2025年度のニュースNEWS
インドネシアのスラカルタで開催されたEASTS2025にあわせ,ムハンマディアスラカルタ大学で話題提供しました.ハサヌディン大学のヌルサプトラ先生に調整いただき,実現しました.
ヌルサプトラ先生とは数年前から交流があり,最近では防災計画に関する研究で意見交換していました.
ムハンマディアスラカルタ大学では,私の最近の研究である,GISを援用した地域防災計画を紹介しました.出席した学部生はGISに関する基礎的な知識はあるようで,議論も活発に行われました.
秋にはオンラインで追加の授業を行うことになり,より多くのインドネシアの学生に対してGISの知識を修得してもらうとともに,わが国の防災対策について教授できればと考えています.
今回貴重な機会を提供いただいた先生方に感謝いたします.新しい共同研究と国際交流を開始できることを期待いたします.
TOPへ
高知大学のオープンキャンパスが開催されました.
今年の4年生は全員仲良くチームワークがあり,この日に向けて協働して模型を作成しました.去年全員で見学した中土佐町を舞台とし,津波避難タワーをはじめとした避難について説明していました.
またM2の荒木君は午前中に活躍しました.学部の代表として高校生に大学生活について説明し,大変盛り上がったようです.
東海地方,近畿地方,中国地方など,遠方から高校生と保護者さんが来校され,学部の魅力を学生が伝える貴重な機会となりました.学生も高校生と話せて楽しかったようで,こういったイベントを全員で継続していきたいですね.
TOPへ
日時:2025年7月8日(火) 13:30~15:45[13:00開場]
場所:ハイブリッド開催 対面:高知大学 朝倉キャンパス メディアホール,オンライン:Zoomウェビナー
参加費:無料
申し込み期限:6月30日
当日は,人口流動データと深層学習を援用した災害応急対応に関する話題提供をします.
申し込みはこちら
TOPへ
M2の荒木君が土木計画春大会で発表しました.今回は香川開催ということで,前日入りして香川の夜を楽しんだ翌日,会場に向かいました.
初めてのポスターセッションということでしたが,いろんな研究者や学生と議論できてよかったとのことでした.
この時のために名刺を作ったようで,情報交換だけでなく,今後の関係にも発展するかもしれませんね.また当日は高校時代の同級生などとも再開したようで,異なる進学先での再開もあったようでした.
自分の発表のみならず,いろんなセッションに足を運んだようで,研究者同志の議論を直接聞け,刺激になったようです.
荒木君にとって土木計画学会の参加は一昨年の都立大に続き2回目でしたが,今回は発表も経験したことが大きな前進になったのではないでしょうか.
学会発表は学部生ではあまり経験する機会がないかもしれません.今後もより多くの研究室の学生が大学院に進学し,研究発表をしてくれることを期待します.
TOPへ
防災計画学受講生を対象として,業界説明会とグループワークを開催しました.
パシフィックコンサルタンツ(株)様にお越しいただき,前半はグループワーク,後半は業界説明会の構成で開催されました.
国土のグランドデザイン2050 ~対流促進型国土の形成を共有いただき,「高知の将来の課題」をグループワークのテーマとして進められました.各班の皆さんは熱心に議論しており,ユニークな提案もありました.
後半の業界説明会では,学生にオプションとして今後の業界体験の案内もありました.
パシフィックコンサルタンツ(株)の森野様,秦様,道端様,この度は忙しい中本学の学生に有益な情報をご提供いただきまして,どうもありがとうございました.
TOPへ
今年も3時間,防災計画学受講生を対象として座談会を開催しました.
ご参加いただいた企業・官公庁様は,(株)第一コンサルタンツさま,構営技術コンサルタント(株)さま,都市開発コンサルタント(株)さま,(株)地研さま,四国建設コンサルタント(株)さま,高知県庁土木部さま,四国地整さまになります. 大変お忙しい中ありがとうございました.
3限目は全員がすべての会社の話が聞けるように,10分/テーブルで7回,テーブル移動していただきました4限目は彼らが気になった会社をより具体的に知れるように,3回にわけてテーブル移動してもらいました.
学生は33名が参加し,長時間にも関わらず熱心に業界研究しているようでした.
TOPへ
研究室のみんなで集合写真を撮影しました.晴れてよかったです.キャンパス内は学生や関係者が多いですね.
研究室の多くの学生はすでに進路が決まったようで,就活お疲れさまでした.今年度は特に異業種に行く学生が多そうで新鮮です.残りの学生生活を充実して過ごしましょう.
TOPへ