 2018/2019年寒候期の利尻島における森林内の積雪深の季節変化.
利尻研究, 39: 63-69.
[pdf]
[pdf]
-
友岡 翔・幸田将平・比嘉基紀・石川愼吾・高槻成紀
(2020)
シカは何を食べているのかー糞の分析からー.
どう守る三嶺・剣山系の森と水と土ーシカ食害と自然の再生を考える・シンポジウム(13)ー, 9-12
-
比嘉基紀
(2019)
身近な生き物 第3回
チュウゴクアカギー街路樹として身近に植栽されていたけれど,ほとんど名前が知られていなかった外来樹木ー.
認定特定非営利活動法人四国自然史科学研究センター NewsLetter, 66: 3-5.
-
本間こぎと・斉藤翼・比嘉基紀・石川愼吾
(2017)
三嶺山域カヤハゲ南側斜面ですすむ土壌侵食の原因.
どう守る三嶺・剣山系の森と水と土ーシカ被害対策を考える・シンポジウム(10)ー, 32-36
-
比嘉基紀・竹村美佐子・石川愼吾
(2016)
高知県における狩猟者人口の動態と狩猟圧の空間分布.
蝕まれる山嶺の森と山々ー三嶺・剣山地区シカ被害と対策「公開報告会」(9)ー, 32-36
-
石川愼吾・越智水星・比嘉基紀・横山俊治
(2016)
三嶺山域カヤハゲに敷設した植生保護マットの効果.
どう守る三嶺・剣山系の森と水と土ーシカ被害対策を考える・シンポジウム(9)ー, 8-13
-
古野佑果・蒲原道真・比嘉基紀・石川愼吾
(2015)
四万十川における自然再生事業「アユの瀬づくり」と菜の花祭りから環境教育を考える.
植生情報, 19:34-37
-
橋田麻央・比嘉基紀・横山俊治・石川愼吾
(2015)
三嶺山域稜線部のシカ食害跡地における植生変化と地形との関連性および構成種の変化.
どう守る三嶺・剣山系の森と水と土ーシカ被害を考える・シンポジウム(8)ー, 18-21
-
横山俊治・光本恵美・本間こぎと・石川愼吾・比嘉基紀
(2014)
シカの食害はどのような土壌侵食を引き起こすか.
蝕まれる山嶺の森と山々ー三嶺・剣山地区シカ被害と対策「公開報告会」(7)ー, 15-25
-
福島将太・比嘉基紀・横山俊治・石川愼吾
(2014)
三嶺山域の稜線部における斜面崩壊の発生状況.
どう守る三嶺・剣山系の森と水と土ーシカ被害を考える・シンポジウム(7)ー, 22-26
-
横山俊治・福島将太・比嘉基紀・石川愼吾
(2014)
白髪山ー白髪分かれの尾根の東側斜面で発生しているシカの食害地域の土壌侵食.
どう守る三嶺・剣山系の森と水と土ーシカ被害を考える・シンポジウム(7)ー, 14-21
-
比嘉基紀・若松伸彦・山口史枝
(2012)
ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)の世界での活用事例.
特集「ユネスコMAB(人間と生物圏)計画―日本発ユネスコエコパーク制度の構築に向けて」.
日本生態学会誌, 62:365-373
[PDF]
-
比嘉基紀
(2011)
温暖化が植物の広域スケールの分布へ及ぼす影響の評価研究:手法と今後の課題,
エコリスク通信, 横浜国立大学環境情報研究院 GCOE 事務局, 9: 5-7
-
比嘉基紀・山口史枝・若松伸彦
(2010) 国内外におけるユネスコエコパークの活用と課題. InfoMAB, 日本MAB計画委員会, 35: 7-10
-
比嘉基紀
(2010)
R による毎木調査データの解析(R プログラミング入門) .
植生情報, 14: 60-68
[PDF]
-
比嘉基紀
(2009)
水辺環境の季節性と植物のフェノロジー特性–これまでの研究とこれからの研究–.
フェノロジー研究, 44: 21-29
-
日本MAB計画委員会
(2009)
ユネスコ人間と生物圏(MAB)計画 日本国生物圏保存地域アトラス, 日本MAB計画委員会, 44pp
[PDF]
(4) 学会発表
-
瀨戸美文・比嘉基紀, 半自然草地の管理放棄によって生育地が減少する草原生植物の生態的特性, 自由集会 W25 草原生植物の再定義とその減少メカニズム(群落談話会),
日本生態学会第72回大会 (札幌), ポスター発表, 2025年3月15日-3月18日
-
比嘉基紀・松岡夏希, ノキシノブの葉含水特性と降水現象に対する反応性,
日本生態学会第72回大会 (札幌), ポスター発表, 2025年3月15日-3月18日
-
城本夏美・瀨戸美文・比嘉基紀, 社叢における維管束着生植物の多様性,
日本生態学会第72回大会 (札幌), ポスター発表, 2025年3月15日-3月18日
-
比嘉基紀・岡⽥琉正・⽥渕啓真,
高知県物部川・仁淀川における植物群落構成種の生態的特性と立地環境,
植生学会第29回大会 (つくば), ポスター発表, 2024年10月18日-10月20日
-
瀨戸美文・比嘉基紀・塩野貴之・久保⽥康裕・平⽥晶子・小南裕志,
着生植物の種多様性は、大きな気温勾配が生じる日本においても利用可能な水分量の影響を強く受ける,
植生学会第29回大会 (つくば), 口頭発表, 2024年10月18日-10月20日
-
dela Vega, J.M.A, Higa, M.,
Evaluating the effectiveness of protected areas in conserving biodiversity across multiple taxa under changing climate conditions,
The 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (Kita Kyushu), 口頭発表, 2024年10月4-6日
-
Higa, M., Yoshida, K.,
Vegetation structure and site environment on the Okara-sawa alluvial fan, Mt. Rishiri, Hokkaido, Japan,
The 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (Kita Kyushu), 口頭発表, 2024年10月4-6日
-
Seto, M., Komatsu, A., Ohyama, S., Castillo, D.S.C., dela Vega, J.M.A, Higa, M., Ishikawa, S., Kawanishi, M.,
Effectiveness of turf and topsoil translocation for restoring overgrazed herbaceous vegetation over a long period of time in coniferous/broadleaf deciduous mixed forest in Shikoku, Japan,
The 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (Kita Kyushu), 口頭発表, 2024年10月4-6日
-
松原有輝・比嘉基紀, 高知県の常緑広葉樹林に生育する維管束着生植物12種の最下着生高度における光環境,
2024年度中国四国地区生物系三学会合同大会 (岡山), ポスター発表, 2024年5月11日
-
山田菜月・山浦悠一・比嘉基紀, 収集容器はカラスによるゴミの食い荒らしに対して効果的か?,
2024年度中国四国地区生物系三学会合同大会 (岡山), ポスター発表, 2024年5月11日
-
山田菜月・山浦悠一・比嘉基紀, 高知市西部のごみステーションにおけるカラスの食い荒らしの発生場所と季節変化,
日本生態学会第71回大会 (横浜), ポスター発表, 2024年3月16日-3月21日
-
比嘉基紀・岡田琉正・田渕啓真, 高知県物部川・仁淀川における植物群落構成種の生態的特性,
日本生態学会第71回大会 (横浜), ポスター発表, 2024年3月16日-3月21日
-
山浦悠一・瀨戸美文・富田幹次・佐藤重穂・米田令仁・比嘉基紀・市栄智明・鈴木保志,
保持林業の四国での適用:水源林のスギ・ヒノキ人工林での取り組み,
第135回日本森林学会大会 (東京), 口頭発表, 2024年3月8日-3月11日
-
松原有輝・比嘉基紀, 高知県の常緑広葉樹林における維管束着生植物12種の着生高度と光環境との関係,
土佐生物学会第115回大会 (高知),ポスター発表, 2023年12月9日
-
吉田圭一郎・比嘉基紀・石田祐子・若松伸彦・瀨戸美文・吉田光翔,
利尻山の亜寒帯針葉樹林における大規模な風倒攪乱と樹木の更新,
植生学会第28回大会 (神戸), 口頭発表, 2023年10月13日-10月15日
-
比嘉基紀・吉田圭一郎, 利尻島大空沢扇状地の植生構造と立地環境,
植生学会第28回大会 (神戸), 口頭発表, 2023年10月13日-10月15日
-
瀨戸美文・比嘉基紀, 着生シダの葉・根形質と生育環境との関係,
日本生態学会第70回大会 (仙台), ポスター発表, 2023年3月17日-3月20日
-
石田祐子・深町篤子・若松伸彦・瀨戸美文・比嘉基紀・吉田圭一郎, 希少個体群保護林内の歩道整備に伴う林床植生の変化,
日本生態学会第70回大会 (仙台), ポスター発表, 2023年3月17日-3月20日
-
比嘉基紀・瀨戸美文・石田祐子・若松伸彦・吉田圭一郎, モミーイヌブナ林における60年間のモミの空間分布,
日本生態学会第70回大会 (仙台), ポスター発表, 2023年3月17日-3月20日
-
後藤田真衣・瀨戸美文・比嘉基紀, 半自然草地における発達段階の異なる群落構成種の生態的特性,
日本生態学会第70回大会 (仙台), ポスター発表, 2023年3月17日-3月20日
-
山浦悠一・瀨戸美文・富田幹次・佐藤重穂・米田令仁・比嘉基紀・市栄智明・鈴木保志,
保持林業の四国での適用:国有林と水源林のスギ・ヒノキ人工林での取り組み,
第134回日本森林学会大会 (鳥取), 口頭発表, 2023年3月25日-3月27日
-
後藤田真衣・瀨戸美文・比嘉基紀, 半自然草地における発達段階の異なる群落構成種の生態的特性,
土佐生物学会第114回大会 (高知), 口頭発表, 2022年12月10日
-
Castillo, D.S.C., Higa, M., Flexibility and Applicability of MaxEnt in Modeling a Habitat Generalists and Specialists Species: A Special Reference for Rattus sp.,
International Consortium of Landscape and Ecological Engineering 2022 (オンライン), 口頭発表, 2022年11月19-20日
-
大槻泰広・原田竜輔・瀨戸美文・比嘉基紀, 図鑑の生態情報から草本植物の葉形質は予測できるのか?,
植生学会第27回大会 (オンライン), 口頭発表, 2022年10月22日
-
小松有結・瀨戸美文・石川愼吾・比嘉基紀, 植生ブロック移植法はニホンジカによる長期の採食を受けた林床植生の回復に有効かー三嶺さおりが原における事例ー,
植生学会第27回大会 (オンライン), 口頭発表, 2022年10月22日
-
原田 竜輔・比嘉基紀, 葉形質から説明される湿地生植物の生態学的特性,
日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会(つくば), ポスター発表, 2022年9月22日
-
比嘉基紀, ニホンジカの分布拡大シミュレーションと植生被害度の空間分布,
日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会(つくば), ポスター発表, 2022年9月22日
-
石田祐子・吉田圭一郎・比嘉基紀・若松伸彦,モミ-イヌブナ林の60年間の林分構造の変化,
日本生態学会第69回大会 (福岡), ポスター発表, 2022年3月14日-3月19日
-
比嘉基紀, ニホンジカによる植生被害度の空間分布及び将来予測,
日本生態学会第69回大会 (福岡), ポスター発表, 2022年3月14日-3月19日
-
瀨戸美文・比嘉基紀・塩野貴之・久保田康裕・平田晶子・小南裕志,
維管束着生植物の分布は,温帯の湿潤地域でも,水の利用可能性によって決まるのか?,
日本生態学会第69回大会 (福岡), ポスター発表, 2022年3月14日-3月19日
-
渡部雄貴・比嘉基紀, 同所的に植栽されたツツジ属植物の花形質と送粉者の訪花の関係,
第113回土佐生物学会 (オンライン大会), 口頭発表, 2021年12月11日
-
比嘉基紀, 中間温帯林の気候的位置づけの検証, 植生学会第26回大会
(オンライン大会), ポスター発表, 2021年10月16日
-
Seto, M., Higa M. Air humidity control epiphyte distributions even in a narrow
spatial scale of equal precipitation: case study in a mature evergreen
broadleaf forest of Japan International Association for Vegetation Science
(IAVS) 63rd Annual Symposium (Virtual event).ポスター発表,
2021年09月20日-9月23日
-
瀨戸美文・比嘉基紀,
維管束着生植物の分布に影響を及ぼす環境要因ー高知県の小集水域における事例ー,
日本生態学会第68回大会 (岡山), ポスター発表, 2021年3月17日-3月21日
-
幸田将平・比嘉基紀, 高知県香美市におけるニホンジカの捕獲圧の空間分布,
日本生態学会第68回大会 (岡山), ポスター発表, 2021年3月17日-3月21日
-
比嘉基紀, 高解像度植生図に基づく暖温帯・冷温帯針葉樹林の気候的位置づけ,
日本景観生態学会第1回研究交流セミナー, オンラインセミナー, 2020年11月28日
-
渡部雄貴・比嘉基紀, 絶滅が危惧される常緑広葉樹トキワバイカツツジの種子発芽特性,
植生学会第25回大会 (オンライン大会), 口頭発表, 2020年11月15日
-
大利卓海・瀨戸美文・山下貴裕・比嘉基紀・石川愼吾,
高知県の里地地域で生育地が減少している草原生植物の生態的特性,
植生学会第25回大会 (オンライン大会), 口頭発表, 2020年11月15日
-
大利卓海・比嘉基紀・石川愼吾, 高知県の里山景観における草原生植物の多様性分布,
日本生態学会第67回大会 (名古屋), ポスター発表, 2020年3月4日-3月8日
-
渡部雄貴・長谷川千尋・比嘉基紀・石川愼吾,
広域スケールにおけるニホンジカの植生被害分布と環境要因, 日本生態学会第67回大会
(名古屋), ポスター発表, 2020年3月4日-3月8日
-
幸田将平・比嘉基紀, 高知県香美市におけるニホンジカの狩猟圧の空間分布について,
日本生態学会第67回大会 (名古屋), ポスター発表(一般), 2020年3月4日-3月8日
-
瀨戸美文・比嘉基紀,
維管束着生植物の分布は環境要因に影響されるのか?-高知県の小集水域における事例-,
日本生態学会第67回大会 (名古屋), ポスター発表, 2020年3月4日-3月8日
-
鈴木紅葉・小林勇太・Seidl, R.・Senf,
C.・東若菜・比嘉基紀・小出大・小柳知代・辰巳晋一・銭深華・森章,
森林再生における外来種の可能性:国内外来種カラマツの役割,
日本生態学会第67回大会 (名古屋), ポスター発表, 2020年3月4日-3月8日
-
山浦悠一・Blanchet, G.F.・比嘉基紀,
不完全なサンプリング下での群集構造の解析:階層群集モデルと序列化の比較,
日本生態学会第67回大会 (名古屋), 口頭発表(一般), 2020年3月4日-3月8日
-
比嘉基紀, 登山者によるライチョウ情報のモデリング(シンポジウム S06
ニホンライチョウの分布変遷の解明と温暖化への脆弱性評価),
日本生態学会第67回大会 (名古屋), 口頭発表(一般), 2020年3月4日-3月8日
-
渡部雄貴・長谷川千尋・比嘉基紀・石川愼吾,
広域スケールにおけるニホンジカの植生被害分布と環境要因,
第112回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2019年12月14日
-
友岡翔・幸田将平・比嘉基紀, シカの糞分析のための植物片の形態的特徴の整理,
第112回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2019年12月14日
-
坂本あかり・比嘉基紀, 水田周辺の小規模草地における刈り取り頻度と群落構造の関係,
第112回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2019年12月14日
-
瀨戸美文・比嘉基紀, 高知県の小集水域における維管束着生植物の分布特性,
第51回種生物学シンポジウム(宮崎), ポスター発表, 2019年12月6日-12月8日
-
渡部雄貴・長谷川千尋・比嘉基紀・石川愼吾,
四国におけるニホンジカによる植生への被害分布状況, 植生学会第24回大会(弘前),
ポスター発表, 2019年10月5日-10月7日
-
瀨戸美文・比嘉基紀, 高知県の小集水域における維管束着生植物の分布特性(予報),
植生学会第24回大会(弘前), ポスター発表, 2019年10月5日-10月7日
-
秋山琴音・比嘉基紀,
高知県の暖温帯天然生渓畔林の植生構造(予報)〜林床植生と樹木の散布型から〜,
植生学会第24回大会(弘前), ポスター発表, 2019年10月5日-10月7日
-
比嘉基紀・松井哲哉・中尾勝洋・田中信行・Wang, Z.,
日本と中国に共通して分布するコナラ属樹木の分布特性.
植生学会第24回大会(弘前), 口頭発表(一般), 2019年10月5日-10月7日
-
Seto, M., Higa M. Host size preferences of vascular epiphytes may be reflected
in spatial distribution patterns: case study in a mature broadleaf evergreen
forest of Kochi, Japan. International Association for Vegetation Science (IAVS)
62nd Annual Symposium (Bremen, Germany).ポスター発表,
2019年07月14日-7月19日
-
Higa, M. Summer precipitation determines the distribution of vegetation
formations, even in regions with a warm-temperate humid climate. International
Association for Vegetation Science (IAVS) 62nd Annual Symposium (Bremen,
Germany).ポスター発表, 2019年07月14日-7月19日
-
Akiyama, K., Higa, M. Diversity and structure of a mature riparian forest in
the warm-temperate region in Shikoku, southern Japan. International Association
for Vegetation Science (IAVS) 62nd Annual Symposium (Bremen,
Germany).ポスター発表, 2019年07月14日-7月19日
-
比嘉基紀,
高解像度植生図にもとづく暖温帯・冷温帯針葉樹林の気候的位置づけ.
日本景観生態学会第29回大会(京都)ポスター発表,
2019年05月31日-6月2日
-
瀨戸美文・比嘉基紀・石川愼吾,
暖温帯の天然林における維管束着生植物のホスト樹木サイズ選好性と空間分布.
日本生態学会中国四国地区会第63回大会(東広島)ポスター発表,
2019年05月11日-5月12日
-
大利卓海・比嘉基紀・石川愼吾,
高知県中部の里地における草原生植物普通種の多様性比較.
日本生態学会中国四国地区会第63回大会(東広島)ポスター発表,
2019年05月11日-5月12日
-
比嘉基紀,
日本の森林植生帯の分布特性,
日本生態学会第66回大会(神戸), ポスター発表, 2019年03月15日-3月19日
-
大利卓海・比嘉基紀・石川愼吾,
高知県中部における準草原生植物の多様性, 日本生態学会第66回大会(神戸),
ポスター発表, 2019年03月15日-3月19日
-
平田晶子・小南裕志・比嘉基紀・松井哲哉・肱岡靖明,
拡散モデルを用いた気候変動にともなうマツ材線虫病の全球拡大予測,
日本生態学会第66回大会(神戸), ポスター発表, 2019年03月15日-3月19日
-
大利卓海・比嘉基紀・石川愼吾, 高知県草原生植物普通種の分布は本当に普遍的か?,
第111回土佐生物学会(高知), 口頭発表(一般), 2018年12月09日
-
秋山琴音・矢田俊介・比嘉基紀・石川愼吾,
高知県市ノ又風景林渓畔域の微地形と樹種分布(予報),
第111回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2018年12月09日
-
瀨戸美文・比嘉基紀・石川愼吾,
暖温帯の天然林における維管束着生植物の種組成と樹木サイズ選好性,
第111回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2018年12月09日
-
長谷川千尋・石川愼吾・比嘉基紀,
四国山地におけるニホンジカによる植生への被害分布状況,
第111回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2018年12月09日
-
池田華優・石川愼吾・比嘉基紀,
ニホンジカによる長期的採食を受けた林床に柵を設置した後の植生変化,
第111回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2018年12月09日
-
幸田将平・比嘉基紀・石川愼吾,
人口減少社会における地域のニホンジカの捕獲圧維持に関する研究,
第111回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2018年12月09日
-
大利卓海・比嘉基紀・石川愼吾,
チェックリストを用いた高知県中部における草原生・準草原生植物普通種の多様性評価,
植生学会第23回大会(宇都宮), 口頭発表(一般), 2018年10月20日-10月23日
-
秋山琴音・矢田俊介・比嘉基紀,
高知県四万十町市ノ又風景林の渓畔域における樹種組成と林分構造(予報),
植生学会第23回大会(宇都宮), ポスター発表, 2018年10月20日-10月23日
-
比嘉基紀, 四国地域の植生分布のモデル化, 植生学会第23回大会(宇都宮),
ポスター発表, 2018年10月20日-10月23日
-
Hotta, M., Higa, M., Tsuyama, I., Takano, K., Ozeki, M., Nakao, K., Matsui, T.,
Hatanaka, K., Characteristics of the ptarmigan data observed by trekkers, 14th
International Grouse Symposium (Logan, Utah, USA), ポスター発表,
2018年09月25日 -9月28日
-
Matsui, T., Nakao, K., Higa, M., Tsuyama, I., Kominami, Y., Yagihashi, T.,
Koide, D., Tanaka, N., Potential impact of Climate Change on Canopy Tree
Species Composition of Beech Forests in Japan, 11th International Beech
Symposium (Viterbo, Italy), ポスター発表, 2018年09月18日 -9月21日
-
Higa, M., Matsui, T., Nakao, K., Tanaka, N., Wang, Z., Factors determining
distributions of the vegetation boundary between evergreen and deciduous broad
leaved forests in eastern Asia, International Association for Vegetation
Science (IAVS) 61 st Annual Symposium (Bozeman, Montana, USA), ポスター発表,
2018年07月22日 -7月27日
-
大利卓海・比嘉基紀・石川愼吾, 高知県中部における草原生植物普通種の多様性分布,
日本生態学会中国四国地区会(山口), ポスター発表, 2018年05月12日-5月13日
-
中岡 望・福川恵利香・比嘉基紀・石川愼吾,
高知市における外来木本チュウゴクアカギ(Bischofia
polycarpa,コミカンソウ科)の逸出とその分布拡大の可能性,
日本生態学会中国四国地区会(山口), 口頭発表(一般),
2018年05月12日-5月13日
-
内山晶夫・高橋瑛乃・酒井智裕・中武勇貴・南 悠・比嘉基紀・石川愼吾,
高知市皿ヶ峰における半自然草原植生の17年間の変化,
日本生態学会中国四国地区会(山口), 口頭発表(一般),
2018年05月12日-5月13日
-
池田華優・石川愼吾・比嘉基紀,
植生保護柵の中の林床植生はどのような過程で回復するのか?,
第110回土佐生物学会(高知), 口頭発表(一般), 2017年12月16日
-
近藤千晶・中野幸恵・石川愼吾・比嘉基紀,
高知県大豊町大平地区における里山の植生と野生植物資源の利用,
第110回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2017年12月16日
-
内山昌夫・高橋瑛乃・酒井智裕・中武勇貴・南 悠・比嘉基紀・石川愼吾,
高知市皿ヶ峰における草原植生の16年間の変化, 第110回土佐生物学会(高知),
ポスター発表, 2017年12月16日
-
大利卓海・比嘉基紀・石川愼吾, 高知県中部における草原生植物普通種の種多様性分布,
第110回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2017年12月16日
-
中岡 望・石川愼吾・比嘉基紀, チュウゴクアカギ(Bischofia
polycarpa,コミカンソウ科)の種子発芽・実生の成長特性,
第110回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2017年12月16日
-
齊藤 翼・石川愼吾・比嘉基紀・本間こぎと,
ニホンジカによる強度の食害を受けた山地斜面の土壌侵食過程,
日本生態学会中四国地区会(高知), ポスター発表, 2017年05月13日-5月14日
-
池田華優・石川愼吾・比嘉基紀,
林床植生の保全を目的に設置した防鹿柵の隣接地域における植生回復過程,
日本生態学会中四国地区会(高知), ポスター発表, 2017年05月13日-5月14日
-
丸山紗弥華・杉田久志・比嘉基紀・石川愼吾,
石鎚山山頂南側斜面のササ草原におけるシコクシラベの分布拡大,
日本生態学会中四国地区会(高知), 口頭発表(一般), 2017年05月13日-5月14日
-
比嘉基紀・吉田圭一郎・武生雅明・磯谷達宏,
函南原生林における10年間の林分構造の変化, 日本生態学会第64回全国大会(東京),
ポスター発表, 2017年03月14日-3月18日
-
高橋瑛乃・比嘉基紀・前田綾子・石川愼吾,
暖温帯下部に残存する草地植生の減少過程と希少性,
日本生態学会第64回全国大会(東京), ポスター発表, 2017年03月14日-3月18日
-
築地孝典・比嘉基紀・石川愼吾,
河川砂礫堆上の植物群落の組成と構成種の葉の形態的特性の関係,
日本生態学会第64回全国大会(東京), ポスター発表, 2017年03月14日-3月18日
-
築地孝典・比嘉基紀・石川愼吾,
河川砂礫堆上の植物群落の組成と構成種の葉の形質との関係,
第109回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2016年12月17日
-
高橋瑛乃・比嘉基紀・石川愼吾・前田綾子,
なぜ皿ヶ峰の草地を保全する必要があるのか?, 第109回土佐生物学会(高知),
口頭発表(一般), 2016年12月17日
-
池田華優・石川愼吾・比嘉基紀,
四国山地三嶺山域さおりが原における防鹿柵からの植生回復の可能性,
第109回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2016年12月17日
-
中野幸恵・石川愼吾・比嘉基紀, 高知県大豊町大平地区の里山に成立する植生と植物相,
第109回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2016年12月17日
-
丸山紗弥華・杉田久志・比嘉基紀・石川愼吾,
石鎚山南側斜面のササ草原における亜高山性針葉樹シコクシラベの分布拡大,
第109回土佐生物学会(高知), ポスター発表, 2016年12月17日
-
高橋瑛乃・比嘉基紀・石川愼吾,
高知県中部における草原生植物の分布特性と保全に向けた課題,
植生学会第21回大会(大阪), ポスター発表, 2016年10月23日
-
比嘉基紀, 四国における森林植生の分布, 植生学会第21回大会(大阪), ポスター発表,
2016年10月23日
-
築地孝典・比嘉基紀・石川愼吾,
河川砂礫堆上の植物群落の組成と構成種の種特性の関係,
日本生態学会中四国地区会(米子), ポスター発表, 2016年05月14日-5月15日
-
石川愼吾・渡津友博・久住 稔・森本梓紗・高野美波・浅野諒也・比嘉基紀,
四国山地三嶺山域さおりが原の防鹿柵によって保護された林床植生の回復過程,
日本生態学会中四国地区会(米子), ポスター発表, 2016年05月14日-5月15日
-
比嘉基紀・竹村美佐子・石川愼吾,
高知県における狩猟者人口の動態と狩猟圧の空間分布,
日本生態学会中四国地区会(米子), 口頭発表(一般), 2016年05月14日-5月15日
-
Higa, M., Yamaura, Y., Senzaki, M., Koizumi, I., Takenaka, T., Masatomi, Y.,
Momose, K., Scale dependency of two endangered charismatic species as
biodiversity surrogates, International Biogeography Society (IBS) Special
Meeting (Beijing), 口頭発表(一般), 2016年05月04日-5月8日
-
後藤将太・八代田千鶴・酒井 敦・奥村栄朗・比嘉基紀・石川愼吾,
高知県中部の小面積皆伐地周辺における給餌によるニホンジカ誘引効果の季節変化,
第127回日本森林学会大会(藤沢), ポスター発表, 2016年03月27日-3月30日
-
後藤将太・八代田千鶴・酒井敦・奥村栄朗・比嘉基紀・石川愼吾,
高知県中土佐町島ノ川の小面積皆伐地周辺における給餌によるニホンジカの誘引特性~夏期と秋期の比較~,
第110回土佐生物学会(高知), 口頭発表(一般), 2015年12月12日
-
杉田久志・比嘉基紀,
石鎚山のシラベ林の広がりの変遷―白骨林の形成とササ原への侵入―,
第110回土佐生物学会(高知), 口頭発表(一般), 2015年12月12日
-
高橋瑛乃・比嘉基紀・石川惧吾, 高知県中部に残存する小規模草地の植生と植物相
植生学会第20回大会(高知), ポスター発表, 2015年10月11日
-
杉田久志・酒井 敦・比嘉基紀, 石鎚山のシラベ林の林分構造と動態
植生学会第20回大会(高知), 口頭発表(一般), 2015年10月11日
-
築地孝典・比嘉基紀・石川愼吾, 高知県物部川の砂礫堆における樹林伐採後の植生変化
日本生態学会中四国地区会(松山), ポスター発表, 2015年05月16日
-
高橋瑛乃・比嘉基紀・石川愼吾,
高知市皿ヶ峰における草原生植物の刈り取りによる回復過程
日本生態学会中四国地区会(松山), ポスター発表, 2015年05月16日