HOME リンク

2023年度のあゆみ

謝辞(修了に寄せて)[3/22](2024年4月5日更新)

M2の内田です。3月の22日に修了式を迎え、無事に卒業することができました。この場をお借りして、原研究室関係者の皆様にお礼を申し上げます。学会や研究室での集まりなど、お会いする機会などもあると存じます。
その際には、成長した姿をお見せできるよう精いっぱい努めてまいります。




Joint Seminar between Kochi University and Ehime University[3/11](2024年3月14日更新)

On 11 th of March 2024, we had joint seminar in Seminar Hall of Kochi University,Faculty and Science and Engineering. Prof Dr Tadashi Hara from Kochi University and Prof Dr Netra Prakash Bhandary from Ehime University facilitated the programme. The programme was conducted from 15;30- 17:30 PM. Prof. Hara sensei introduced about the present running projects and students in geo-technical engineering lab. He further highlighted about JICA disaster project in Nepal and possible collaboration with Ehime University. Prof Bhandary sensei, appreciated the contribution of Hara-sensei in scientific society and contribution of knowledge for Nepal through JICA project. He further added; he feels honored to work in collaboration with Hara-sensei lab. In the seminar four Doctoral students form Ehime University, Mr Tulsi Ram Bhattarai, Mr Jitendra Mishra, Mr Harish Paneru and Mr Tatul Atalyan presented their research progress and ideas. Professor Hara give critical comments for all the students on their research. Similarly; One Doctoral Student Mr Suresh Laudari and Master Student Ms Rachana Poudel presented their research progress and ideas in the seminar. All participants give critical comments on their research. Ms Shinobu Muta supported for smooth running of the programme. After the seminar all the participants visited to Hara Laboratory, the students are really excited observing the apparatus and equipment of Hara lab, and requested Hara-sensei to do some lab experiment in that laboratory. After observing the geo-technical laboratory, the team mobilized towards Harimayabasi for Evening party. We really enjoyed a lot with lots of delicious food and drinks, chatting with each other listening the experiences of two senior professors. Overall; the joint seminar is quite useful and initiated relationship between two university departments.





令和5年度修士論文発表会[2/13](2024年2月16日更新)

 M2の内田です。2月13日に修士論文の発表会に参加いたしました。学部生、大学院にわたる3年間の研究の成果を発表しました。配属当初から、原教授の熱いご指導と関係者の皆様にご鞭撻を賜り、研究者としてだけでなく、人としても成長をすることができました。この場を借りて皆様に感謝申し上げます。発表に関しては、研究室でのゼミや学会を通しての学びを十分に発揮することができ、今までで一番良い発表をすることができました。今後、原研究室の卒業生としての自覚を胸に新社会人として生活を送ってまいります。




令和6年能登半島地震調査[1/26~28](2024年1月30日更新)

  新年を迎えた1月1日,能登半島にM7.6の大地震が襲い,震源地近傍をはじめ北陸地方の広い範囲で被害が生じた。被害の甚大さと南海トラフ地震との類似性を鑑み,1月4日に高知大学,高知県危機管理部・土木部,地盤工学会四国支部県内関係技術者らで調査団を結成し,1月26日~28日の3日間現地調査を行った。現地では,道路の損傷が軽微であった石川県志賀町,七尾市,内灘町,富山県氷見市などを中心に被害の実態を調べたが,震災から約3週間が経過した時点であっても路面に亀裂があり,液状化や津波の痕跡が手付かずのまま残され,家屋の倒壊で道路が閉塞された箇所も散見された。中でも地盤災害は極めて深刻で,被害の程度は地形・地質の概ね関連していた。
 七尾市,氷見市では液状化による噴砂が厚く堆積しており,港湾構造物や家屋の損傷が生じていた。地表面は所により50cmを超える沈下がみられた。七尾マリンパークでは岸壁が1m程度側方流動したが,耐震強化した伏木富山港の岸壁は,目視で確認できる範囲では損傷は生じていなかった。内灘地区で生じた液状化は,規模,程度ともに大きく従来にない被災形態であった。液状化に起因した砂丘斜面のすべりにより地盤が隆起し,建築構造物や道路,地下埋設物等の被害を拡大させた。住民ヒアリングから,余震後に噴砂が増し傾斜が増大したことや,噴砂やマンホールの隆起が迅速な津波避難行動に支障をきたした,との貴重な証言が得られた。本震の振動継続時間や頻発する余震の影響が考えられるが,軟弱な地盤が堆積する海岸平野部の液状化対策は早急に対応すべき課題である。
 津波の被害は,調査した志賀町では限定的であった。2mを超える浸水により漁港施設が損傷したが,集落への浸水はなく,地震後の地盤隆起が被害を軽減させた。時間的余裕のない中,住民同士が助け合い,即座に避難の判断を下し陥没した悪路を避けながら避難所に移動した,との居住者による証言は,今後のソフト対策に一石を投じるものである。
 一連の結果は,2月21日(水)午後より,高知大学朝倉キャンパス内で開催予定の速報会で披露する計画である。本調査で得られた様々な知見が今後の高知県の地震防災対策に役立つことを願ってやまない。
最後になりましたが,今次地震によって亡くなられた方々に心から哀悼の意を表しますとともに,御遺族と被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。一日も早い街の復興をお祈り申し上げます。(原)








高知港三重防護見学会[1/10](2024年1月15日更新)

 今回は,港湾業務艇「とさかぜ」 による高知港ならびにケーソンの工事現場の見学をさせていただきました。 最初に,「とさかぜ」による高知港の見学では,三重防護などの見学をさせていただきました。実際に防波堤の様子を見ることで,見学前と比べて,紙面やメディア等でしか触れてこなかった三重防護による南海地震の津波対策について実感を持つことができたように思います。 また,高知港のその他の役割についても説明をして下さり,有事のみならず平常時における高知港の役割が大きいことについても,知ることができました。 続いて,ケーソンの工事現場の見学をさせていただきました。自分自身があまり工事現場に行く経験があまり多くなかったので,貴重な経験となりました。 実際に内部構造なども見せていただき,現場で対応して下さった皆様については,普段見ることができないものごとについても,丁寧に教えて下さいました。 今回私は,授業という形で他の研究室からの参加させていただきましたが,お忙しい中,貴重な経験をさせていただいた原先生,国土交通省高知港湾・空港整備事務所を始めとする見学時に丁寧に対応して下さった皆様,誠にありがとうございました。≪高知大学大学院1年 田村≫





原先生がネパール国ニリカンタ市より名誉賞授与[12/27](2024年1月12日更新)

 ネパール国ニリカンタ市(ビム ドゥンガナ市長)の防災対策の推進と日本とネパール 国との友好関係を通じて同市の市政発展に貢献された原先生に、令和5年12月26日、「ニ リカンタ市名誉賞」が授与されました。
 ニリカンタ市とは平成29年3月~令和2年2月に梼原町と協働で実施された、JICA草の根技術協力事業(地域活性化特別枠)「ネパールにおける防災と環境を両立させる現地適応型蛇籠技術普及事業」(プロジェクトマネージャー:原先生)を通じて交流を深めました。 事業期間中,現地技術者や市民らへの技術指導に力を注ぎ、蛇籠技術の普及と地震防災の 推進に寄与し、事業終了後も定期的に現地視察を続け、市の防災対策に携わるなど、その 交流は現在まで続いています。また昨年は梼原町とニリカンタ市は姉妹都市の関係を結び ましたが、梼原町に数回出向き、ニリカンタ市とはオンラインで協議を行う、など締結に 向け尽力されました。
 この度の授与は先生のこれまでの貢献に敬意と感謝を示したもので、ビム市長はじめ70 人もの職員が参加し市庁舎でセレモニーが行われました。このような賞の授与はニリカン タ市初のことであり、また外国人へ送られることは非常に珍しいそうで、先生の功績の大 きさを改めて感じました。
 ここで少し…先生とビム市長との関係についてお話しします。市長は蛇籠事業に大変興 味を持たれ、日本での研修にも参加し、市をあげて事業に協力いただきました。先生とは もう親友にも似た間柄で、ネパール渡航時には必ず挨拶に駆けつけてくれます。市長の「 推し」と言っても過言ではありません。お互い信頼し合い、仲良くお酒を酌み交わす様子 は見ていて羨ましくも思うこともあります。この絆はずっと続いて行くでしょう。 最後になりましたが、先生、名誉賞授与、誠におめでとうございました。≪牟田≫





Experiences of Nepal VISIT DECEMBER 2023[12/21~28](2024年1月10日更新)

≪初めてのネパール渡航≫ この度、12月21日~28日の日程でJICA草の根技術協力事業「住民参加で行う低コスト型蛇籠護岸の普及と河川防災活動支援事業」におけるネパールへの渡航に初めて同行させて頂いた。渡航経験が乏しい私にとって、開発途上国への渡航は、インフラの整備状況や異文化等を体感することができ、大変有意義な経験となった。 政府主催の蛇篭擁壁に関するワークショップ(河川防災に関する専門知識と河川防災技術の必要性等)に参加させて頂いたが、WEBでの参加者を含め多くの技術者が出席し、熱心に聴講する姿勢は、我が国と共通する課題である「コストを抑えたインフラの維持管理と河川災害の軽減」に向けて、高邁な志があることに感銘を受けた。 また、本事業内で指導して建設したふとん籠の現地調査にも同行させて頂いた。ふとん籠の中詰めの状況や階段上に積み上げた籠が厳しい環境下においても予想以上にきれいに施工されていたことが印象的であった。調査にあたっては、現地の技術者および地元住民の方がとても協力的であったことから、友好な関係が築かれていることを実感することができた。文化が異なる国への「技術の移転」は、一方的に現地技術者・住民を指導するのではなく、積極的に交流し、文化や環境、地域の特性を理解することで友好関係を築き、その上に成り立つことをご教授頂いた。今回の渡航経験は他国のインフラの整備状況などを含め学ぶことが数多くあった。このことを社内で共有し、若手技術者の育成にも繋げて行きたいと考える。 最後に同行させて頂いた原先生、藤岡先生、坂本先生、内田様、Suresh様、静岡理工科大学 中澤先生、温かく接して頂いたネパール政府関係者及び現地スタッフの皆様には、貴重な渡航経験をさせて頂きましたことを、厚く御礼申し上げます。 (新日本設計株式会社 松下 公祐)

On the 21 st of December 2023, Kochi University team lead by Prof Dr Tadashi Hara mobilized for Nepal. The team members are Prof Dr Hiroshi Nakazawa- Professor, Sizuoka Institute of Technology, Asst Prof Dr Masaki Fujioka, Dr Jun Sakamoto, Mr Motoharu Uchida, Mr Suresh Laudari from Kochi University and Mr Mastsufushilead by Prof Hara- sensei. On 22 nd December;National Level workshop on gabions measures for environmental protection and flood control; Where; Prof Dr Tadaashi Hara, Prof Dr Hiroshi Nakazawa, Mr Motoharu Uchida & Mr Suresh Laudari presented their research findings on gabion technology. Around 90 participants are there to listen the directly the workshop and more than 1000 participants are jointed on live TV. The workshop followed by questions answer session after all four presentations & many questions are arises in the workshops. On 23 rd of December early in the morning we moved towards the Gorkha site. We have started disaster preparedness workshop from 12:30 with opening speech from Prof Dr Tadashi Hara. There are around 150 participants in the workshop including students, community leaders, teachers, officers from local government. There are also the participants from JICA Ms Yuka Timilsina, from department of watershed and soil conservation undersecretary Mr Sangar Maharjan. Prof Dr Hara teaches government undersecretary about gabion technology, the planning, designing and construction process. The crucial parameter to be considered for stability and better life span of the gabion. Furthermore; the gabion technical team also investigate the gabion condition constructed by local government at upper side of our installed gabion. The workshop was completed in 17:30 and we mobilized to Anbu Khaireni to stay at Hotel which is near by Gorkha site and on the way to Kathmandu -Pokhara Highway. 24 th December, the gabion technical team moved towards Pokhara and another team moved toGorkha site. The gabion technical team had very good meeting and discussion with mayor of Pokhara metropolitan city. The Mayor of Pokhara metro Mr Dhan raj Acharya and Chief Engineer Mr Dhurba Bhattrai, Joint secretory of Department of Infrastructure government of Nepal Mr Tulsi Bhattrai (Ph D student of Ehime University) and DWRI Mr Mukesh Pathak were also attained the programme. The discussion was basically on Marutaka new Machine use for debris removal and waste management. The possible research collaboration with Kochi University, Kochi Marutaka, DWRI and Pokhara city. Prof Hara highlighted the purpose of the visit and possible collaboration. After discussion the team mobilized to visit the Phewa lake upper side. We agreed for possible collaboration in dam construction to control debris flow in the river in research and machine use. The 24 th December the Christmas eve dinner was quite interesting and memorable. 25 th December morning Prof Dr Tadashi Hara had very great meeting with his friend Prof Dr Netra Prakash Bhandari Professor Ehime University. They had very interesting discussion on possible collaboration of research. Several Nepali high-level government officials were jointed. On 26 th December we had very great honor programme for Prof Dr Tadashi Hara for his contribution in making sister relation between Nilkantha Municipality and Yushuhara City and his contribution for introducing improved gabion technology for disaster prevention measures.There are around 70 participants in the event. The municipality honored Prof Hara-sensei with great respect. The mayor from municipality Mr Bhim Prasad Dhungana expected more collaboration with other agencies of Japan with the support from Professor Hara and he thanks to Prof for his delightful contribution in Nilkantha and Nepal. Prof Hara-sensei gives vote of thanks for recognition of his contribution and want to work more collaborative research for development of Nepal. In the evening on 18:00 we had meeting with secretory of ministry of transport and physical planning Mr Keshav Sharma. The meeting was quite interesting and fruitful. Mr Sharma is interested to incorporated gabion research findings in practice in construction of roads of Nepal and want to support Prof Hara sensei research at any cost.≪スレス≫

M2の内田です。12月21日から28日にネパール国に訪問いたしました。そこでは様々な方々とお会いし、会話をすることで多くのことを学ぶことができました。私の中で特に印象に残っている活動についてご報告いたします。22日にNEA(Nepal Engineering Association)で行った研究発表では、初めての英語での発表かつ今までにない規模の大きさに緊張しました。思うよういかず悔しい思いをしたので、この経験を今後に生かしていきたいです。23日に行った現地調査では、現地エンジニアの方とコミュニケーションを取りながらの作業でしたが、行う予定の作業の大半を無事に終えることができました。 このような機会を与えてくれた原教授、ご指導をいただいた静岡理工科大学中澤教授、新日本設計の松下様、ネパール国で関わった皆様ありがとうございました。残り少なくなった学生生活ですが、修士論文の執筆に全力をそそぎ、悔いなく卒業できるように努めて参ります。







地盤工学会四国支部技術研究発表会で優秀発表賞[12/15](2023年12月19日更新)

M2の内田です。11月1日~2日に開催された令和5年度地盤工学会四国支部技術研究発表会において「直立積み蛇籠護岸の水理模型実験」という発表をし、優秀発表賞を受賞しました。残り少ない学生生活とはなりましたが、この賞に恥じないよう研究活動に努めてまいります。また,日頃より熱心にご指導いただいている原教授、論文執筆に関するご指導をいただいた静岡理工科大学 中澤教授、エスエスコンテック 下村様、(株)CPC 西様にこの場をお借りして感謝の意を表します。




タジキスタン防災支援[11/23~11/27](2023年11月29日更新)

この度,ご縁がありタジキスタンの災害現場を視察し,JICA現地事務所主催のセミナーで講演の機会を得た。タジキスタンは国土のほとんどが山地に囲まれ,高知県に類似の自然環境にある。土砂災害が頻発し,雪解け時には河川災害が頻発している。このような環境に於いて防災施設が十分でなく,大規模な土石流などにより人的被害に至る例が多い。今回,政府機関職員らが同行し,被災地を視察しながら減災に資する施設の在り方や蛇籠構造物に関する協議を行った。講演会では研究を進める蛇籠構造物に関して解説したが,タジキスタン政府からは運輸省,灌漑省,非常事態委員会などから多数の技術者が集まり,メモを取りながら熱心に聴講し,質問の時間を大幅に超過するほど盛会であった。蛇籠の製造過程や政府所有の重機を特別に見学する機会も得た。  中央アジア地域との交流は必ずしも活発ではないが,防災面では我が国と共通する課題が多い。研究室では,引き続き安価かつecoで耐久性の高い蛇籠構造物の研究を進める予定であるが,地道な研究とその成果が開発途上国の災害対策に役立つことを願ってやまない。 現地ではJICAタジキスタン事務所の皆様,建設技研インターナショナルの三田様,他多くの方々の支援を得た。厚く御礼申し上げます。(原)
≪JICAタジキスタン事務所フェイスブックより≫
https://www.facebook.com/100068520769055/posts/657989246495095/?mibextid=EVDHJDB9vBtcBeCT へのリンク








ネパール政府関係者高知県庁表敬訪問[11/9](2023年11月15日更新)

It was very wonderful meeting with honorable Governor of Kochi Prefecture Japan Mr Seiji Hamada on 9th November 2023 evening. We have welcomed Nepali delegates Mr Bhim, Mr Yamnath, Mr Uddav, Mr Bidur and Mr Puskar and directly move to meeting with honorable governor. The meeting quite fruitful to buildup relationship between Nepal and Japan. Understanding was made for making technical co-operation between Nepal and Japan through Kochi University and KOCHI MARUTAKA LTD. Nepali delegates thanks to Kochi University, Japan and Prof Hara and Kochi MARUTAKA for making this event happen. Then programme continue with dinner. We all enjoy Kochi Traditional food and music in typical local Kochi restaurant. On 10th November, Prof Hara, Mr Bhim, Ms Muta and I move towards YUSHUHARA city and had MoU between YUSHUHARA city, Kochi and NILKANTHA city Nepal for further collaboration. Mr Bhim delivered his vote of thanks for Prof Hara for his continuous effort to develop the relation and to make this happen. Other Nepali delegates visited and observed KOCHI MARUTAKA workshops and work sites. They felt themselves lucky to observe and use of Japanese machine technology in Japan by themselves. We also join the team in afternoon. In the evening; we had memorable dinner party with different local food and drinks. The Nepali team enjoyed the food, drink and hospitality of Kochi. On 11th November Nepali delegates return back to Tokyo with plan of returning on 13th November via Nairita International Airport Tokyo. My sincere thanks for KOCHI MARUTAKA LTD for making this event. ≪スレス≫






令和5年度地盤工学会四国支部技術研究発表会[11/1](2023年11月2日更新)

M2の内田です。11月1日に香川県で開催された地盤工学会四国支部技術研究発表会に参加してきました。特に室内実験の研究が多く、様々な工夫が施されていました。今回得た学びを自分の研究に生かせるように励んでいきたいです。
On the 1 st of Nov 2023, I have attained the annual conference Japan Geotechnical Engineering Society organized by JGS, Shikoku. I along with Mr Motoharu Uchida had attained the conference. It is quite interesting experience for me since this is the first JGS conference I have attained. I am really grateful to Prof Dr Tadashi Hara for supporting me to attainted the conference arranging all the process from registration to preparation of paper and presentation documents. I have presented my research findings on Comparative Analysis Technical Standard of Different Countries. The conference was held in Takamashtsu Chamber of Commerce and Industry, Conference hall Takamashtsu, Kagawa, Japan. The organizer provided me 7 minutes time to complete my presentation and 5 minutes time for questions and answer sessions. I have completed my presentation in time. There are two questions from audience regarding to the life span of the gabion and wire mesh thickness. I have listened all other participants presentation most of them are in Japanese speaking which are difficult for me to understand. But the presentations which are in English are quite informative and useful for me. I would like to thank all who support me through out the process of paper development, presentation skill development and presentation slide development. (Suresh)




JICA研修[9/21](2022年9月22日更新)

JICA研修「森林・流域管理を通じた適応策」に参加して
JICA「持続的森林管理を通じた気候変動対応策プロジェクト」に参加されているネパール政府職員6名と共に、原先生の「森林・流域管理を通じた適応策」の講義を受講いたしました。講義では蛇籠の紹介や施工法、施工例等の動画を視聴し、 その後実際使用される金網を手に取って確認することができました。またSureshさんの飛び入り発表もあり、研修員らの蛇籠への理解が更に進みました。講義中は熱心にメモを取ったり、質問をしたり、と興味・関心の高さが伺えました。 今回は通訳の方が同伴され、Sureshさんもいたことから、議論がほぼネパール語で行われたので理解出来なかったのが残念ですが、楽しそうな様子にこちらも嬉しくなりました。2時間という短い時間でしたが、研修員らと有意義な時間を過ごすことができました。 講義をしてくださった原先生を始め、JICA研修に同行されている加藤様、通訳の野津様に感謝申し上げます。ありがとうございました。(牟田)
On 21st September 2023; Kochi University Geotechnical Engineering Lab hold a workshop for Nepali delegates from Ministry of Forest (Federal level) and Ministry of Forest, Environment and Tourism, Gabdaki province. There were eight participants from Nepal including six senior government officials, one JICA country project Manager and one translator. Prof Dr Tadashi Hara presented about gabion techniques for land stabilization, river bank protection and slope protection in road section. Hara-sensei explained about the importance of gabion technology for Nepal and process of implementation of gabion in field level. He explained about necessary of consideration of gabion project planning, quality of materials uses, construction methods and regular monitoring after construction for long life of the gabion. He further talks about gabion construction process in Nepal, Japan, Tajikistan, Fiji and Indonesia. The problems in gabions in developed countries and developing countries. Myself talked about my research finding on present gabion technology and improved gabion technology. All participants are quite excited and euthanasic about gabion topic. Since; gabion is widely used by forester and soil conservation worker in daily office work. They have many questions and quarries about new techniques and construction process. Overall; the workshop was quite fruitful for participants. (Suresh)





Field Experiences in Ibaraki on August 2023[8/28~29](2023年9月8日更新)

I am Rachana Poudel from Nepal, I have been associated with Prof Hara sensei form six months especially in wood pile research. As part of my research, it was my first trip to Tokyo, Usikhu and Ibaraki. We travelled to Tokyo on 27th of August from Kochi and experienced Sky tree climbing the tallest tower in Japan. I have been to the topmost part of the tower up to 455m. On the same day I have been to Ushikhu, Ibaraki for field work. On 28th of August I have been involved in wood pile test of different sample soil tanks in National Forest Institute, Ibaraki. Here I meet many professionals from Chicken company, forest research center and other company. I found every people were so helpful. I am really grateful with Hara-sensei for providing this opportunity. He really guided me throughout the day about the research and research theme. On 29th August we again went to Forest Research Centre and did PDCP test of soil box and collected the soil samples. It was really quite exciting experiences for me in this field trip. Everyone was supportive and helpful. I have also enjoyed the food of Ibaraki. Once again, I am very thankful to Hara-sensei for providing me such wonderful field trip experiences.




ネパール研修員本邦研修[8/31~9/4](2023年9月7日更新)

 8/31~9/4の日程でネパール研修員4名を迎え2回目の本邦研修を行いました。今回はネパール側より寒冷地における蛇籠構造物視察の希望があり、北海道 札幌・帯広での研修となりました。 1日目は北海道庁様にご協力いただき、水害被害を受けた3箇所の河川での復旧工事後の現状視察を行いました。河川に合わせた色々なパターンの施工を見ることができ、それぞれの特徴・違いが良く分かりました。 2日目は富士金網製造様の工場にて蛇籠に使用される金網製造工程を見学後、実際に使用されている現場を確認しました。工場見学では研修員らは製造機械や作業工程に興味津々でした。 3日目は国土交通省北海道開発局様のご案内にて、十勝川の治水事業や最新の施工技術を見せていただきました。この日の視察先の一つである千代田新水路では魚道観察施設があり、ちょうどサケの遡上の様子が間近で見られ研修員らとともに興奮してしまいました。 その後、東京・横浜へ移動し、都市部における河川構造物の視察を行い、無事5日間の研修を終えました。 視察先々で研修員らは興味深く見学しており、多くの質問を寄せ、メモを取る姿に彼らの関心の高さが伺えました。特にコスト面について電卓をたたきながら熱心に質問していたのがとても印象的でした。帰国後にこれらの経験がネパールにて大いに役立ってほしいと思います。 最後になりましたが、原先生、静岡理工科大学 中澤先生、ご同行いただきました新日本設計株式会社 永田様、視察でお世話になりました、国土交通省北海道開発局様、北海道庁様、栗原工業株式会社 栗原様、日亜鋼業株式会社 井出様、そして、富士金網製造株式会社様にこの場をお借りし感謝申し上げます。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。(牟田)
It was very wonderful trip for me in Hokkaido in the north of part of Japan from August 31st to 4th September 2023. This is the first time I have been travelled to Hokkido. I am very much grateful with Hara-sensei for approving and arranging my trip for Hokkado. It is my great pleasure, I met my high-level officials’ friends from Nepal. We have observed different types of gabion revetment structures, the management system, construction process, operation and maintenance process both at SAPPORO and OBIHIRO. We have visited fish canal headworks at OBIHIRO, it was so wonderful and interesting infrastructure that regulates fish flow in the river canal smoothly both upward and downward. We observe the flow of fish in fish ladder live from view point of the fish ladder observation area. We have also visited to Gabion wire mesh construction company and observe the manufacture process gabion wire mesh in Japan. We also had short discussion session with the officials of the gabion manufacture company, the president of gabion association of Japan. It was quite fruitful discussion among the participants about possibility technology transfer for gabion manufacture in Nepal. In the final day; we have visited to YOKOHAMA ancient revetment works in Japan. Beside the gabion and revetment structure observational activities. We enjoyed very testy food, wonder scenery of Hokkido and nice chat among the vising members. Overall; the visit was much memorable for me. (Suresh Laudari)
≪北海道研修への参加≫ この度は、8/31~9/3の期間、JICA草の根技術協力事業におけるネパール研修員の北海道研修に同行させていただきましてありがとうございました。 今回の研修では原教授をはじめ現地の行政関係者や施工業者の皆様から、寒冷地ならではの特性を考慮し、環境にも配慮した日本の技術について学ばせていただきました。 ネパール研修員も日本の技術レベルに関心をもたれ、特にコスト面ではクオリティと比例するため、日本と同程度の構造物を自国で作成した場合、通常の6倍近くの費用がかかることを今後の課題とされていました。 蛇籠の製造工場の見学では、針金の製造から籠の組み立て完了までの工程を学びました。籠の製造はほぼ機械で行いますが、調整や最後の組み立て作業は日本でも人力でなければ完成に至りません。このような人の力が、私たちの日常生活を守る技術になっているのだと感じました。 施工現場においては、寒冷地という地域特性を考慮した工夫が各所でされていました。 真駒内川では、溶結凝灰岩でできた河床の岩盤剥離などを防ぐことが課題でした。斜路式落差工を連続して設置せず、部分的に帯工を設置することで河床の安定化を図るなど、土砂捕捉の対策工が施工されていました。 十勝川の治水事業においては、中流部の流下能力不足の解消を目的とした千代田新水路へ分流するための分流堰ゲートや千代田堰堤などを視察しました。特に新水路では実験水路や魚類等の移動の連続性を確保するための魚道の併設など、自然と人間の共生を目指した計画を興味深く学びました。 札内川では、過去の台風による決壊から復旧に至るまで積雪地域ならではの苦悩を知り、災害復旧において地域特性を考えることがとても重要であることを学びました。 その他、多くの現場で視察しましたが、40年以上経っても崩壊していない蛇籠の成果を通して、耐久性の高い日本の技術をいかに自国へ普及させるかという課題を熱心に議論されているネパール研修員の姿が印象的でした。 原教授をはじめ現地の行政関係者や施工業者の方々には、このような貴重な研修の機会をいただきましたことを、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
(新日本設計株式会社 永田ますみ)









国際地盤工学会第17回アジア地域会議[8/14~17](2023年8月28日更新)

 国際地盤工学会第17回アジア地域会議 (17th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering 2023) 原研究室卒業生の中島です(地研)。私は、8月14日から17日まで(4日間)、カザフスタンで開催された「国際地盤工学会アジア地域会議」に参加しました。これは私にとって人生初の国際会議であり、初めてのポスターセッションへの参加でした。また、海外渡航も人生2度目と経験が少なく(1度目はネパー ル ゴルカ地震被災状況視察)、初めて尽くしの貴重な体験になりました。 ポスターセッションは、8月16日の午前のコーヒーブレイクに予定されておりました。日本から大切に持ってきたA0ポスターを指定された場所にセッティングし、緊張しながら閲覧者が訪れるのを待ちました。セッション自体の閲覧者が少なく非常に残念ではありましたが、日本からこられた北海道大学 石川教授等、数名の方に興味を持っていただき、説明することができました。 当日は、ガラディナーも開催されました。私は緊張しながら会場に向かいましたが、愛媛大学のネトラ教授とお会いすることができ、少し安心しました。 国際会議、昼食会、コーヒーブレイク、ガラディナー、緊張の連続でしたが、多くの方々と交流を持つことができ、新たな刺激を受けました。




(株)地研中根様社長ご就任・中島様学位取得・大旺新洋(株)下村様ご退職祝賀会開催[8/2](2023年8月16日更新

先日は、皆様の温かな心のこもった祝賀会を催していただき、誠にありがとうございました。 また、ご多忙の中、お忙しいスケジュールを調整していただき、心から感謝しております。 祝賀会にお越しいただいた皆様とのお話しや交流は、私にとって非常に有意義な時間となりました。 今後も皆様とのご縁を大切にし、更なる発展と成長に向けて邁進してまいります。 今後とも、皆様と共に新たな未来を築いていくことを楽しみにしております。 どうぞ引き続き、変わらぬご支援とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。(中根)
この度は、お忙しい中、また遠方から祝賀会にご出席くださり、誠にありがとうございました。 今回、当会を企画してくださいました原教授には、心より感謝申し上げます。 そして、祝賀会の準備や当日の運営にお骨折りくださいました方々に対し、お礼申し上げます。 私としては、久々にお会いできた学生OB・OGさんとお話できたことも嬉しかったのですが、 何より会話からうかがえる成長ぶりに、喜びを感じました。皆さん逞しくなりましたね。 出席者の方々からは、ご自分の未来について意気揚揚たるご発声もあり、大変盛り上がりました。 拝聴しましたこちらの方が元気をいただいたように思います。 会場を見渡すと、あちらこちらでグループとなり、和気あいあいと賑やかにお話しされており、 改めていいチーム(家族?)だなと思いました。 これからも、できる範囲でチームでの活動に参加いたしますので、今後ともお付き合いのほど よろしくお願いいたします。(下村)






令和5年度 特別ゼミ開催[8/2](2023年8月16日更新)

M2の内田です。8月2日に地盤防災学研究室定例ゼミが行われました。平日であるにもかかわらず多くの関係者の皆様にお集まりいただき開催することができました。新型コロナウイルスの影響により、Webでの開催が多かったため、対面かつ多くの人の前で発表する機会が少なく、質疑に対する応答など多くのことを学ばせていただきました。 また、その後に行われた祝賀会では、さらに多くの方にご参加いただき、親睦を深めることができたと思います。今後より活発になっていく活動が楽しみです。




側方流動実験装置寄贈[8/1](2023年8月8日更新)

株式会社建設マネジメント四国様より地盤防災学研究室へ側方流動装置の寄贈がありました。同社は設立10周年記念事業の一環で、四国の発展に寄与する社会資本整備などに関する研究支援として、四国内の土木系大学へ技術者育成を目的とした寄贈を行っており、この度、本学の教育・研究環境の整備に貢献いただきました。(戸田)




フィジー国防災主流化プロジェクト本邦研修講義[7/24](2023年7月25日更新)

南太平洋の島国フィジーより、JICA「フィジー国防災主流化促進プロジェクト」の一環として、同国政府で防災対策を担う国家災害管理局の職員が来日され、高知大学では「高知県の災害特性とこれまでの防災取組」として原先生が講義を行われました。高知県の実例と取組みに、皆、驚きを隠さず、目を輝かせながら聞き入り、また、原先生がプロジェクトマネージャーを務められているネパールでのJICA草の根技術協力事業「住民参加型で行う低コスト型蛇籠護岸の普及と河川防災の取り組み」についても理解を深められた様子でした。 最後の質問タイムでは、質問攻めの状況に、コーディネーターの方が「I‘m tired」と仰った途端、どっと笑いが起こり、とても場が和みました。原先生はフィジーの職員の方よりフィジー来訪を懇願されており、ネパールの次はフィジーへ原先生が赴かれる日が近いかもしれません。(戸田)





第58回地盤工学研究発表会[7/11~13](2023年7月18日更新)

M2の内田です。 7月11-13に福岡の国際会議場で行われた第58回地盤工学研究発表会に参加しました。私自身初の対面での発表、代理での発表と今までに無い貴重な経験を積むことができました。学会を通して様々な刺激を受け、今後の研究活動により力を入れていきたいです。
昨年度卒業した近藤です。 学会発表は二度目ですが、対面での発表は今回が初めてで全国大会ということもあり緊張しましたが、 原先生や共同研究者の中山様のお力添えもあり、無事発表を終えることができました。 ありがとうございました。 今回発表したことで、発表の仕方や考え方など学ぶことが多く貴重な経験となりました。 今後は業務の中で参考にできたらと思っています。
D3の中山です。今回は,今年の3月に修了された石川さん,卒業された近藤さんとともに,3連編で論文投稿をさせていただきました. お二人の研究の集大成でもあり,ともに投稿できたことを誇りに思います. 残念ながら石川さんが体調不良により発表会には参加できませんでしたが,近藤さんにきっちりとフォローしていただき,鉄道チームの団結力を示せたと思います. 貴重なご質問も多数いただき、今後の研究に役立ててまいります。 最後に、今回の発表にあたり、ご指導とご支援をいただきました皆様、本当にありがとうございました。 <追伸> 福岡は食べ物がとにかく美味しかったです!




2023年度1学期放送大学面接授業[7/8.9](2023年7月18日更新)

M2の内田です。 7月8、9日に原教授が放送大学で行った講義にTAとして参加しました。1日目には実例を用いた災害について学び、2日目は災害図上訓練の手伝いをさせていただきました。参加者の皆様は一生懸命授業を聞いており、また私自身も災害について学ぶことの大切さを再確認させられました。今後も知識をつけて災害に備えたいです。




Nepal Visit May 30- June 2 experiences[5/30~6/2](2023年6月7日更新)

Kochi University team lead by Prof Dr Tadashi Hara, Asst Prof Dr Masaki Fujioka, Dr June Sakamoto, Mr Morita-san and Suresh have visited to Nepal on the 29 th of May 2023. The trip was quite fruitful. On 30 th May, Fujioka-sensei, Sakamoto-sensei and Mr Suresh travelled to Gorkha site on 30 th May for conduction of workshops on disaster planning and disaster risk reduction. On 31 st May morning Hara-sensei and JICA Nepal team join the disaster planning workshop team. There was full day intensive workshop on disaster risk reduction planning followed by opening ceremony. In the opening ceremony Hara- sensei, School chairperson, Mayor and Mrs Yuka from JICA Nepal have highlighted their remarks on the importance workshop and JICA partnership project. The 31 st May workshop helps the participants to produce disaster management plan. Participants produced disaster risk management plan in the group and presented. There are around 50 participants in the workshop. At the same time; gabion site inspection was done in the constructed site by Hara-sensei and JICA Nepal team. On 1 st June the team again visit to the site and discussed with the local about the design of gabion that is going to construct on the upper site of gabion constructed by Kochi University/JICA team. On the 1 st June evening there was a welcome ceremony for Hara-sensei at Nepal Engineers Association for Hara-sensei. Nepal Engineers Association (NEA) president Prof Dr Hara Bahadur Darlami welcomed Hara-sensei with honor and greet. The honored Prof Dr Tadashi Hara with Token Love and honored cap by president of Engineers Association. Hara-sensei and NEA board team discussed on possible collaboration on new technology for development of Nepal. Nepal Engineers Association President Prof Dr Hara Darlami and team discussed about inclusion process of hara-sensei in NEA. On 2 nd June Hara-sensei and team return back to Japan.







第52回地域安全学会研究発表会(春季)[5/27](2023年6月5日更新)

On the 27 th of May 2023, I have attained the conference on 52 nd (2023) Society of Social Safety Science Research Presentation (Spring) organized by Institute of Social Safety Science. I along with Mr Motoharu Uchida had attained the conference. It is quite interesting experience for me since this is the first Japanese conference I have attained. I am really grateful to Prof Dr Tadashi Hara for supporting me to attainted the conference arranging all the process from registration to preparation of paper and presentation documents. I have presented my research findings on Improved Gabion Technology for Soil Stability and Flood Control at Nepal. The conference was held on Kanagawa University conference hall YOKOHAMA. The organizer provided me 7 minutes time to complete my presentation and 5 minutes time for questions and answer sessions. I have completed my presentation in time but I was not able to speak all the that I want to speak in this short period. I have listened all other participants presentation most of them are in Japanese speaking which are difficult for me to understand. But the presentations which are in English are quite informative and useful for me. I would like to thank all who support me through out the process of paper development, presentation skill development and presentation slide development. Specially Tadashi Hara sensei, Mr Uchida, Prof Nakazawa, Mr Shimomura, Mrs Muta, Mrs Kyo, Mrs Toda, Mrs Rachana who supported me through out the journey.
M2の内田です。5/27日に横浜で開催された地域安全学会に参加しました。午前中は、関東大震災から100年目の節目の年という事で、当時の人々についての基調講演が行われました。午後には、学生、社会人による研究発表会に参加し、大きな刺激を受けました。今後の研究活動に活かしていきたいです。




令和5年度 5月定例ゼミ[5/26](2023年5月30日更新)

M2の内田です。5/26日に地盤防災学研究室のゼミが開催されました。発表者が2人と少なかったため、多くの意見をいただくことができました。次の学会に向けてより良い発表ができるよう修正をしていきたいです。




令和5年5月ネパール現地調査[5/10~5/18](2023年5月19日更新)

【初の国際交流(ネパール)】
 この度、5/12〜5/18の期間、高知大学の原先生のJICA事業に同行させていただき、初めてのネパールで貴重な体験をさせていただきました。 渡航する前はインフラ整備における蛇籠のことばかりを想像していましたが、実際にネパールの文化や厳しい自然環境での生活を目の当たりにして、平和ボケしている私にとっては衝撃的なことが多く驚きました。 日本の生活環境は安全で教育も保障されており、インフラは常に利便性と安全に配慮した施設整備が行われています。 原先生は、日本とネパールの違いを深く理解し、ネパールの国の仕組みに則した技術を政府へ提案しながら、洪水の減災への思いを発信し続けていました。そして、現場視察では日本の先端技術を指導するだけでなく、まず地元の生活環境や住人と積極的に交流し触れ 合うことで、その地域の特性を理解し、その地に合った工法や施工手順を丁寧に指導されていました。 同行された中澤先生や他の技術者の方々も地域の技術力を活かしつつ、先を見据えた議論をし、即現場へ反映していました。 日本のように資材や重機、道具などが利用できない中で、地元で調達できる資材を利用していました。そして、現場では蛇籠の籠の組み立てから石詰など全ての施工を裸足のまま人力作業で行われていたことに驚かされました。 他にも住人の行動学を調査し、その地域にあった防災計画なども展開されていました。 原先生をはじめ皆様は、技術指導を積み重ね、いずれは自らの国の技術者の手により町から町へと技術が普及されることを願いつつ、このような国際貢献を通じてネパールの国が安全で住よくなることを目指しておりました。 私は今回の原先生の国際貢献の現場に同行させていただき、人生観が変わるぐらいに感銘を受けました。先ずは、この経験を社内でも共有し、当社でもできることから取り組みを推進していきたいと思います。 最後になりますが、このような貴重な機会をいただきまして心より感謝申し上げます。
(新日本設計株式会社 永田ますみ)

【第2回ネパール出張記】
 昨年の9月に続き、5月11日~18日の日程でネパールに行ってまいりました。今回は原先生と現地で合流でしたので、上手く合流できるか出発前から不安でいっぱいでしたが、同行してくださった中澤先生をはじめ、現地スタッフや関係者の方々のおかけで無事合流できました。2回目でしたので、少しは現地事情(トイレ・食事など)に慣れたかな?と思いましたが…。郷に入っては郷に従え…まだまだ修行が足りません。 現地視察では、初めてチトワンの蛇籠護岸設置想定河川や現在施工中の河川現場を訪問しました。先生方や同行の技術者の方、現地の方に丁寧に現場や施工状況について説明をしていただいたので、とてもよく理解を深めることができました。現場では作業員の方々が蛇籠の組立の様子を見せてくださり、一連の作業に関心したことでした。現状が分かると現場の状況・様子がとても興味深く見えてきます。今後の進捗がとても楽しみです。 最後になりましたが、原先生、ネパール政府関係者及び現地スタッフの皆様、ご同行いただきました静岡理工科大学 中澤先生、エスエスコンテック 下村様、四万川総合建設株式会社 西村様、新日本設計株式会社 永田様 にこの場をお借りし感謝申し上げます。 貴重な経験をさせていただきありがとうございました。(牟田)







令和5年度キックオフゼミ[4/26](2023年4月28日更新)

On 26 th April, a seminar was conducted at Geo-technical Engineering Lab, Kochi University. Prof Dr Tadashi Hara, Ms Shinobu Muta, Ms Emi Toda, Mr Tanaya, Ms Rachana Poudel and Mr Suresh Laudari were attainted the seminar. Mr Suresh Laudari, presented his research findings on Improved gabion technology for soil stability about the case of Nepal. It took some more time to complete the presentation then allocated time. Mr Tanaya noted very useful comments in the presentation. He describes about the general format needed for seminar and talk about time constrains. Finally, Prof Dr Tadashi Hara comments on the presentation specially the time schedule, contents in the slides, pictures and figures. He highlighted why gabion structures have problem in Nepal, why we need to adopt the Japanese gabion technology, why we select Gorkha site as case of study and What we learn from the pilot site construction. Overall, I learned; only important contents that need to includes in the slide and time factor is most important for effective presentation.




PAGE TOP
PAGE TOP
Copyright 高知大学 地盤防災学研究室.All Rights Reserved.