2024年度のニュースNEWS
高知大学卒業式・修了式が開催されました.キャンパスには多くの卒業生・修了生でにぎわっていました.卒業・修了おめでとうございます.
山田さんと山本君が部屋に訪ねてきてくれました.山田さんからは宮崎の焼酎とお菓子を,山本君からは和歌山のお菓子をいただきました.ありがとうございます.高級なお酒をいただき恐縮です.大切にいただきたいと思います.
ちょうど桜が咲いていましたので記念撮影もしました.これも南国ならではのうれしい出来事ですね.
4月から新しい場所で新社会人として,大いに活躍してくれることを期待しています.
TOPへ
M2の山田さん,M1の荒木君,B4の山本君が,日本福祉のまちづくり学会中国四国支部研究・活動発表会に参加しました.
今年度は久しぶりのハイブリッド開催ということで,山田さんと山本君は広島で現地参加しました.
3名ともしっかりとした発表と質疑対応を行い,山田さんが発表優秀賞を受賞しました.おめでとうございます.
発表会終了後は,豊田高専の山岡先生と学生さんとともに懇親会で盛り上がりました.
TOPへ
卒業論文発表会と修士論文発表会が開催されました.卒論ではB4の岸本さん,山本君が,修論ではM2の山田さんが発表しました.特に卒論生は緊張している雰囲気でしたね.そういった中で頑張って質疑にも回答しようとしていたと思います.みなさんお疲れさまでした.
修論発表会の夜,大学の近くでみんなで夕食を楽しみました.びっくりするほどリーズナブルな店で,学生のお財布事情にやさしいですね.修士の2名とは秋に仙台でも楽しみましたが,学部生を交えた会は久しぶりでした.
山田さん,山本君,そしてM1の荒木君はこれから福まち支部発表会があります.広島の会場で会いましょう.夜もまた夕食をともにしましょう.
ひとまず,お疲れさまでした.
TOPへ
熊大の田中先生からお声がけいただき,上記ワークショップで話題提供させていただくことになりました.
関係者が多い中で仁淀川流域のまちづくりの話をさせていただくのは少し緊張しますが,関与してきた者として情報を共有できればと思っています.
こちらが詳細になります.
TOPへ
本学の高橋先生からお誘いを受けまして,こども環境学会 2025年大会プレ・セミナーで話題提供させていただくことになりました.
せっかくの機会ということで,日本福祉のまちづくり学会中国四国支部として後援もさせていただくことになりました.福まち学会でもメーリングリストでアナウンスがいくかと思います.ご関係の皆様ありがとうございます.
このセミナーでは,坂本が過去に行った安芸市と宿毛市の高校生を対象としたまちづくりワークショップに関する話題提供をさせていただきます.
こちらから申し込みができます.
(12/14追記)イベントが終了しました.普段はお会いすることがない研究者の皆さんとお話することができました.来年も機会があれば本大会に参加しようと思います.どうぞよろしくお願いいたします.
TOPへ
学外から院試のための研究室訪問の依頼があり,新日下川放水路となんこく防災パークの案内をしました.午後は3回生とのゼミに参加し,3回生にとっても刺激になったのではと思います.
また最近はインドネシアの研究者や入学希望の学生と連絡対応することもあり,将来の共同研究などにつなげていきたいと思います.
TOPへ
午前中は中土佐の久礼で津波避難タワー,大正市場,新庁舎をぐるっとまわりました.地元出身の澤田君と野口さんも初めてのようで,興味津々のようでした.
午後は宿毛市の中心市街地と新庁舎周辺,および片島に足を運びました.キリンハウスは残念ながら休業で,かわりになにわやで焼きそばを食べました.学生となにわやに行くのは6年ぶりですね.
学生は中心市街地と新庁舎付近の土地利用にとても関心があるようでした.こういったことを研究テーマにしてもいいですね.
片島に行った際に,坂本が都市計画マスタープラン策定時に知った,宿毛市を舞台とした映画「孤島の太陽」の話をしました.アマプラで見れるので,半世紀前の宿毛を知ればもっと面白いですね.
今年度の3回生は5名と多いので,澤田君の車にもお世話になりました.澤田君,運転お疲れ様でした.
TOPへ
研究室の集合写真を撮影しました.メンバーのスケジュール調整をしてくれたM2の山田さん,ありがとう.
今年の3回生はサークルで活躍している学生が多く賑やかです.今のところの進路希望先は,5人中4人が異分野への就職を希望しています.指導教員からは十分なアドバイスはできませんが,それはそれで新しい可能性ということで楽しみではあります.
ぜひ自分の強みをPRして内定を勝ち取ってください.
一方,B4,M2のみなさんは残り僅かの学生生活となりました.悔いのないように卒論・修論を完成させましょう.
週末にはB3の学生とともにまちあるきを予定しています.これで少しは防災計画・都市計画に興味を持ってくれれば嬉しく思います.急に寒くなりましたので皆さん健康に気をつけましょう.
TOPへ
平成30年度に旧理学部を卒業された林さんが来学されました.坂本が着任した初年度に本学で初めて学生を受け入れ,卒業研究を指導しました.
卒業研究で津波ハザードマップの分析を行い大きな成果を上げました.また,国沢さんとともに平成30年7月豪雨のボランティアに参加したことは良い思い出です
今回は内海建設コンサルタントの職員として,本学の学生4名にご説明いただきました.質疑応答も盛り上がり有意義な時間になりました.最近は,残業やワークライフバランスなどが気になるようですね.
TOPへ
2学期が始まって1か月が経過しました.研究室には3回生の稲田圭悟君,木下遥登君,澤田遥生君,野口絵美さん,蜜石周平君が仮配属となりました.
毎週金曜にゼミをやっており,卒業研究に向けた基礎的知識の共有や,進路について話し合っています.今年度は例年とは異なり,特に別業種への進路を考えている学生がほとんどのようです.建設業界は現在人手不足で公務員も含めて比較的入りやすいという情報は共有していますが,進路を考えるのは本人です.いろんな情報をもとに悔いのない進路選択をしてくれることを願っています.指導学生の異業種への就職は私にとってもある意味楽しみでもあります.
本来であれば今月に全員が集合した写真を撮りたかったのですが,なかなか全員のスケジュールが合わないようです.来月こそは撮影したいですね.
昨日は荒木君がスライドの作り方のレクチャーを三回生にしてくれたようで助かります.またB4の山本君の研究も随分煮詰まってきました.彼なりのオリジナリティもでてきました.
ゼミ室は写真のように学生がレイアウトを変更してくれたようです.このスペースがあれば9人全員いても息苦しくはなさそうです.
進路選択,修論,卒論とこれから忙しくなる時期になりますが,ぜひこのゼミ室を有効活用してもらいたいと思います.
TOPへ
土木学会全国大会が東北大学で開催されるということで,大学院生の山田さん,荒木君とともに福島県浜通りを視察しました.2人にとっては初めての東北ということで,全てが新鮮なようでした.
日経コンストラクションを拝見し,今回坂本が個人的に視察したかった施設が大熊町学び舎ゆめの森でした.この学校では教室という垣根がなく,年齢に関係なく子供たちが一緒に遊ぶ姿が印象的でした.
施設の中央からは全体を見渡せるデザインとなっており,従来の学校という概念を超越していました.近隣に居住施設が不足しており,入校希望待ちのご家庭が多いことも納得です.
事前の視察予約をしていないにも関わらず,ご快諾いただき,さらに数十分にわたり施設の様子をご案内いただきました臼井功教頭先生をはじめとする職員の皆様,ありがとうございました.
その後,東日本大震災・原子力災害伝承館,請戸小学校,浪江駅などを訪れました.残念ながらここで時間切れでしたが,学生の2人は真剣に学び,満足しているようでした.
翌日からは学会に参加しました.M1の荒木君が発表し,聴講者からたくさん意見をもらったようでした.お疲れさまでした.山田さんは今回発表できませんでしたが,来年の社会人生活でもチャンスはありますので,今度は学会で会えることを楽しみにしています.
また坂本は同時に,元同期で建設技研に勤務しているT君と数年ぶりに再開しました.K君ともテレビ電話で話すことができ,16年前以上の昔話から,最近の話で盛り上がりました.ちょっと驚いたことは,元同期のN君,先輩のFさんの退職でした.時の流れを感じます.
その他,仙台駅が土木学会仕様になっていました.久しぶりに参加しましたが,改めて大きな学会のイベントだということを感じました.
TOPへ
この夏は多くの卒業生と再開することができました.東京では一昨年に修了したMさんと,大学の先輩Nさん,後輩Yさんと会いました.
Nさん,Yさんとは同じ高専出身でもあり,阿賀の話で盛り上がりました.Mさんは会社で大活躍のようで,大学でめぐり合えてうれしく思います.
岐阜では元高専生の皆さん7名と思い出話で盛り上がりました.その前に柳ケ瀬を歩く時間があり,旧岐阜高島屋などを訪れることができました.8年ぶりの中心市街地探訪であり,懐かしさと新鮮さがありました.
このほかにもいくつかの再開があり,中には考えさせられることもありました.
活躍する場所はかわっても,土木出身ということでつながるのは工学系ならではのイベントなのかもしれません.そういった意味では,土木工学を学学生ではなくても,研究室に興味をもってくれた学生に対して土木系の就職先を紹介する指導方針は間違いではないのかなと思います.
TOPへ
D3の永田臨さんの博士論文公聴会が本学物部キャンパスにて開催されました.
学位論文題目「過疎地域における運転者不足問題対応策の検討-運転者の労働環境改善と輸送方法効率化に着目して」について発表しました.
内部の副査の先生に加え,外部の副査として香川高専の宮崎先生にご参画いただき,専門的なご助言をいただきました.
ご関係の全ての皆様に感謝申し上げます.
TOPへ
8月3日はオープンキャンパスでした.指導教員は所用のため,M2の荒木君とB4の山本君が参加・説明してくれました.
模型を使って来場者に説明したようです.お疲れさまでした.
またご来場いただいた高校生・保護者の皆様,猛暑の中ありがとうございました.
TOPへ
研究室の学生の皆さんが8月3日のオープンキャンパスに向けた展示品を作成しています.
去年は使いまわしでしたので今年こそ何かやってねとお願いしたところ,学生のみなさんは,高校生にまちの区画をパズルのように動かしてもらう体験型の展示を考えていました.
団地の区画が多いので,別のものにしてみては?などの助言を行い,彼らは今週最終準備をするようです.
今年度はM2の荒木君とB4の山本君の2名が手伝ってくれるとのことで,ぜひ後輩の見本になってほしいと思います.
TOPへ
M2山田さん,M1荒木君,B4山本君と主に高知市内のニュータウン巡りをしました.事前情報としてニュータウンや公共交通に関する情報を学習してもらいました.
天気もよく,梅雨入り前のよい行事となりました.このほか,佐川町の土木偉人「廣井勇」を学ぶために青山文庫にも足を運びました.
岸本さんがいないので非常に静かな散策となりましたが,皆さんにとってどうだったのでしょうか?将来に少しでも有益になればと思います.
あじさい街道は残念でした.リサーチ不足でしたね.
ところで最近は旧友やOB,OGと偶然接触する機会が多く,先々週は元与野寮で一緒でした上野山君,先輩の寺奥さんと,先週は前任校で指導した青野君,渡辺さん,富田さんと情報交換する機会がありました.
今年の夏は久しぶりに再開もありそうな予感で,楽しみになってきました.東京,岐阜,仙台などでお会いできればうれしく思います.
TOPへ
土木学会四国支部技術研究発表会でM2の山田さん,M1の荒木君が研究成果を発表しました.
山田さんにとってはオンライン発表を入れれば3回目,荒木君にとってはこれが初めての学会発表となります.
この日のために練習してかっこよく成果を披露できました.山田さんに対しては,廃校の築年数と活用について,荒木君に対しては居住地選択先の津波以外のリスクについてなどの質問があり,頑張って回答していました.
また学会発表に加えて,彼らとB4の山本君が学会のお手伝いをしました.3人とも一日お疲れさまでした.
TOPへ
先週に引き続き防災計画学の時間を使って業界説明会を開催しました.
本会は坂本の研究室のOBである道端様(2022年度M修了)からのお声がけにより実現しました.
学生からは,業務内容に関する質問などがありました.本学のOBによるプレゼンということもあり,親近感もわいたようです.
また,この授業を始める時よりも技術士一次試験に挑戦しようという学生が増えたことは大変喜ばしいことです.
大学院にいって学問をさらに極めたいという学生はまだ少ないようですが,これをきっかけとして進学にも興味をもってもらえればと思います.
この度は大変お忙しい中お越しいただいたパシフィックコンサルタンツ(株)の森野様,秦様,道端様,どうもありがとうございました.
TOPへ
今年度は笹原先生ご担当の国土保全工学の時間もいただいて,2コマ拡大版で座談会を開催しました.
ご参加いただいた企業様,官公庁様は,昨年度もお世話になりました,(株)第一コンサルタンツさま,構営技術コンサルタント(株)さま,都市開発コンサルタント(株)さま,(株)地研さま,四国建設コンサルタント(株)さまに加え,高知県庁土木部さま,四国地整さまとなりました.
大変お忙しい中ありがとうございました.
40名ぐらいの防災計画学履修者が出席し,長丁場な会となりました.
1コマ目は7班にわかれて,各班10分のミニ座談会となりました.昨年度よりも交代するターンが早く,十分に聞けなかった部分もあったかと思います.
これを補うため,2コマ目は学生が自由に聞きたい会社さんの場所に移動する形式としました.
途中の小休憩では,学生から感想や質問がありました.ブラックな産業のイメージだと思っていたけど,それが座談会で大きく変わったなど,今の学生ならではの感想ですね.
仕事の内容だけでなく,待遇や働き方なども聞く機会があったようです.ご参加いただいた会社様の中には高知大OBの先輩も多く,学生の皆さんは将来をイメージできたのではないでしょうか.
学問を教授することも重要ですが,こういった会をきっかけとして,学生が社会とのつながりをイメージでき,それが進路につながればとてもよいことだと思います.
今回ご参加いただいた企業・官公庁さま,本学の学生のキャリア教育をご支援いただきましてありがとうございました.
TOPへ
今年度は少人数ですが力のある学生が揃っています.
M2の山田さんは最近内定しました.来年度からまちづくり頑張ってください.修論がある程度進んだらまちあるきやGIS,都市マスの読み込みをしましょう.
M1の荒木君は論文をよく仕上げました.久しぶりに学生とガッツリ共同執筆できました.結果をお楽しみに.今年発表頑張りましょう.人流データの解析も期待しています.
B4の岸本さんはまた優秀で贅沢な進路選択になりそうですが,落ち着いたら人流データの解析を期待しています.もし観光関連で面白いネタを思いついたらそっちに切り替えてもOKです.
同じくB4の山本君は進路はさておき解析能力は素晴らしいので,最近パソコンを見ながら将来の災害ハザードと人口について深い話ができました.
そして写真撮影してくれたM2の野村さんどうもありがとう.またいつか鉄道の話しましょう.
TOPへ