当研究室で力を入れていることは,世界各地で問題になっている赤潮(足立・山口両名),貝毒・魚毒性中毒(主に足立),微細藻を用いたバイオ燃料の生産(足立)ならびに海洋リン循環(山口)に関連することが主です。藻類感染ウイルスにも取り組んでおり,宿主との生態学的な関係解明を目指す研究(山口)あるいは有効利用を視野に入れた研究(足立)に注力しています。より具体的な内容は,今後貝毒・魚毒性中毒や赤潮のページ,バイオ燃料のページ,あるいは本ページの「研究室メンバー紹介」をご覧下さい(2023年7月,サイト更新に合わせてリンク切れが生じておりますが,随時改修していきます)。
なお,研究テーマは各々で独立していますので,自分のペースで実験することができます。もちろん,分からないことがあれば,教員や先輩の院生が色々教えます。 個々の学生が社会人一般として守るべきことを守ることで,皆が楽しく実験・研究できるような研究室を目指しています。
・学位:京都大学(農学博士)
・経歴:学位取得後,日本学術振興会特別研究員(PD)として従事。その後,高知大学講師,助教授を経て現職
・学会関連活動:日本水産学会,日本プランクトン学会,日本海洋学会,日本微生物生態学会,マリンバイオテクノロジー学会,
日本農芸化学学会,American society of phycology
専門は有害・有毒プランクトンの生理・生態全般にわたります。特に分子生物学的なアプローチを駆使して研究に取り組んでいます。 これまで得られた主な研究成果は以下に記されています。
・学位:愛媛大学(学術博士)
・経歴:学位取得後,瀬戸内海区水産研究所非常勤職員を経て現職
・学会関連活動:日本水産学会,日本プランクトン学会,日本微生物生態学会,International Society for the Study of Hamful Algae
これまで有害種を含めた海洋植物プランクトンの栄養塩利用に関する生理・生態学的研究を展開してきました。我々が知らなかった様々な現象を明らかにしてきましたが,特筆すべきは次のことでしょうか。
水族環境学研究室博士課程1年の飯島です。フグ毒の起源について研究しています。ドライブが好きで、毎年片道800km程度の道のりを車で帰ります。自分のペースで、好きなサービスエリアによって買い食いするのが楽しくて気に入っています。お酒も好きですが、ドライブとは両立できないのが厄介ですね。ちなみにウイスキーが好きです。
海洋において莫大な生産力を誇り、有害赤潮の発生を抑制する珪藻。その珪藻を室内培養では数日のうちに全滅させるウイルスについて研究しています。ウイルスは珪藻の天敵?それとも友達?
海の中では彼らはどのように関わりあって生きているのか。当研究室の強みである培養試験を通じて、彼らの関係を科学的に明らかにしていきたいと考えております。
生態系を左右する主因子の1つであるリン,そんなリンが水圏でどのように生成・消費されるのかという水圏リン循環にフォーカスを当てた研究をしています。特に,水圏リン循環の根底を支えるであろう微生物をメインターゲットとしています。今年は,これまで行ったことのない培養技術や,ゲノムの解読など,新技術の習得を目指します。最近,フルーツトマトにはまっています。
修士3年の祖父江です。養殖魚の斃死の原因となる藻類の研究をしています。高知県浦ノ内湾における発生状況と発生条件の解明を目指しています。和菓子とプリンが好きで美味しい和菓子屋さんやプリンを探すのが趣味です。ダイオウグソクムシをこよなく愛しています 。
修士2年の山本です。珪藻とウイルスについて研究しています。プロテインの味にうるさいです。買う度に口に合わず,飲み切るのに苦労しています。
修士2年の山中です。赤潮の原因となる渦鞭毛藻について研究しています。釣りと料理が趣味です。今一番釣りたいのはイカです。
修士1年の石井です。有害・有毒藻類の形質転換について研究しています。自然が好きで今年はサンショウウオかタガメを探しに行きたいです。
修士1年の大原です。シガテラ中毒について研究しています。筋トレとスポーツが大好きです。最近の趣味は、お散歩です。研究などで考えが煮詰まったときによくキャンパス内をうろうろ散歩しています。気分がよくなり、頭の中がすっきりリフレッシュされることにより、研究が捗ります。
修士1年の岸です。学部4年から継続して底生性渦鞭毛藻について研究しています。修士課程では、学部で明らかに出来なかったこと、新たに設定した課題などについて、幅広い視点を持って、解決に挑んでいく所存です。趣味は魚釣りや魚を捌くことで、釣りたての魚を使った料理も得意です。スーパーで、見慣れない魚を見つけては、積極的に料理し、味の見聞を広めています。
修士1年の松本です。生物の必須元素であるリンについて研究しています。映画を観るのと音楽を聴くのが好きです。
学部4年の石川です。毒を産生する渦鞭毛藻について研究しています。趣味はドライブで四国の道はすべて庭です。
学部4年の足立です。シガテラ中毒について研究しています。趣味はカラオケと映画鑑賞です。好きな映画はタイタニックです。
学部4年の川嶋です。麻痺性貝毒について研究しています。麻痺性貝毒は世界的にも有名で、そのような麻痺性貝毒の謎の解明に貢献していきたいと考えています。猫が好きです。
学部4年の木です。アザスピロ酸を産生する渦鞭毛藻であるAzadinium属について研究しています。未解明な部分が多い Azadinium属藻について今後どのようなことが明らかになっていくのか、とても楽しみです。
学部4年の大橋です。海洋の一時生産を担う珪藻。なかでもサイズが小さいChaetoceros属に焦点を当てて研究しています。趣味は音楽でバンド活動もしています。今年はバンドでツアーも決定。二足の草鞋で頑張ります。
学部4年の葛目です。わたしは海洋循環にかかすことのできないリンについての研究を行っています。キャンプ・楽器・イラスト等広く浅く趣味を広げています。
学部4年の山本です。AIで有害藻を識別するために用いられる固定法の研究を行っています。現状9割インドアですが、随時アウトドアにも挑戦していこうと思っています。今年はアクティブに生きます。