情報数学の資料

Visual C++ 2010 express を使っていましたが、C++ の教育は諦めて 代わりに Python を使って、曲線描画および数値計算のプログラミングが出来るようにテキストを修正し、更に関数型プログラミング言語の例を Scheme から Haskell に変更しました。 2020年から小学校でプログラミング教育が始まることになったので、子供のためのパラパラ漫画やゲーム作成の為のプログラミング言語 Scratch にも言及することにしました。

CROSS CRAMのゲームを作りながらC++のオブジェクトとVC++ のGUI とFLTKを学ぶ

カードゲームを作ってみよう!(C#版)

Pythonによる音声データの有効利用とLaTeXによる将棋・囲碁カード作成補助のC#のソフト作成とカード画像作成

Scratch の注意点

Scratch で「インベーダーもどき」と「ブロック崩しもどき」を作ろう!

Scratch で「テトリス」と「ぷよぷよ」を作ろう!

囲碁の定石を覚える為のソフトを作ってみよう!(Python版)

単語カードの為のソフトを作ってみよう!(Python版)

情報数学のテキスト(修正版)

この pdf ファイルは大きいので11個に分割したのも載せておきます。以下のそれぞれの pdf ファイルの方が上のすべてをまとめたものよりも 新しいです。全部を纏めて大きいファイルにするのが面倒なので、情報数学のテキスト(修正版)は昔作ったものそのままです。

情報数学のテキスト(チューリングマシン)

情報数学のテキスト (機械語)

情報数学のテキスト (タートルグラフィックス)

Python によるグラフィックス

Python による数値計算

C++ によるグラフィックス

C++ による数値計算

情報数学のテキスト (PROLOG)

情報数学のテキスト (Haskell)

情報数学のテキスト (数独)

数独(Python版)

数独(Ruby/Tk版)

数独(JavaFX版)

情報数学のテキスト (オセロ)

情報数学のテキスト (SAGE)

Raspberry Pi と Arduino の遊び方

カードゲームを作ってみよう!

カードゲームを作ってみよう!(Python版)

カードゲームを作ってみよう!(Ruby/Tk版)

カードゲームを作ってみよう!(JavaFX版)

カードゲームを作ってみよう!(JavaScript版)

カードゲームを作ってみよう2!(JavaScript版)

電子ピアノを作ってみよう!(Python版)

パズル「ひとりにしてくれ」の解法を探求してみよう!

「パズル「ひとりにしてくれ」の解法を探求してみよう!」の文章は株式会社ニコリさまのご厚意により、ペンシルパズル本55「ひとりにしてくれ1」と ペンシルパズル本85「ひとりにしてくれ3」の問題を使わしていただいています。文章を読んで頂ければ分かるようにパズル「ひとりにしてくれ」は幾何学的な色々な技巧が散りばめられた数独とはまた違った風合いのある非常に面白いパズルです。英語の問題集も複数出版されています。単に解いてみるだけでなく、パズル製作者がどのような技巧を凝らしどのような工夫をしたか探求してみるとか所謂課題探求学習の教材としても適切なものだと思います。「数独」のように広く普及すると良いですね。

補足情報:下記のプログラムが上手く動かない場合は

情報数学のテキストの為のソフト

を見て下さい。

  • TURING  : チューリングマシンのシミュレーションソフト

  • TinyCom  : 参考:「計算数学」和田秀男著 朝倉書店の小さなコンピュータ

  • MIX  : Knuthの仮想コンピュータ MIX のシミュレーションソフト

  • MIX ver.3.0 :参考: Knuthの仮想コンピュータ MIX のシミュレーションソフトの改訂版(Memory を4000語に、オペランドの不要な命令 NOP, HLT, NUM, CHAR に コメントを付けるとアセンブラがエラーを表示して停止するバグを修正)

  • BASIC  : JAVA による BASIC インタプリタ