Logo
高知大学総合科学系黒潮圏科学部門
index-e
サブページメインイメージ

ま な び の 場

【このページの掲載内容】

大学では,高校までの授業とは違い,専門分野の実験や実習,現代社会の必須アイテムである英語や情報処理の演習,海外での異文化に関する学習や地域との交流といったさまざまな学習の機会があります。私たちは,このような幅広い「まなびの場」を提供できるよう環境を整えています。また,学外で開催されている関連イベントについてもご紹介いたします。

このような機会を活かすも活かさないも学生の皆さん次第です。専攻した専門性を高める授業,実験や実習に取り組むともに,いろいろなチャンスを逃さずチャレンジしてみましょう。

高知近辺の海辺のイベント
 学習会や調査体験のご案内

高知近辺の海辺では,様々なイベントが開催されています。参加者としてだけでなく,運営サポート,学習会の受講や調査補助など,様々なかかわり方があります。ご興味があればご遠慮なく久保田宛にメールでお問い合わせください。

竜串海さんぽ(9月17日)

竜串の海の中にはたくさんのサンゴがいます。このサンゴ達の現状を把握し、保全に役立てるためモニタリング調査を行います。

  注 意 事 項
   ・主催者側で、傷害保険に加入します。
   ・荒天の場合、中止する場合があります。前日の17 時に判断し、前日中にご連絡します。
   ・日中は暑くなります。日焼け対策(帽子、長袖、日焼け止め等)や、多めに水分を
    用意するなどの準備をお願いします。

単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は以下のリンク内のメールや電話連絡先にお問い合わせください。

  • 日時
  • 2022年9月17日(土)9:00~16:00頃

  • 実施場所
  • 土佐清水市竜串

  • URL
  • 詳細はこちらをご覧ください

    チラシをアップしました(7月26日)

▲ページのトップに戻る

2021エダミドリシサンゴの夜間産卵観察会(2021年8月6日~8日)☆☆終了☆☆

☆☆募集終了☆☆☆☆終了☆☆--

  • 日時
  • 2021年8月6日(金)~8月8日(日):19:30分より受付開始、20:00出港、21:00入港予定

  • 実施場所
  • 海洋自然博物館マリンジャム(徳島県海部郡海陽町宍喰浦字竹ヶ島)

訪問した学生さんから写真を送ってもらいました。

湾内の様子
湾内の様子
エダミドリイシ群集
エダミドリイシ群集
海面のバンドル
海面のバンドル
プランクトン
プランクトン

▲ページのトップに戻る

サンゴ受精卵サンプリング(7月6日~8日)

☆☆募集終了☆☆☆☆終了☆☆

この時期は,スギノキミドリイシ(Acropora muricata)などの産卵予定時期です。 今年は,共同研究先のフィリピンビコール大学からAntonio Mendoza教授が来て,一緒にサンプリングする予定です。 多くのサンゴは夜に産卵します。受精させて卵割が確認される午前1時~2時頃まで作業します。 翌日は,卵割が進んだ受精卵の固定をします。 8日(日)の昼頃に出発して高知市内へ戻ってきます。

興味のある方は6月1日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2018年7月6日(金)~7月8日(日)

  • 実施場所
  • 黒潮生物研究所

  • URL
  • 産卵の様子はこちらをご覧ください。 毎年6月~8月頃の記事を参照してください。

▲ページのトップに戻る

サンゴの産卵観察&ナイトダイビング体験(7月6日)

☆☆募集終了☆☆☆☆終了☆☆

2018年7月のサンゴの産卵は7月上旬がピークと予想されています。 7月6日(金)にサンゴの産卵ツアーが開催されます。対象者は,ダイビングライセンスを保持し, ナイトダイビング経験者となっています。ライセンスを持っているもののナイトダイビングの経験がない希望者がいれば, 7月5日(木)に黒潮生物研究所のある大月町西泊でナイトダイビングを体験できるよう企画をしています。 ダイビング機材をすべて持参した場合,参加費と前日のタンク代を合わせて1万円ほど費用がかかります。

単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は6月29日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2018年7月6日(金)16:00~22:00頃

  • 実施場所
  • 土佐清水市竜串(ナイトダイビング体験は大月町西泊)

  • URL
  • 詳細はこちらをご覧ください

▲ページのトップに戻る

竜串スポットチェック(8月25日7月28日

☆☆募集終了☆☆☆☆終了☆☆

足摺宇和海国立公園の竜串に生息するサンゴの勉強会とモニタリング体験イベントです。 モニタリングはシュノーケリングで行ないます。マスク,フィンやスーツなどを保有しているようでしたら持参してください。 少数なら無償で貸与設けられます。

学生の機材レンタル代,保険代は無料となりました。

単なる問合せでも結構ですので,興味のある方はメールをお送りください。

  • 日時
  • 2017年8月25日(土)9:00~15:00頃

  • 実施場所
  • 土佐清水市竜串

  • URL
  • チラシと申込用紙をアップしました(6月28日)

▲ページのトップに戻る

第17回黒潮生物研究所サマースクール(8月4日,5日)

☆☆応募者多数のため募集終了☆☆☆☆終了☆☆

毎年,小学生を対象にした2泊3日(今年度は1泊2日)の宿泊体験を行なっています。 3日(金)から本格的に準備を始め,4日(土)午前に参加者を迎えます。5日(日)午後の終了時まで,テント設営,海辺の生物採集や観察 食事の準備など盛りだくさんのイベントが行われます。子ども達と一緒に海を満喫しませんか?

興味のある方は6月29日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2017年8月4日(土)10:00頃~8月5日(日)15:30頃(準備は前日から)

  • 実施場所
  • 黒潮生物研究所

  • URL
  • 一昨年の様子はこちらをご覧ください。

▲ページのトップに戻る

サンゴの産卵観察&ナイトダイビング体験(8月5日)

☆☆募集終了☆☆☆☆終了☆☆

2018年8月のサンゴの産卵は上旬がピークと予想されています。 8月5日(日)にサンゴの産卵ツアーが開催されます。対象者は,ダイビングライセンスを保持し, ナイトダイビング経験者となっています。 ダイビング機材をすべて持参した場合,参加費と前日のタンク代を合わせて1万円ほど費用がかかります。

単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は7月27日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2018年8月5日(日)16:00~22:00頃

  • 実施場所
  • 土佐清水市竜串

  • URL
  • 詳細はこちらをご覧ください

▲ページのトップに戻る

コーラル&フィッシュウォッチング(9月8日)

高知県西南部の大月町周防形にある大月エコロジーキャンプ場前で,シュノーケリング観察会と交流会が開催されます。 詳細は,Webをご覧ください。

単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は8月17日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2018年9月8日(土)12:00~21:00(予定)

  • 開催場所
  • 大月エコロジーキャンプ場

  • URL
  • 以前の様子は本ページ下部およびこちらをご参照ください

▲ページのトップに戻る

サンゴモニタリング(9月8日)

環境省では,生物多様性の保全を目的とした長期の生態系観察事業として「モニタリングサイト1000」を実施しています。 造礁サンゴについては重要なターゲットの一つとされており,四国沿岸もその対象海域となっています。このモニタリングに 関する学習会とモニタリング体験が香南市の手結で開催されます。

単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は8月17日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2018年9月8日(土)9:00~12:00(予定)

  • 開催場所
  • 香南市夜須手結

  • URL
  • モニタリングサイト1000についてはこちらをご参照ください

▲ページのトップに戻る

サンゴモニタリング(9月未定

環境省では,生物多様性の保全を目的とした長期の生態系観察事業として「モニタリングサイト1000」を実施しています。 造礁サンゴについては重要なターゲットの一つとされており,四国沿岸もその対象海域となっています。このモニタリングに 関する学習会とモニタリング体験が奈半利町で開催されます。

単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は8月17日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2018年9月未定9:00~12:00(予定)

  • 開催場所
  • 奈半利町海辺の自然学校

  • URL
  • モニタリングサイト1000についてはこちらをご参照ください

▲ページのトップに戻る

ウミノフォトコンテスト(6月9日)☆☆終了☆☆

☆☆募集終了☆☆☆☆終了☆☆

高知県西南部の柏島の豊かな海のPRを目的にして,水中写真のコンテストやその他のイベントが開催されます。参加者として,ブース運営のサポートとしてご参加いただけます。

単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は6月1日(金)までにメールをお送りください。調査で大月町まで行く予定ですので,都合が合えば送迎可能です。

  • 日時
  • 2018年6月9日(土)9:00~21:00

  • 開催場所
  • すくも湾漁協柏島支所他

  • 以前の様子
  • 本ページ下部をご参照ください

  • URL
  • 詳細はこちらをご覧ください

▲ページのトップに戻る

サンゴモニタリング(9月24日)☆☆終了☆☆

環境省では,生物多様性の保全を目的とした長期の生態系観察事業として「モニタリングサイト1000」を実施しています。
造礁サンゴについては重要なターゲットの一つとされており,四国沿岸もその対象海域となっています。このモニタリングに 関する学習会とモニタリング体験が香南市の手結で開催されます。 単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は8月12日(土)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2017年9月24日(日)9:00~12:00(予定)

  • 開催場所
  • 香南市夜須手結

  • URL
  • モニタリングサイト1000についてはこちらをご参照ください

▲ページのトップに戻る

コーラル&フィッシュウォッチング(9月9日)☆☆終了☆☆

高知県西南部の大月町周防形にある大月エコロジーキャンプ場前で,シュノーケリング観察会と交流会が開催されます。 詳細は,Webをご覧ください。
単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は8月12日(土)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2017年9月9日(土)12:00~21:00(予定)

  • 開催場所
  • 大月エコロジーキャンプ場

  • URL
  • 以前の様子はこちらをご参照ください

▲ページのトップに戻る

当日の様子

主催者である足摺宇和海国立公園大月地区パークボランティアを代表して森下誠さん(高知大学出身で県立高校の先生をお勤めでした)の開会あいさつや黒潮生物研究所の中地シュウ所長による簡単な講習の後シュノーケリングに行きました。

オリエンテーション
オリエンテーション
シュノーケリング
シュノーケリング

「フィッシュ&コーラル」のイベント名のとおり,たくさんの魚やサンゴを観察することができました。

ナミクマノミ
ナミクマノミ
クロホシイシモチ
クロホシイシモチ
ハナミノカサゴ
ハナミノカサゴ
ハナヤサイサンゴ
ハナヤサイサンゴ
ナガレサンゴ
ナガレサンゴ
シリキルリスズメダイ
シリキルリスズメダイ

シュノーケリングの後は,ボランティアの方が朝から準備して下さったおいしい料理をいただきました。スマのたたきや流しそうめんなど,大人も子供も参加した学生さんもみんな大満足でした。

カツオのたたき
カツオのたたき
おいしい料理
おいしい料理
おいしい料理&流しそうめん
おいしい料理&流しそうめん

▲ページのトップに戻る

サンゴの産卵ツアー(8月14日〔ナイトダイビング体験は13日〕)☆☆終了☆☆

2017年のサンゴの産卵のピークは8月13日(日)~15日(火)頃が最後になると予想されています。 8月14日(月)にサンゴの産卵ツアーが開催されます。対象者は,ダイビングライセンスを保持し, ナイトダイビング経験者となっています。ライセンスを持っているもののナイトダイビングの経験がない希望者がいれば, 8月13日(日)の夜(前日)に黒潮生物研究所のある大月町西泊でナイトダイビングを体験できるよう企画をしています。 ダイビング機材をすべて持参した場合,参加費と前日のタンク代を合わせて1万円ほど費用がかかります。 単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は7月14日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2017年8月14日(月)17:00~22:00頃(8月13日夕方に出発する可能性あり)

  • 実施場所
  • 土佐清水市竜串(ナイトダイビング体験は大月町西泊)

  • URL
  • 詳細はこちらをご覧ください

▲ページのトップに戻る

第16回黒潮生物研究所サマースクール(8月4日~6日)☆☆終了☆☆

毎年,小学生を対象にした2泊3日の宿泊体験を行なっています。 3日(木)から本格的に準備を始め,4日(金)午後に参加者を迎えます。6日(日)昼の終了時まで,テント設営,海辺の生物採集や観察 食事の準備など盛りだくさんのイベントが行われます。子ども達と一緒に海を満喫しませんか? 興味のある方は6月30日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2017年8月3日(金)12:00頃~8月6日(日)12:00頃(準備は前日から)
    短期間の参加でもOK!

  • 実施場所
  • 黒潮生物研究所

  • URL
  • 昨年の様子はこちらをご覧ください。

▲ページのトップに戻る

竜串スポットチェック(7月23日)☆☆終了☆☆

☆☆募集終了☆☆☆☆終了☆☆

足摺宇和海国立公園の竜串に生息するサンゴの勉強会とモニタリング体験イベントです。 モニタリングはシュノーケリングで行ないます。マスク,フィンやスーツなどを保有しているようでしたら持参してください。 少数なら無償で貸与設けられます。 単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は6月30日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2017年7月23日(日)9:00~15:00頃

  • 実施場所
  • 土佐清水市竜串

  • URL
  • 詳細はこちらをご覧ください

    チラシと申込用紙をアップしました(6月29日)

▲ページのトップに戻る

サンゴの産卵ツアー(7月16日〔ナイトダイビング体験は15日〕)☆☆終了☆☆

☆☆募集終了☆☆☆☆終了☆☆

2017年のサンゴの産卵は7月14日(金)~17日(月)頃がピークと予想されています。 7月16日(日)にサンゴの産卵ツアーが開催されます。対象者は,ダイビングライセンスを保持し, ナイトダイビング経験者となっています。ライセンスを持っているもののナイトダイビングの経験がない希望者がいれば, 7月15日(土)の夜(前日)に黒潮生物研究所のある大月町西泊でナイトダイビングを体験できるよう企画をしています。 ダイビング機材をすべて持参した場合,参加費と前日のタンク代を合わせて1万円ほど費用がかかります。 単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は6月30日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2017年7月16日(日)17:00~22:00頃(7月15日夕方に出発する可能性あり)

  • 実施場所
  • 土佐清水市竜串(ナイトダイビング体験は大月町西泊)

  • URL
  • 詳細はこちらをご覧ください

▲ページのトップに戻る

サンゴ受精卵サンプリング(7月14日~17日)☆☆終了☆☆

☆☆募集終了☆☆☆☆終了☆☆

この時期は,クシハダミドリイシ(Acropora hyasinthus),キクメイシ属サンゴなど多くの種の産卵が予定されていて,今夏のピークとなっています。 産卵は夜になるので,夕方出発します。受精させて卵割が確認される午前1時頃まで作業します。 翌日は,卵割が進んだ受精卵の固定をします。 興味のある方は6月30日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2017年7月14日(金)17:00頃集合予定~7月17日(月祝)16:00頃帰着予定

  • 実施場所
  • 黒潮生物研究所

  • URL
  • 産卵の様子はこちらをご覧ください。 毎年6月~8月頃の記事を参照してください。

▲ページのトップに戻る

水槽設置の見学ツアー(7月9日)☆☆終了☆☆

☆☆募集終了☆☆☆☆終了☆☆

徳島県と高知県の県境に位置する海陽町は,景勝地「水床湾」や海洋自然博物館「マリンジャム」がある竹ヶ島など海の自然に恵まれています。 マリンジャムでは,今年度中に水槽設備を拡充する計画を進めていて,設置作業が現在進められているところです。

現在,宝石サンゴ放流用,有藻性サンゴの白化再現とその回復過程の研究用など,黒潮生物研究所で水槽設置の設計や施工を行なっている方が,「マリンジャム」の作業を進めています。 そこで,7月9日(日)に水槽の設置過程を見に行くツアーを企画しました。

このような機会はあまりないと思いますので,興味がある方は6月30日(金)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2017年7月9日(日)8:00~19:00頃

  • 実施場所
  • 徳島県海陽町海洋自然博物館「マリンジャム」
    (現地集合可,車も出ます)

  • URL
  • 海陽町のWebをご覧ください(マリンジャムWebはメンテナンス中らしいですが)

▲ページのトップに戻る

当日の様子

予定より水槽設置作業が遅れていたので完成した状態ではありませんでしたが,すでに設置された渓流を模した水槽やこれから設置予定の竹ケ島周辺の海中環境を再現した水槽の設置について話を聞くことができました。

渓流の水槽
渓流の水槽
海水魚の水槽
海水魚の水槽

屋外には,子供用プールを大きくしたようなサイズの水槽があり,小さなサメやウミガメがいました。近所の漁師さんが時々いろいろな生き物を入れてくれるそうです。また,建物に隣接するテラスには,直接生き物に触れるタッチプールが設置されています。

タッチプール
タッチプール
湾内の様子
湾内の様子

竹ケ島のグラスボート観光のコースは静かな湾内で,高知県東洋町甲浦のすぐ隣です。「湾内の様子」に写っている上半分(奥の方)は高知県です。グラスボートからは,砂地に転がる多くのナマコやたくさんのサンゴ群集を見ることができます。

グラスボートからみた海中の様子
グラスボートからみた海中の様子
グラスボートからみた海中の様子
グラスボートからみた海中の様子

▲ページのトップに戻る

サンゴ受精卵サンプリング(6月16日~18日)☆☆終了☆☆

☆☆募集終了☆☆☆☆終了☆☆

この時期は,スギノキミドリイシ(Acropora muricata)の産卵予定時期です。 産卵は夜になるので,夕方出発します。受精させて卵割が確認される午前1時頃まで作業します。 翌日は,卵割が進んだ受精卵の固定をします。 16日(金)~17日(土)で十分な試料が確保できたら,その日のうちに戻ってくるかもしれません。 興味のある方は5月31日(水)までにメールをお送りください。

  • 日時
  • 2017年6月16日(金)17:00頃集合予定~6月18日(日)16:00頃帰着予定

  • 実施場所
  • 黒潮生物研究所

  • URL
  • 産卵の様子はこちらをご覧ください。 毎年6月~8月頃の記事を参照してください。

▲ページのトップに戻る

ウミノフォトコンテスト(6月10日)☆☆終了☆☆

☆☆募集終了☆☆☆☆終了☆☆

高知県西南部の柏島の豊かな海のPRを目的にして,水中写真のコンテストやその他のイベントが開催されます。参加者として,ブース運営のサポートとしてご参加いただけます。
単なる問合せでも結構ですので,興味のある方は5月31日(水)までにメールをお送りください。調査で大月町まで行く予定ですので,都合が合えば送迎可能です。

  • 日時
  • 2017年6月10日(土)9:00~21:00

  • 開催場所
  • すくも湾漁協柏島支所他

  • URL
  • 詳細はこちらをご覧ください

  • 当日の様子

梅雨どきにもかかわらず,日中は天気に恵まれました。ダイビングスポットして有名な柏島の海中,風景や人物などを撮影した,素晴らしい写真が掲示されていま した。また,たくさん並んだブースの一つ「砂の中のたからもの 微小貝さがし」では,たくさんの子供たちが夢中になって顕微鏡をのぞいていました。

微小貝さがし
微小貝さがし
フォトコンテスト
フォトコンテスト

▲ページのトップに戻る

【このページの掲載内容】

海洋生物の仕組みと生き様を知る
 -海洋生物生理・生態学(海洋生命科学コース1年生対象専門講義)-

様々な環境で生きる多様な海洋生物,特に動物について,どのような種類のものがどのような仕組みで生きているかを知ることを目的にして,1年生を対象として2学期に開講しています。10月から11月にかけて,公益財団法人黒潮生物研究所(高知県大月町)での宿泊研修を行ない,海洋生物の調査や研究の現場に触れる機会を作っています。

2020年度宿泊研修(2020年10月2日-3日)

今年度は,コロナウイルス感染対策防止で1学期の講義や実習のほとんどがオンラインとなってしまいましたが,2学期からはようやく対面での講義や実習の一部が可能になりました。 4月に入学してい以来,同級生なのにほぼ初対面という感じでしたが,徐々に打ち解け,充実した実習になったようです。

クラゲの講義1
クラゲの講義1
クラゲの講義2
クラゲの講義2
サンルームの水槽での観察
サンルームの水槽での観察
保存標本の観察
保存標本の観察
磯採集1
磯採集1
磯採集2
磯採集2
採集生物の観察1
採集生物の観察1
採集生物の観察2
採集生物の観察2

▲ページのトップに戻る

2019年度宿泊研修(2019年9月30日-10月1日)

サンルームの水槽での観察
サンルームの水槽での観察

2018年度は台風で中止となったため,今年度は2年ぶりの実施となりました。新たに赴任された研究員の方の指導で,一昨年度までにはなかったソフトコーラルの骨片観察や魚の観察などを行ないました。

ソフトコーラルの分類1
ソフトコーラルの分類1
ソフトコーラルの分類2
ソフトコーラルの分類2
クラゲの講義
クラゲの講義
魚の鰭立て,観察と撮影
魚の鰭立て,観察と撮影

▲ページのトップに戻る

2017年度宿泊研修(2017年10月6日-7日)

棘皮動物の講義
棘皮動物の講義

今年度も,公益財団法人黒潮生物研究所の中地シュウ所長より,研究所の調査・研究業務の案内の後。ウニ,ヒトデやナマコなど棘皮動物に関する講義を受けました。その後,ウニを解剖して体の仕組みを観察したり,石膏を流し込んでオリジナルのウニ文鎮(ペーパーウェイト)を作りました。

ウニの解剖
ウニの解剖
ウニの解剖
ウニの解剖

高知大学の黒潮圏総合科学専攻で博士の学位を取得し,宇佐の海洋生物研究教育施設で操船などを行なっている田中幸紀さんから土佐湾沿岸を中心として海藻の講義を受けました。土佐湾沿岸では褐藻類の一種カジメをはじめとして,温帯性の大型海藻が激減しているということです。また,室戸で採取したテングサを持ってきていたいただいて,ところてんを作って試食をしました。

ところてん作り
ところてん作り
ところてんの試食
ところてんの試食
サンゴの講義
サンゴの講義

高知県西南部,四国全域,琉球列島にとどまらず台湾などもフィールドに造礁性サンゴの生態を研究している目﨑拓真さんから,サンゴの基本に関する講義を受けました。サンゴが作り出す様々な形の骨格は,種の分類において重要な性質とされています。様々な骨格標本を使って,簡単な分類クイズに挑戦しました。

研究所から15分ほど歩き,一山超えた浜と干潮時に渡れる向かいの島周辺の磯で生物の最終を行ないました。1時間半ほどで集めた生物を持ち帰り,形態を観察して分類してみました。

磯採集
磯採集
採集生物の分類
採集生物の分類

▲ページのトップに戻る

2016年度宿泊研修(2016年11月18日-19日)

公益財団法人黒潮生物研究所の中地シュウ所長より,研究所の施設や所属している標本の一部を紹介していただきました。また,棘皮動物に関する講義を受けました。

棘皮動物の講義
棘皮動物の講義
いろいろな標本
いろいろな標本
ウニの解剖
ウニの解剖

研究所の前の海で採取された様々な種類のウニを観察しました。また,ウニを解剖して体の仕組みを確認するととともに「アリストテレスの提灯」と呼ばれる咀嚼期間を取り出してみました。

ウニの解剖
ウニの解剖
ウニの解剖
ウニの解剖

夕食は,自分たちで生地をこね,いろいろな具をのせたピザを作り,ブロックと鉄板で作られたピザ窯(?)で焼いて食べました。雨が降っていいて,テントの下でのピザ焼きとなったのでなかなか強い火にならず,結構時間がかかってしまいました。

ピザ作り
ピザ作り
ピザ作り
ピザ作り

▲ページのトップに戻る

【このページの掲載内容】

海を実感する:農林海洋科学部フィールドサイエンス実習
 -横浪林海実験所(高知市須崎市)でのシュノーケリング-
横浪林海実験所看板
横浪林海実験所

700kmにわたる海岸線を持つ高知県には,様々な地形,生物相や沿岸地域をもつ絶好の学習フィールドが たくさんあります。

高知県須崎市の 横浪林海実験所を使って,高知大学農林海洋科学部(現農学部)では海洋観測実習を 行なっています。 これは,生態系のつながりを体感しながら、生産活動と環境保全のバランスやフィールドワークと デスクワークのバランスなどを学ぶ フィールドサイエンス実習の一つとして実施されています。

横浪林海実験所看板
実験所の周囲

この施設は,2004年に閉園した高知県立横浪こどもの森を活用したもので,高知県,京都大学と高知大学が 連携して運営しています。 高知大学朝倉キャンパスからはバスで1時間もかからない距離にあり,高知大学海洋生物研究教育施設も近く, 施設の背後には豊かな森が広がる絶好のロケーションとなっています。

横浪林海実験所看板
眼下の入り江

この須崎市池ノ浦の南西側に位置するこの入り江には,たくさんのイシサンゴ類の群集をみることができます。 また,夏にはカラフルな熱帯性の魚が泳ぐ豊かな海が広がっています。

多くの学生の皆さんに豊かな海を実感してもらうための学生実習に加え,卒業研究や大学院生の学位研究や 海洋生物の生態研究などに活用されています。施設の利用に興味をお持ちの方は, 水族生態学研究室へご一報ください。

2018年度実習(2018年7月:中止,廃校水族館見学)

むろと廃校水族館
むろと廃校水族館
館長による講義
館長による講義
展示生物の解説
展示生物の解説
プールを利用した屋外水槽
プールを利用した屋外水槽

▲ページのトップに戻る

2017年度実習(2017年7月22日)

今年も天気が良く,海も穏やかでした。道具は10年近く使い続けていますが,皆さんが大切に使ってくれているおかげで,この実習を続けることができています。教員だけでなく大学院生や卒業研究に取り組む4年生の手も借りて,基本的なシュノーケリングの講習や安全確保をしています。

マスクやフィンのサイズ合わせ
マスクやフィンのサイズ合わせ
シュノーケリング
シュノーケリング
シュノーケリング
シュノーケリング

今年はほとんどの参加者が午後にもシュノーケリングを楽しみました。最後にお手伝いしてくれた大学院生や卒論生と一緒に記念撮影です。

シュノーケリング
シュノーケリング
みんなで集合写真
みんなで集合写真

▲ページのトップに戻る

2016年度実習(2016年7月23日)

今年は天気に恵まれ,シュノーケリング実習が実施されました。シュノーケリングの経験がある人もいれば,初めての人もいました。でも,100m程度は泳げる人限定なので,基本を教えてもらって少し経てば,2,3mはすぐに潜れるようになって海中観察ができるようになります。

準備運動
準備運動
シュノーケリング
シュノーケリング
シュノーケリング
シュノーケリング

枝状サンゴの間にイカが卵を産み付けているのを見つけました。休憩時間には,シュノーケリングした海が見える草の上でお昼ごはんです。

シュノーケリング
シュノーケリング
お昼ごはん
お昼ごはん

▲ページのトップに戻る

2015年度実習(2015年8月8日)

横浪林海実験所看板
講義の様子

実習に先立って,この研究所の概要,温暖な気候をもたらす黒潮の影響,眼下の入り江の海中の様子などについて, 講義を受けているところです。2015年度の夏は多くの台風が発生したため,残念ながら海中観察は中止となって しまいました。海中観察を実施するときには,シュノーケリングの方法,注意点や緊急時の対応なども学習します。

2015年度実習(2015年8月10日)

天気はよかったのですが,うねりがあったので海中観察ができませんでした。 そこで,数メートル先の海中のイシサンゴを水槽に入れて観察したり,せっかく海に来たので 少し遊んだりしました。

横浪林海実験所看板
サンゴの観察
横浪林海実験所看板
海遊び

▲ページのトップに戻る

【このページの掲載内容】

その他

研究室風景(岡豊キャンパス:2020年12月9日)

染色体観察
染色体観察中

研究室の様子を撮影した写真がないことに気づき,思いついたように撮影してみました。 たまたま顕微鏡観察していた学生さんが多かったので,写真の内容が偏っています(もっといろいろな他の実験もやってます)。

ピペットチップ準備
ピペットチップの準備中
培養細胞観察
培養細胞の観察中

▲ページのトップに戻る

2019年度黒潮圏総合科学専攻秋季修了式

2017年10月に入学した「2014年度国費留学生優先配置プログラム」の第4期生がめでたく学位(博士)を取得し,修了式を迎えました。 指導教員,同じ専攻や他専攻の在学生や修了生との記念写真です。

教員との写真
他専攻修了生&在学生との写真

▲ページのトップに戻る

2019年度卒論発表会

2016年度に設置された「農林海洋科学部海洋資源科学科海洋生命科学コース」の第1期生の卒論発表会の様子です。 想定以上にレベルの高い内容と堂々とした発表ぶりに驚きました。

開会のあいさつ
開会の挨拶
発表の様子1
発表の様子1
参加者
参加者
発表の様子2
発表の様子2

▲ページのトップに戻る

PCR実験セミナー(フィリピンビコール大学タバコキャンパス)

実験前の説明
実験前の説明

2018年10月から留学生している博士課程のKatrina Canonさんが,博士課程の研究で学んだ分子生物学的な実験手法について,所属するビコール大学タバコキャンパスの教員やリサーチアシスタントの皆さんに対して実験セミナーを行ないました。

実験の様子1
実験の様子1
実験の様子2
実験の様子2

▲ページのトップに戻る

2018年度オープンキャンパス

2018年8月5日(日)に高知大学物部キャンパスオープンキャンパスが開催されました。 高校2年生とその保護者の皆さんを中心に多くの方にご参加いただきました。 どうもありがとうございました。

入試相談
入試相談
学部の教育・研究紹介
学部の教育・研究紹介
在学生との交流
在学生との交流
コース紹介
コース紹介

▲ページのトップに戻る

【このページの掲載内容】

KU
KS