高知大学理学部理学科生物科学コース 植物生態学研究室(植生研)
Laboratory of Plant Ecology, Faculty of Science, Kochi University

スタッフ

学生
(1) 学術論文
    1. Castillo, D.S.C., Higa, M. (In Press) Effectiveness and implications of spatial background restrictions on model performance and predictions: a special reference for Rattus species. Landscape and Ecological Engineering. DOI: 10.1007/s11355-025-00653-w [pdf]
    2. Seto,M., Komatsu, A., Ohyama, S., Castillo, D.S.C., dela Vega, J.M.A., Higa, M., Ishikawa, S., and Kawanishi, M. (2025) Effectiveness of turf and topsoil translocation for restoring long-term overgrazed understory herbaceous vegetation in coniferous/broadleaf deciduous mixed forest in Shikoku, Japan. Journal of Forest Research.   DOI: 10.1080/13416979.2025.2451087 [pdf] [詳細はこちら]
    3. Matsuda, H., Kawamura, K., Higa, M., Sato, S., Tanioka, H., Yamaura, Y. (2025) Non-native Red-billed Blue Magpie Urocissa erythrorhyncha expanded in lowlands with moderate forest cover, with no significant impact on native common bird occupancy, in Shikoku, southern Japan. Ornithological Science. 24: 85-98. DOI: https://doi.org/10.2326/osj.24.85 [pdf] [Research Square Preprint]   [プレスリリース: 高知大学, 森林総合研究所]
    4. 後藤田真衣瀨戸美文・比嘉基紀・石川愼吾 (2024) ネザサ型草地の管理放棄により減少する草原生植物の生態的特性. 植生学会誌. 41: 37-50. DOI: https://doi.org/10.15031/vegsci.41.37 [pdf] [研究室ブログ]
    5. 山田菜月・山浦悠一・比嘉基紀 (2024) 高知市朝倉のゴミステーションにおけるカラスの食い荒らしに関する研究. Bird Research. 20: A83-A94. [pdf] [研究室ブログ]
    6. 瀨戸美文・ 富田幹次・山浦悠一・佐藤重穂・米田令仁・山中 聡・比嘉基紀・市栄智明・鈴木保志 (2024) 四国のスギ・ヒノキ人工林での保持林業の適用. 森林総合研究所研究報告. 23(4): 165-176. [pdf]
    7. Castillo, D.S.C., Higa, M. (2024) Occurrence data requirements for accurate habitat suitability modeling of Rattus everetti (Philippine forest rat) and Rattus tanezumi (Asian house rat) using the maximum entropy (MaxEnt). Kuroshio Science. 18(1): 23-33. [pdf]
    8. Castillo, D.S.C., Higa, M. (2024) Strengthening ecologically based rodent management in the Philippines using Maximum Entropy (MaxEnt) predictions. Journal of Tropical Ecology. 40: e19, 1-13. DOI: 10.1017/S0266467424000208 [pdf]
    9. Seto, M., Higa, M. (2024) Topographic gradient influences vascular epiphyte occurrence in a small watershed covered by a mature coniferous/broadleaf evergreen mixed forest in Japan. Journal of Vegetation Science. 35: e13279. DOI: 10.1111/jvs.13279 [pdf]
    10. Watanabe, Y., Higa, M. (2022) Seed germination characteristics of an endangered evergreen broadleaf tree, Rhododendron uwaense. Journal of Forest Research. 27: 387-398. DOI: 10.1080/13416979.2022.2052566 [pdf]
    11. Akiyama, K., Higa, M., Ishikawa, S. (2022) Tree species composition and richness in a mature, warm-temperate riparian forest in Shikoku, Japan. Landscape and Ecological Engineering. 18: 263-276. DOI: 10.1007/s11355-022-00497-8 [pdf]
    12. 大利卓海瀨戸美文山下貴裕・比嘉基紀・石川愼吾 (2021) 高知県の里地で生育地が減少している草地生植物の生態的特性. 植生学会誌, 38: 147-159. [pdf]
    13. Seto, M., Higa, M., Ishikawa, S. (2020) Host size preferences of vascular epiphytes are reflected in their spatial distributions: a study of a mature broadleaf evergreen forest in Kochi, Japan. Journal of Forest Research, 25: 358-363. DOI: 10.1080/13416979.2020.1779909 [pdf]
    14. 中岡 望福川恵利香・石川愼吾 (2020) 高知市における外来木本チュウゴクアカギBischofia polycarpa(コミカンソウ科)の逸出とその分布拡大の可能性. 植生学会誌, 37: 1-12. [pdf]
    15. 下村一真・比嘉基紀・酒井 武・杉田久志・石川愼吾 (2017) 高知県四万十町市ノ又風景林の風倒ギャップにおけるヒノキの更新. 四国自然史科学研究, 10, 1-8.
    16. 石川愼吾・渡津友博久住 稔森本梓紗高野美波浅野諒也・比嘉基紀 (2016) 防鹿柵によって保護された林床植生の回復. 黒潮圏科学, 9-2, 194-200.
    17. 古田実穂・比嘉基紀・石川愼吾 (2016) 高知県いの町中ノ川川における渓畔林回復の可能性. 黒潮圏科学, 9-2, 174-182.
    18. 古野佑果蒲原道真・比嘉基紀・石川愼吾 (2015) 四万十川における自然再生事業「アユの瀬づくり」と菜の花祭りから環境教育を考える. 植生情報, 19:34-37.
    19. 山ノ内崇志・石川愼吾 (2013) 高知市新川川における特定外来種ミズヒマワリ(キク科)の帰化状況とその生育環境. 四国自然史科学研究, 7: 1-7.
    20. Higa, M., Moriyama, T., and Ishikawa, S. (2012) Effects of complete submergence on seedling growth and survival of five riparian tree species in the warm-temperate regions of Japan. Journal of Forest Research, 17: 129-136
    21. 山ノ内崇志・石川愼吾 (2011) 高知県前田川における水生植物のフェノロジーと被度の変動. 水草研究会誌, 95: 1-14
    22. 山ノ内崇志・石川愼吾 (2011) 水質および河川改修履歴とコウホネ属植物個体群の分布との関連性 : 高知市神田川における事例. 保全生態学研究, 16: 169-179
    23. 三宅 尚・二宮晴美・山中三男・石川愼吾 (2009) 高知平野大谷低湿地周辺における完新世植生史―完新世初頭におけるヤマモモ優占林の成立―. Hikobia, 15: 323-330
    24. 河野円樹福住早苗梅森一義・石川愼吾・三宅 尚 (2009) 四国山地塩塚高原における半自然草地植生の種多様性に及ぼす管理様式の影響. Hikobia, 15: 205-215
    25. 比嘉基紀・石川愼吾・三宅 尚 (2006) 河川砂礫堆上の高燥立地への侵入・定着過程にかかわるアキニレ・エノキ・ムクノキの生態学的特性. 植生学会誌, 23: 89-103
    26. 佐久間智子山城沙織森口弥生・石川愼吾・三宅 尚 (2006) 高知県いの町成山地区における植生の種多様性と植物相. 四国自然史科学研究, 3: 78-85
    27. 赤井 賢成・三宅 尚・三宮 直人・小林 史郎・永益 英敏 (2005) 高知県室戸市で確認されたカミガモソウ Gratiola fluviatilis (ゴマノハグサ科)の新産地とその生育状況. 植物地理・分類研究, 53: 207-211
    28. 川西基博・石川愼吾・三宅 尚・大野啓一 (2005) 四国のサワグルミ林における林床植生の種組成と微地形. 植生学会誌, 22: 87-102
    29. 三宅 尚・中村 純・山中三男・三宅三賀・石川愼吾 (2005) 高知平野伊達野低湿地周辺における最終氷期以降の植生史. 第四紀研究, 44: 275-287
    30. 三宅 尚・本多マチ・石川愼吾 (2003) 愛媛県東宇和郡宇和盆地から得られた最終氷期の化石花粉群. 日本花粉学会会誌, 49: 1-8
    31. 中島 安季子・三宅 尚・石川 愼悟 (2002) 高知県中村市江ノ村における後氷期中期以降の植生変遷史. ヒコビア, 13: 713-724
    32. 三宅 尚・川西 基博三宅 三賀 (2000) 高知市北山地域における竹林の分布拡大(1)過去30年間の竹林面積の変化. Hikobia, 13: 241-252
    33. 山中三男・伊藤由美子・石川愼吾 (1992) 高知平野の岡豊低湿地完新世堆積物の花粉分析. 日本生態学会誌, 42: 21-30
    34. 山中三男・佐々木直美・石川愼吾 (1992) 新潟県苗場山小松原湿原の完新世後期の堆積物中に見出されたコウホネ属の花粉〔英文〕. 植物研究雑誌, 67: p88-91

(2) 紀要
    1. 石川愼吾・戴晶華川西基博・三宅尚 (2001) 高知県の中山間地における里山の植生と種多様性‐佐川町尾川地区の事例‐. 高知大学理学部紀要(生物学), 22: 23-37

(3) その他
    1. 川西基博・石川愼吾 (2006) 上高地梓川の河床砂礫部における草本群落の種組成 . 上高地自然史研究会研究成果報告書第10号, 8-16
    2. 石川愼吾・市川和紀 (2001) ツルヨシ,オギおよびススキの成長特性と沈水状態に対する耐性. 奥田重俊先生退官記念論文集